タグ

教育基本法に関するseiryu95のブックマーク (21)

  • 「Straitjacket」と「遣共使」 (Dead Letter Blog)

    羽仁五郎著「教育の論理-文部省廃止論p80~85」のなかに興味ある歴史的事実の記述がある。 [アメリカ教育使節団と文部省との問答] 敗戦直後の日に派遣されたアメリカ教育使節団が1946年4月7日に出した勧告は次のようであった。「敗戦にいたるまでの日教育は、一言でいうと、政府すなわち文部省が、全国の教員にストレイト・ジャケット(手足が自由に動かないように皮ひもでしばりつける胴着)を着せていたような教育であった。だから日教育改革とは教員をストレイト・ジャケットから解放することであると。」この勧告に先立っての3月、アメリカ教育使節団は日の文部省の代表と日の教員組合の代表とを共同の会合に招いてそれぞれの意見を聞いた。文部省を代表したのが田中耕太郎学校教育局長であり、教員組合を代表したのが羽仁五郎であった。教育の自由を主張する羽仁五郎の討論に対して、田中耕太郎は「教師がまったく自由に

  • 朝まで生テレにおける「いじめ」もどき - 激高老人のぶろぐ

    高級(?)エンターテインメントである「朝まで生テレビ!」の11月25日の番組は、「いじめ」がテーマであった。最初の発言者の役割をふられた(進んでこの役割を買って出たのかどうか分からない)民間団体の老婦人(どうしてこの人が呼ばれたのかは分からない)は、いじめの責任は日教組にある、とのたもうた。同席した日教組委員長の先生は、この頃は日教組はいじめられ役である、という趣旨の自己紹介を行った。よく分かったうえで、この番組に出てきたのだ。はたしてこの実直そうな先生は、番組中いろいろの人からいじめられた。目立ったのは司会者によるいじめであった。司会者は「教師は聖職者ですか、それとも労働者ですか」などと、2、30年前にはやった言葉を責め道具に使った。相当の高齢者である拙者でさえも時代錯誤に聞こえた。カトリックの坊さんでもあるまいし、聖職者が労働者であってもいっこうに構わないではあるまいか。またこの司会者

    朝まで生テレにおける「いじめ」もどき - 激高老人のぶろぐ
    seiryu95
    seiryu95 2006/11/26
    同感。いじめが日教組のせいだという根拠が不明。
  • かめ?:嗚呼! 素晴らしき哉、愛国心教育 - livedoor Blog(ブログ)

    NHK「クローズアップ現代 “愛国心”って何ですか」がすごかった、というのをあちこちのblogで拝見する。 どうも、すごかったようだ・・・。 わしがよくお邪魔するところでは dr.stoneflyさんのこれとか debyu-boさんのこれとか。 これだけでも気の弱いわしにとっては、かなり キャーッ! って、感じだったのだが debyu-boさんたら、改めて こんなことまでご紹介くださって。 ンギャラボゲアァァァァァァァァ〜ッッッ!!! debyu-boさんのところからもいけるのだが こちらにも念のために張っておきます、愛国心教育を行っていた先生のレポート。 「国を愛する心を育てる道徳の時間の指導の工夫〜児童の国に関する認識を手がかりとして〜」 ATOK君に「のが続いてまっせ」と指摘されるようなタイトルは、どうよ? という、重箱の隅をつつくようなことは言うまい。 中身がすごい(泣) 読んだ感

    seiryu95
    seiryu95 2006/11/24
    現実になりそうで怖い
  • Silent Wings 2

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 誰もが思っていたことを口にできる良い時代が来ているのだなぁと感じます。 安倍晋三首相は22日午前の参院教育法特別委員会で、学校の卒業式などでの国旗掲揚と国歌斉唱について、「自国の国旗国歌への敬意、尊重の気持ちを涵養(かんよう)することは極めて大事」と述べ、「政治的闘争の一環として国旗の掲揚や国歌の斉唱が行われないことは問題」との考えを強調した。 時事ドットコム 2006/11/22-12:17 安倍首相「国旗国歌への敬意重要」=教基法改正案、参院で実質審議入り より引用 敬意、尊重の気持ちというのは、理性ではないですね。どちらかというと良い意味での「偏見」(偏見って悪いもんじゃねぇの?と思った人、残念。良い偏見もあるんです)。こういった気持ちをイクナイとす

