タグ

関連タグで絞り込む (151)

タグの絞り込みを解除

仕事術に関するsawarabi0130のブックマーク (740)

  • 音声入力による生産性の向上は、ざっくり「3倍」くらいのイメージ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私は、2009年ごろから継続的に音声入力を試してはやめて繰り返しでしたが、2016年ぐらいから、ようやくキーボードの生産性に追いつくようになりました。 そして2017年に完全に逆転しました。特に、ドラゴンスピーチでは様々な文脈に従って単語を選ぶのが難しかったのが、iOSの音声入力中心にすることによって、前後の文脈から正確な単語を読み取る確率が上がったため、変換ミスがものすごく少なくなったからです。 そのことによって文書作成の能率がどのぐらい上がったのかなと言うことを考えましたが、ざっくりと 3倍 だと感じています。 3倍と言うのは、私がこれまでと同じ時間を原稿や文章の作成に使ったときに、3倍早くできるか、あるいは同じだけの時間を使ったら3倍の分量位できるイメージです。 有料のメールマガジンも毎日書いていますが、音声入力を使っていないころは、大体1,200字位で私の気力が切れてしまったのです

    音声入力による生産性の向上は、ざっくり「3倍」くらいのイメージ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる 2017年12月2日投稿 2019年7月9日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私に備わる超人的な能力。それは愛する人の頭の中を見抜くことができることです。 冗談だとお思いですか?それでは今あなたの頭の中をのぞいてみせましょう。 hmm,,,なるほどあなたは1つ悩みを抱えておられる。それは「創造的でバランスの良い時間の使い方をするためにタスクをどう整理すればいいか」でしょう。 期限に遅れないように仕事を進めたい一方で、学習と成長を促してくれる長期的なタスクも進めたい。具体的な行動は分からないが解決すべき問題はある。そのうえ刻一刻と状況は変化していて、とてもうまくバランスをとるためのタスクリストなんて作れそうもない。そうお思いでしょう? 腰を抜かしましたか?言ったでし

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki
  • 個人開発で得たスピード仕事術

    できる犬さんMarkdownエディタを一人で作りながらフリーランスをしています。今月(11月)の売上は18万円を超えました。順調に伸びていて嬉しい。毎日楽しいです。 個人開発はスピードが全てです。残業代もがんばった賞も出ないからです。一人何役もこなさないといけないので、作業のスイッチングコストが常につきまといます。設計してコードを書いてユーザサポートをしてマーケティングして・・。ましてや業などがあると、プロジェクト単位で脳を切り替える必要もあります。 プロになってから約8年、常に業と並行して何かしらの個人開発を続けて来ました。そして、このスイッチングコストをどうすれば最小限に抑えられるかという課題と向き合ってきました。自分で言うのも何ですがかなり速いと思います。例えば、先日ユーザさんから機能要望を受けたのですが、書き込みを見て2時間で対応してリリースしました。そしたらユーザさんが「速す

    個人開発で得たスピード仕事術
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2017/12/02
    ただしこれをやると周りから人が離れていく。フリーランスならば今の仕事で収益が上がらなくなった時に後がなくなるであろうことも覚悟が必要だ。
  • ガチ理系すげー! 工学研究者・玉城絵美さん、1日の仕事を件数×時間×重要度×緊急度で数値化し毎日自己評価 #セブンルール

    7RULES (セブンルール) @7rules_ktv 今夜11時オンエアの #7RULES は、"未来のノーベル賞候補"として期待される #工学研究者 #玉城絵美。大学院の准教授、内閣府専門調査会、ベンチャー企業での研究開発…多忙を極める才女の「#セブンルール」とは? @hoimei #青木崇高 #YOU #谷有希子 #若林正恭 #角舘健悟 pic.twitter.com/EcxkUHq1bP 2017-11-21 19:51:29

    ガチ理系すげー! 工学研究者・玉城絵美さん、1日の仕事を件数×時間×重要度×緊急度で数値化し毎日自己評価 #セブンルール
  • 「背筋を伸ばすだけで幸福感も生産性もアップする」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「背筋を伸ばすだけで幸福感も生産性もアップする」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 長時間残業、仕事の生産性を劣化させる「10の悪い習慣」チェックリスト | ライフハッカー・ジャパン

