タグ

ワインに関するsawarabi0130のブックマーク (24)

  • ワインの価格上昇とこれから日本酒に起こること - World Digger

    追記;補足とコメント nanoha3.hatenablog.com 近年のワインの価格上昇がすさまじい。 といっても値上がりしている銘柄/地域は全体から見ればほんの一部ではあるが、まあ凄い。 ブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュ・あと一部カリフォルニアはこの10年程度毎年5~20%づつ値上がりしており、特にブルゴーニュについては10年前の倍の価格になっている銘柄も多々存在する。 これは主に需給バランスの問題で、中国をはじめとする需要増もあるが供給の問題も大きく、特にブルゴーニュについては2010年以降ずっとかなりの不作で(2017・2018は並か豊作)、生産量半減・8割減の年もあり、その為の値上げがあった。 そうした価格上昇に伴い、様々な問題が発生した。 1982サントリーワインカタログより まず、これまで買えていたワインが買えなくなった人・買わなくなった人が増えた。 5000円で買って

    ワインの価格上昇とこれから日本酒に起こること - World Digger
  • 家で作れる絶品サングリアの簡単レシピ10選!

    当サイトの商品紹介のAmazonおよび楽天市場のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。 これは美味しいっ!! 余ったワインがこんなにフルーティーでとろけるような飲み物になるなんて・・・! 今回は、思わずそう叫びたくなるとっておきのレシピを紹介します。 そのレシピとは「サングリア」です! サングリアとはワインにフルーツを入れてつくるカクテルのこと。 ワインの中に切ったフルーツを入れることで、ワインの酸味にフルーツの甘みが加わり、爽やかなでフルーティな味を楽しめる今人気のカクテルです。 また、飲み切れなかったワインを活用できるということも人気の秘密。 一般的に、数日経ってしまったワインは風味が落ちてしまうことが多いんですが、そんなワインもサングリアで再利用すれば、美味しいカクテルに早変わりするんです。 リンゴを入れたり、パイナップルを入れたり、イチゴを入れたり、さらにはベリーミックスを

    家で作れる絶品サングリアの簡単レシピ10選!
  • 【明日深夜解禁】毎年ほめすぎなボージョレ・ヌーボーの評価をグラフ化してみると…

    ©iStock.com/ventdusud 11月の第3木曜日といえば、ワイン好きの人でなくてもピンとくるかもしれない。フランス・ブルゴーニュ産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」の解禁日だ。 ボージョレといえば、フレッシュな味わいも人気だが、もうひとつ注目を集めるのが、毎年エスカレートしているかに見える「売り文句」。「◯年に一度」が連発されすぎているような印象はないだろうか? そんな中、とあるツイッターユーザーがボージョレ売り文句20年の歴史をグラフ化して話題を呼んでいる。 ・95年「ここ数年で一番出来が良い」 ・96年「10年に一度の逸品」 ・97年「1976年以来の品質」 ・98年「10年に一度の当たり年」 ・99年「品質は昨年より良い」 ・00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 ・01年「ここ10年で最高」 ・02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995

    【明日深夜解禁】毎年ほめすぎなボージョレ・ヌーボーの評価をグラフ化してみると…
  • ほのかな甘み かぼちゃワイン「エル」4月発売

    北海道の酒造メーカー・三浦酒造はかぼちゃを使った果実酒「エル」を4月から数量限定で発売する。糖度の低いかぼちゃから果実酒を作るのは日で初めての試みだという。同社では「エル」を北海道ワインの新しいブランドとして確立させたいと意気込む。 かぼちゃワイン「エル」はかぼちゃ果汁を使った果実酒。かぼちゃは糖度が低いため、これまで果実酒には不向きとされていた。 三浦酒造ではかぼちゃワインを実現するため、カボチャの品種改良から取り組んだ。かぼちゃの中でも比較的糖度の高い品種「くりゆたか」の遺伝子組み換えに取り組み、10年にわたる試行錯誤の結果、元の200倍まで糖度を高めた新品種「しゅんすけ」を新たに開発。糖度が高すぎるため用には向かないものの、果実酒用には最適の品種を作り上げた。 3日の発表会で初めてお披露目されたかぼちゃワイン「エル」は「かぼちゃ独特のほのかな甘みがよく出ている」と会場に訪れた招待

    ほのかな甘み かぼちゃワイン「エル」4月発売
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2015/03/04
    商品化されて社主謝罪の流れが見えるぞ。
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
  • サイゼリヤには極秘の“高級ワインリスト”がある - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして、narumiと申します。今回からぐるなびさんの「みんなのごはん」で記事を執筆することになりました。 普段は会社員をやっておりまして、なんとなくブログを運営していたところ、ご飯の記事が目にとまったのか、ぐるなびさんからお声がけいただいたようです。 さて、この連載で何を書いていくか。いろいろ考えてみましたが、「みんなが真似できること」をテーマにしていきたいと思います。そのへんにあるお店、誰でもすぐ行けるお店を中心に、なんとなく幸せになれるような体験を紹介していきます。 というわけで第一回はサイゼリヤです。 サイゼリヤのワインです。 こんなこと言うと、 「いいですね。めちゃくちゃ安いし、不味くはないし、コスパ最高です。なにしろグラスワイン100円で、マグナムボトルを頼めば1.5Lも入って1,000円ですよ」って、イケダハヤトさんなんかは言いますが、今日はそういった話じゃありません。

