タグ

柳沢発言その2に関するseiryu95のブックマーク (3)

  • suVeneのあれ: 健全という言葉とその一見的外れにも見える反発について考える

    2007年02月08日 健全という言葉とその一見的外れにも見える反発について考える かの柳沢厚労相の発言がキッカケだが、それだけの話ではない。 以前に「批判・反論は意外と難しいという話」というのを書いたことがあるのだが、それについての関連である。 まず、以前の記事に対するまとめとその反応への対応をしてみよう。 「○○は××である」という内容に、「△△も××だ!」という反論これは犯しやすい間違いである。 例えば 「女はわがままである」とか、「mixiのコミュはムラ社会である」という主張に対して、「男もわがままである」とか、「ブログもムラ社会である」という反論はとても的外れだ。 (元の主張が「女だけが」とか「mixiとブログを比べてmixiだけが」と言っている場合を除く) … 中略 … 同じ意味合いとして、「○○でない場合も××である」という反論も的外れである。 例えば「winny を利用すれ

    seiryu95
    seiryu95 2007/02/11
    「80%を超える集団や、サラリーマンという多数派や拮抗している勢力への肯定の価値観の表明は、そうでない側に圧迫感や危機感を与えるのだろう。」こういう面は確かにあるだろう
  • 極めて健全 - 偉愚庵亭憮録

    結婚・子2人は健全」 厚労相発言、与党内からも批判(朝日新聞) http://symy.jp/?gv_yana この発言のどこが問題なんだろう。 正直に言って、私にはまるでわからない。 柳沢さんという人の人となりについて、私は知識を持っていないのだが、もしかして、この程度の発言で辞任を要求されているのは、この人が、過去にも様々な問題行動や差別発言を繰り返してきた「札付き」の存在だから、ということなんだろうか。 そうでないのだとすると、大臣の問題発言の問題点に気づくことができないでいるオダジマの言語感覚は、陣笠以下の鈍感さだ、と、そういうことなのか? そもそも、「女性は子供を産む機械」発言にしたって、要約の仕方が恣意的(というよりも、特定の言葉を文脈から切り離した形でまないたにのせたやり方は、詭弁であるにしてもあまりにも低劣だった)だっただけで、人の発言自体は「もののたとえ」に過ぎない。

    極めて健全 - 偉愚庵亭憮録
    seiryu95
    seiryu95 2007/02/07
     「犬がかわいい」と「人間の子供がかわいい」は両立するけど、「子供を二人以上欲しいと思う」ことと「一人ほしいまたは欲しくないと思うこと」は両立しません。同列に扱うのはやはり詭弁ではないでしょうか。
  • 2/6 健全って使わない方がいいよ - きょうも歩く

    柳沢厚生労働相また失言。文脈は失言じゃないと思うが、結婚して子どもを2人持つことを「健全」としたことが良くなかったと思う。 「健全」という言葉は、行政や政治関係者に無意識で使われているが、人間の特定の生活スタイルや価値観を健全とするなら、そうでないものは不健全となるわけで、それが問題とならないわけがない。 健全というと、地域社会での子育て施策が語られるときに、よく使われる。とくに中学生、高校生に対する施策など、「健全育成」のワンパターンである。中高生が非行に走ってほしいとは思わないが、健全性ばかりを強調して、学校に行っていなければ、マッチョな体育に明け暮れて、ジャージばっかり着ている青春というのもどうかと思っている(あれ、臭そうなんだよね)。健全性を追い求めるばかりに、地域社会に閉じこめて、東京にこんなに近い自治体なのに、都会の良さも知らないでおとなになることはどうかと思っている。 それか

    2/6 健全って使わない方がいいよ - きょうも歩く
    seiryu95
    seiryu95 2007/02/07
    発言を見る限り「健全」から漏れた人に対するフォローはなかった。
  • 1