    残業を減らしつつ、生産性を高めたい! 多くのビジネスパーソンにとって、最大の関心事ではないかと思います。 私がこれまでに約2500名の働き方改革を支援して感じることは、働き方は悪い原因がわかれば8割は解決するということです。 私たちに必要なことは魔法の解決策ではなく、ピンポイントで自らの問題、原因を解決すること。私はクリティカルイシュー(根的な解くべき問題)と呼んでいますが、クリティカルイシューが見つかれば、解決策は平凡でも改善の幅は大きくなります。 そこで今回は、自分のクリティカルイシューが何かをピンポイントで発見できるように、働き方の悪い10の習慣と、チェックリストをご紹介します。 1. 目先の仕事に常に追われている目の前の仕事をこなすることに追われて、成果を上げるための仕事ができない。消防署の仕事でたとえるなら、消火活動ばかりに追われて、防火活動ができていない状態。成果を最大化する

    長時間残業、仕事の生産性を劣化させる「10の悪い習慣」チェックリスト | ライフハッカー・ジャパン
  • タフな上司を説得するための アサーティブ・コミュニケーションの世界

    タフな上司を説得するための アサーティブ・コミュニケーションの世界
  • リーダーになるすべての人に知ってほしい 部下を育成するキャリアデザイン

    1-1. なぜキャリアを語る必要があるのか?キャリアについて「よくわからない」と言うのには、真っ当な理由があります。それは日の伝統的な雇用形態である長期雇用のためです。長期雇用(あるいは終身雇用)が前提とされていた時代において、ビジネス界に身を投じるということは、「就職」というよりは、「就社」と言った方が適当だったと思います。特に大企業ではその傾向が強かったと言えます。職業を選択するのではなく、会社という共同体に参画するということです。 そのため、社員の長期的なキャリアの面倒を見るのは、共同体である会社の大事な仕事だったのです。従業員は会社から命じられた人事異動の指示に従っていれば、安心して定年まで仕事ができました。キャリアのことは真剣に考えなくてもよかったのです。 しかし、今日では大企業も生き残りのために終身雇用を維持することが困難になっています。会社が従業員のキャリアの面倒を見きれな

    リーダーになるすべての人に知ってほしい 部下を育成するキャリアデザイン
  • 疲れを感じない働き方 やる気引き出す「魔法の言葉」 | NIKKEIリスキリング

    疲れを感じない働き方 やる気引き出す「魔法の言葉」早稲田大学研究戦略センターの枝川義邦教授に聞く2017 / 9 / 12 今夏は天候不順にも見舞われ、通常のシーズン以上に疲れを感じるビジネスパーソンも少なくないだろう。夏休みが終わると、モチベーションが下がり、集中力を欠いてうっかりミスも起こしやすくなる。疲れを感じず、やる気を引き出す方法はないのか。「経営と脳科学」を研究テーマとする早稲田大学研究戦略センターの枝川義邦教授に聞いた。 やっかいなのは「疲労感」「夏バテの時期で、疲れている人が多いです。その上、脳が『夏は楽しい季節』と認識している場合が少なくないので、夏休みが終わると寂しくなったり、仕事に対するやる気をなくしたり、『疲労感』が増したりすることがあるんです。悪くするとうつ状態に陥る人もいます」と枝川教授は指摘する。この夏は暑かったり、長雨だったりし、睡眠不足で疲労がとれないと嘆

    疲れを感じない働き方 やる気引き出す「魔法の言葉」 | NIKKEIリスキリング
  • 仕事モードを切り替えるための「本当に効く習慣」40選

    仕事モードを切り替えるための「本当に効く習慣」40選
  • 集中力を高めて、生産性を上げる6つのスイッチ | ライフハッカー・ジャパン

    目覚めてから2〜3時間後、体温が上昇し脳が覚醒され、集中力が高まる。 すっかりお馴染みの話かもしれませんが、ライフハッカーではこれまで、1日の仕事を効率よく行うために、朝型のライフスタイルや、午前中の高密度な仕事術などをご紹介してきました。 しかし、これはあくまでも生理的作用を生かした話。ワークスタイルが変化するなかで、オンとオフのメリハリがあるライフスタイルを実現するためには、パフォーマンスを向上させる明確な方法が必要です。 途切れた集中力を取り戻すために必要なことオフィスでの集中環境に関する調査(フリスク調べ)「あの件、どうなっている」。同僚の一声で、せっかく集中して作業を妨げられたこと、ありませんか? 気分転換に役立つとビジネスシーンでも活用されているタブレット「フリスク」が行なった、オフィスでの集中環境に関する調査によると、ビジネスパーソンの約7割が「オフィスで集中を妨げられたこと