    サイゼリヤには極秘の“高級ワインリスト”がある - ぐるなび みんなのごはん
  • ダイソーの赤ワイン250mLもちろん1本108円を4種類4本飲んでみました。 - おうつしかえ

    最近はまた自分の中でワインブームです。 安ワインをガブガブと。 基は1000円前後。 そう、対外的に言うときは 「1000円前後」。 でも、たいていは 「500円以内」 のワインを飲んでいます。 ワインはその時の体調や料理とかによって、味は違ってくると思っています。あ。ワイングラスによっても違いを感じます。一緒に飲む相手によっても変わったりするかなぁー。 うん。 日常的には安いワインで!! [広告] そんなときにダイソーにワインがあるとっ!! 1税込108円! ちょっと興味ある~~~ と思っていたら、あちこちで記事になっていました。 【コスパ良い贅沢】ダイソーの100円ワインが高級ワイン級のウマさ『シラー』はグラス500円でも納得の味 | ロケットニュース24 近所のダイソーには置いてなかったのですが、頼みもしないのに「ワイン好きでしょ」とプレゼントされました。感謝するやら、もっと高い

    ダイソーの赤ワイン250mLもちろん1本108円を4種類4本飲んでみました。 - おうつしかえ
  • 【コスパ良い贅沢】ダイソーの100円ワインが高級ワイン級のウマさ『シラー』はグラス500円でも納得の味

    【コスパ良い贅沢】ダイソーの100円ワインが高級ワイン級のウマさ『シラー』はグラス500円でも納得の味 なかの 2015年1月19日 日用品から料品まで、豊富な品揃えが便利な100円ショップといえば『ダイソー』である。そんなダイソーで、じつは酒が売っているのをご存じだろうか? なんと一部のダイソーでは、100円のワインまで販売しており、そのクオリティがヤバいと一部で話題になっているのだ。今回はそんな100円ワインを全種類購入し、どれほど美味しいのか確かめてみることにした。 ・100円ワインは計7種類 100円ワインは白が『シャルドネ』、『ヴィオニエ』の2種類、赤が『シラー』、『カベルネ』、『ピノノワール』、『メルロー』の4種類、ロゼが1種類の計7種類となっている。 ・白ワインから試飲 まずは白ワイン2種類から試飲。シャルドネ、ヴィオニエともに悪くないが、ものすごくウマいかと言われると答え

    【コスパ良い贅沢】ダイソーの100円ワインが高級ワイン級のウマさ『シラー』はグラス500円でも納得の味
  • 迷ったらコレ! ソムリエが教える「チーズとワイン」の組み合わせ4大原則(+オススメ) | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ワインの品種。まずは3つだけ覚えておけば大丈夫 - プログラマでありたい

    プログラマ系ブログですが、ワインの記事が好評で生き方に迷っています。さてワインを選ぼうとする時の最初の障壁は、品種だと思います。ワインのリストは大抵の場合、銘柄の他に生産地と品種が書いています。銘柄を知らないとしたら、生産地と品種(と値段)で選ぶしかありません。でも、ワインのブドウの品種は多すぎてとてもじゃないけど覚えられませんよね?そんな人に、最低限覚えておいて欲しい赤ワイン用の3つの品種を紹介します。 覚えておくと良い品種は、3種類だけ ワインのブドウの品種は、基的にはフランスのボルドー&ブルゴーニュの系列とイタリア&スペインの系列がメインです。そして、イタリア&スペインの品種はかなり細分化しているので最初は覚えるのを諦めて、フランス系の品種を覚えましょう。アメリカ・チリ・オーストラリア・ニュージランド・南アフリカで栽培される品種は、フランスとほぼ同じです。そうすると、品種をみるだけ

    ワインの品種。まずは3つだけ覚えておけば大丈夫 - プログラマでありたい
  • 私が旨いと思う、普段飲みの1,000円台のワイン - プログラマでありたい

    昨日、軽い感じで1000円台のワインの選び方を書いたら、かなりの反響を頂きました。一方で、内容がないとか、解ってないとか、店員に聞けとか、割とフルボッコだったので少しグヌヌとしております。私はマズいワインに当たらない確率を上げる方法を書いたつもりですが、その当たりは余り伝えられなかったようです。一方で、地域にとっては状況が違うの部分が多いので出来るだけ抽象的に書いたのは問題だったかもしれません。その分、ブコメで俺が考える最強のワインを披露してくれているので、まぁ良いかなと思います。 味覚については人それぞれなので、私が勧めるものも合う人も合わない人もいると思います。でも、折角なので私が定期的に購入してセラーに入れておいているワインを紹介します。好きなように突っ込んでください。 ナパ・セラーズ ピノ・ノワール アメリカ 楽天で見ると2,000〜3,000円くらいで売っているけど、たまにヤマヤ