    集中力を高めて、生産性を上げる6つのスイッチ | ライフハッカー・ジャパン
  • アップルの「成功するための11か条」が話題

    今、アップルの「成功するための11か条」がネット上で話題となっている。アップルで働いていたという人物が、海外掲示板『Reddit / Imgur』に写真付きで投稿したのだ。 そこにはアップル従業員が働く上で守るべきルールがつづられているのだが、他の場面でも参考にできそうな普遍的な内容となっている。泣く子も黙るアップルの成功の秘けつ。どういったことが書かれているのだろうか……? ・「床を掃くのは全員で」など11のルール 今回投稿を行ったユーザーネーム wowbobwow さんは、ASC(アップル・ソリューションズ・コンサルタント)としてアップルで7年間働いていた。この「成功するためのルール」と題された11か条は、2004年の社員証の裏に貼付けられていたものだそうだ。どんな内容なのか以下で見ていきたい。 【成功するための11か条】 その1:古いことに固執せず、未来を大切にする その2:いつも真

    アップルの「成功するための11か条」が話題
  • 賢い人が共通して「早口」で話す理由

    岡山県生まれ。早稲田大学卒業後、三菱商事にて金融投資業務を担当。その後、シカゴ大学経営大学院にてMBA(経営学修士)を取得。帰国後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、金融・消費財・製造業など幅広い業界において経営コンサルティング業務に従事。現在は、外資系投資ファンドであるCLSAキャピタルパートナーズにて投資実行・経営支援に従事。大手学習塾の取締役を務めるなど教育ビジネスにも精通。また、京都大学博士後期課程にてファイナンス理論(専門はコーポレートガバナンス)を研究している。 新・独学術 ビジネスパーソンとしての実力を上げるために、「膨大な知識」をどう頭に入れるか? 「高度な論理力」をどう身につけるか? マッキンゼーなどの要求水準の高いビジネスの現場で「可能な限り優れたパフォーマンスを実現するためにはどうすべきか?」と試行錯誤する中で編み出した、最も効果的な方法。ビジネスパーソンのた

    賢い人が共通して「早口」で話す理由
  • 効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 システム業界に身を置いておりますと、色んなお客様とお仕事をさせて貰う機会があります。システム構築はお客様との二人三脚。お客様の作業効率が弊社の作業効率に直結することも多いものの、横から『こうしたほうがええんとちゃうの?』とも言い出せず、悶々としてしまうときがあります。 そこで直接は言いづらい『ここらへん考えてみてほしいなー』という点について、だらだら適当に書いてみます。ありきたりのことしか書きませんが、どこかのプロジェクトの燃焼速度が多少なりとも遅くなれば幸いです。 例題 例えば、上司からこんな風に指示されたものとします マーケの部長が、修理案内の通知を封筒に詰めて送る作業をやってくれるひと探してるんだけど、お願いしてもいい? 宛先と対象商品と諸々が書かれたA4用紙が1000人分くらい来るからさ、宛先が東日なら茶色、西日なら白色の窓付き封筒に入れて糊付け

    効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと - ゆとりずむ
  • 元トヨタ社員直伝!「すべてを紙1枚」にまとめる技術とは?

    おおしま・さちよ/センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブコーチ、人材戦略コンサルタント。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。シカゴ大学大学院修了(MA)。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社や日系シンクタンクなどで経営、人材戦略へのコンサルティングに携わる。2002年に独立し、現在までに2000チーム以上のチームビルディング、組織変革コンサルティング、経営者や役員へのエグゼクティブコーチングを行う。主な著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)、『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている』(KADOKAWA)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房)など多数。 一流のノート術 「一流のビジネスパーソン」たちは、日々のビ

    元トヨタ社員直伝!「すべてを紙1枚」にまとめる技術とは?
  • 料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド エンジニアなら誰もが効率よく開発を行いたいはず。でも、どうすれば?GunosyのCTOである松勇気さんが、忙しさに負けず、開発効率を上げるための方法を教えてくれました。 開発支援・効率化ツールやChatOps等で業務ハックに余念のないエンジニアは多いでしょう。では、エンジニア視点で日常をハックすると、どのように生活が変化するのでしょうか。 株式会社GunosyのCTOの松勇気さんは、若手ながらも10を超えるプロダクト、50人以上の開発メンバーを束ね、日々多忙に過ごしています。それだけでなく、業務で社内のインフラから機械学習基盤、広告配信、アプリ開発まで、全プロダクトの技術的な意思決定に携わりつつ、さらにはプライベートの時間もしっかり確保しているといいます。 松さんが実践する、ライフハック術を綴っても

    料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 仕事を増やすには最新のスキル習得より「目の前の人にとっての一番」であればいい - なりらいふ

    ナリシゲ(@nari_104)です。 職業はフリーランスのWebプランナー、Webディレクター。企画や運営サポートがメインです。 制作に関しても一定のスキルを持っていますが、実は最新の制作スキルを身につけることにさほど興味がありません。 何故なら、最新の制作スキル習得が仕事の獲得に直結しないと考えているからです。 スキルアップは重要。但し最新のスキルである必要は? 今、私がお客様から求められているのは 効果的なウェブサイトの運営(及びそのサポート) 分かりやすく使いやすいウェブサイトの構築/リニューアル ウェブサイトの様々な問題点の解消、解決 加えて「素早いレスポンス」「身近な相談相手」といったところでしょうか。 最新の制作スキルは一切求められていません。 仮に今後、お客様の課題を解決するのに最新の制作スキルが必要になれば、私はそれを身に付けることでしょう。 ただ、新たな仕事を獲得するため

    仕事を増やすには最新のスキル習得より「目の前の人にとっての一番」であればいい - なりらいふ
  • 「自分の時間」の価値をストレスなく生かすには? | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「自分の時間」の価値をストレスなく生かすには? | ライフハッカー・ジャパン
  • 嫌いな人とも我慢せず付き合える2つの方法

    from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 産業カウンセラーで職場のメンタルヘルスの専門家である見波利幸さんは、職場の人間関係が引き金となって心の不調を訴える人を多数見てきました。見波さんによると、特に真面目で誠実な人ほど、「仕事に私情を挟むべきでない」と思い込んで苦手な人とも我慢して関わろうとし、次第に会社に行くのが辛くなる傾向があるといいます。 しかし、見波さんは『やめる勇気――「やらねば!」をミニマムにして心を強くする21の習慣』(朝日新聞出版)の中で、避けて通れない人間関係であっても、我慢せずに付き合える方法を紹介しています。我慢をやめれば、毎日が随分楽になる、そんな方法をご紹介します。 どうしても好きになれない人がいる。不当な叱責や心無い一言をきっかけに相手に嫌悪感を

    嫌いな人とも我慢せず付き合える2つの方法
  • 納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    みなさんの会社では、「声の大きい人の勝ち」という会議はないだろうか。1人演説を長々と続け、他の人が異論を差し挟もうものなら「いや、それはね」と発言を遮ったり、「君は全然分かってない」と罵倒したり。みんな嫌気がさすまで頑張って、ついに押しきるという人。 昨今は「民主主義の限界」という言葉もよく聞こえてくる。他方、「強いリーダー」待望論も聞こえてくる。悪弊を刷新し改革を成功させるには、民主主義ではいつまでも決まらず、強いリーダーに一任した方がよい、というわけだ。 しかしまあ、ご多分にもれず、「声の大きい人」の意見が正しいとは限らない。おかしなところも一杯あるというのが、むしろ普通。会議の参加者みんなが「言ってること、おかしいよ」と思ってる。けども、他方、「論破しようとしたらやたらと噛みつかれるし、変な論理で頑張るし、何より大きな声でともかく黙らせようとする。面倒くさい」ともみんなが思っている。

    納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)