  • 身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマでありたい

    フランス人じゃないですが、日常的にワインを飲んでいます。しかし、お大尽ではないので、必然的にコストパフォーマンスの良いワインを探すことになります。だいたい1000円台のワインを飲むことが多いです。最近では選び方が解ってきたので、千円台のワインであれば比較的大外れすることもなくなりました。 大体のポイントをまとめてみると、身も蓋もない結果になりました。賛否両論だと思いますが、参考にして頂ければと思います。 スーパーで買わない まず1つ目ですが、スーパーで買わないということです。以前にも書きましたが、大手スーパーは大量仕入れが前提となります。それに答えられる生産者は、大量生産する生産者だけになります。大量生産の生産者は自前の畑だけではぶどうが足りないので、近隣の農家からぶどうを買い集めることになります。その構造になると、ぶどうを納める農家側の行動原理は、出来るだけ多く納めることになります。そう

    身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマでありたい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1,000円なのにファーストクラスで振舞われるワイン「ESTE」が安くて美味い | nori510.com

    アメリカの経済誌Forbes誌が「この味わいでこの価格は凄いお買い得!」と、絶賛したワイン『ESTE』 お値段は、超お値打ちな1千円! にも関わらず、この赤ワイン『ESTE』は大手航空会社「キャセイ・パシフィック」のファーストクラスにて採用されたというから凄い。 「ESTEってワインが美味いですよ!」と、ワイン好きのダンディーヒゲ眼鏡@wm_yousayさんに教えてもらい、飲んだらコレがホントに美味しかったのでご紹介します! ワインの神様ロバートパーカーがスペインワインセレクションで1位評価!超お値打ちワイン『ESTE』 スペイン産の赤ワイン『ESTE de BODEGAS ALTO ALMANZORA』 ワインの神様ロバートパーカー氏が「Wine Advocate」で「ケースでなくてパレット買いするべきだ!」と絶賛し、パーカーポイント90点という高得点を叩きだしたというまさに破格のワイ

    1,000円なのにファーストクラスで振舞われるワイン「ESTE」が安くて美味い | nori510.com
  • 春〜夏におすすめのイタリアワイン――ハズレなし8社紹介 - シロクマの屑籠

    暖かくなってきましたね。 季節の変わり目はワインの変わり目でもあります。冬料理に似合うような重いワインの季節は終わり、軽めのイタリアワインがおいしい季節を迎えました。 イタリアワインは融通がきくというか、ガーデンパーティーにも、夕焼けを眺めながらの一杯にも、文句を言わずに寄り添ってくれます。ただ、イタリアワインには「ハズレ」が多いという欠点があって、しまりのない白ワイン、渋くて酸っぱいだけの赤ワイン、スパークリングワインなのに泡が沸いてこないワイン……等々がゴロゴロしています。親しみのない人にとって地雷原のようなジャンルかもしれません。 それでも、ちゃんとしたメーカーはちゃんとしたワインをつくってますし、“味と香りで人を組み伏せる”新世界のワインとは違った趣があります。この記事では、お勧めのメーカー8社を紹介してみます。 【今回の選抜コンセプト】 ・ネット通販でほぼ確実に入手できる ・狙い

    春〜夏におすすめのイタリアワイン――ハズレなし8社紹介 - シロクマの屑籠
  • ソムリエを欺くことなんて簡単だ:研究結果

  • どのワインと食べ物の相性がいいのか一目で確認できる「Wine Pairing Chart」

    「肉には赤ワインが、魚には白ワインが合う」といわれますが、中には魚と合う赤ワインもあったり、肉といっても牛肉と鶏肉ではちょっと合うワインが異なったりします。この問題についてべ物を11種類、ワインを8種類に大別し、相性をわかりやすくビジュアル化したのが「Wine Pairing Chart」です。 Wine Pairing Chart | Visual.ly http://visual.ly/wine-pairing-chart チャート全体はこんな感じ Wine Pairing Chart infographic by madelinep. べ物は以下のように分類されています。「生野菜」「火を通した野菜」「ソフトチーズ(カマンベールなど)」「ハードチーズ(チェダーチーズなど)」「でんぷん(パンなど)」…… 「魚」「リッチフィッシュ(カニなどをイメージ)」 「白身肉(鶏肉など)」「赤身肉

    どのワインと食べ物の相性がいいのか一目で確認できる「Wine Pairing Chart」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。