  • 教育行政、「不当支配にあたらず」 国会審議で文科相 - kmizusawaの日記

    教育行政、「不当支配にあたらず」 国会審議で文科相 http://www.asahi.com/politics/update/1122/010.html 伊吹文部科学相は22日の参院教育法特別委員会で、政府の教育法改正案が、教育は「不当な支配」に服することはないと規定していることについて「国会で決められた法律と違うことを、特定のグループ、団体が行う場合を『不当な支配』と言っている」と語った。一方、法律や政令、大臣告示などは「国民の意思として決められた」ことから、「不当な支配」にあたることはないとの考えを強調した。 現行の教育法は「教育は、不当な支配に服することなく」と規定。政府の改正案も、この表現を踏襲しつつ、「法律の定めるところにより、行われるべきだ」との規定が追加された。 これまで教職員組合などは「不当な支配」の規定を、教育行政による教育現場への「介入」を阻止する「盾

    seiryu95
    seiryu95 2006/11/23
     自分たちの愛国教育も教育に対する(自民党という)政治結社による介入だと言うことを理解していない(若しくは知っていてスルーしている)点が致命的です。
  • asahi.com:教育行政、「不当支配にあたらず」 国会審議で文科相 - 政治

    seiryu95
    seiryu95 2006/11/22
     地方自治体だと、自民党候補が負けるかもしれないからでしょうか? 勝手な理屈ですね。
  • Let's Blow! 毒吐き@てっく: きっことサヨクの悪あがき

    毒吐いてます。皇室オタらしい・・・ で、麻生太郎マンセーブログ もうしばらく選挙モード 日を日たらしめたい ちょっと事情があって、福岡の同級生をいじめ殺した鬼畜のいる三輪中学校の近くに行ってました で、またまたとある事情があってネットにアクセスできる環境になかったもんで、帰ってきて久々のネットサーフィンをした てことで、リハビリ代わりに、恐いもの見たさで覗いたきっこの日記をいじってみる 最近この人は変な方向に飛んでます・・・既に断末魔のあがきか? ■2006/11/18 (土) 中学生を脅迫するアベシンゾー きっこは、都合が悪くなると黙って削除するクセがあるんで、キャッシュ 札幌の中学生たちが、安倍総理の推し進める「教育法改正案」に関して学校で勉強をしました。 そして、この改正案はどうしてもおかしいと言う結論に達したため、皆で安倍総理に宛てて反対意見を送りました。 そうしたら

    seiryu95
    seiryu95 2006/11/20
    何がひどいって、教師が共産党に関係していることを指摘しただけでまともな批判になっていると思いこんでいることです。そんな論理が通用するのは共産党=悪という非論理的な前提を享有している人に対してだけです。
  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 「いじめ」と「自殺」と「殺人」と「社会不安ビジネス」

    友人からの電話で知った。…・゚・(ノД`)・゚・ …今年は色んな人が死ぬなあ… (T_T) http://d.hatena.ne.jp/pr3/20061116 経由。 http://www.asahi.com/obituaries/update/1116/002.html 「魔界転生」などの漫画家、石川賢さん死去 2006年11月16日18時54分 石川 賢さん(いしかわ・けん=漫画家、名・賢一=けんいち)が15日、急性心不全で死去、58歳。通夜、葬儀の日取りは未定。 69年に漫画家永井豪さんのダイナミックプロに入り、アシスタントを務めるかたわら「ゲッターロボ」(永井さんと共著)、「魔界転生」などを発表した。 http://www.asahi.com/obituaries/update/1117/004.html 漫画家・石川賢さんの通夜、葬儀 2006年11月17日20時21分 故石

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 「いじめ」と「自殺」と「殺人」と「社会不安ビジネス」
  • 【教基法改正】 女子中学生 「拝啓、安倍首相さま。改正に反対します」…「戦前のようになるのは嫌」と、生徒らがすごい行動力 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【教基法改正】 女子中学生 「拝啓、安倍首相さま。改正に反対します」…「戦前のようになるのは嫌」と、生徒らがすごい行動力 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/11/17(金) 01:51:38 ID:???0 ★拝啓。安倍首相さま。教育法改正に反対します。 十六日、衆院会議で可決された教育法改正案について、北星学園女子中高(浅里慎也校長、札幌市中央区)の中学三年生が同日、改正反対を訴える安倍晋三首相あての意見書を送った。同校は現行の教育法をつくったメンバーの一人、河井道(一八七七−一九五三年)の母校で、生徒たちは「先輩がつくった基法の精神を曲げないで」と訴えている。 意見書はA4サイズで四枚。教育の目標として「我が国と郷土を愛する態度を養う」ことを掲げた改正案について、「国を愛する心は人それぞれが自分から思うものであって、おし

    【教基法改正】 女子中学生 「拝啓、安倍首相さま。改正に反対します」…「戦前のようになるのは嫌」と、生徒らがすごい行動力 : 痛いニュース(ノ∀`)
    seiryu95
    seiryu95 2006/11/18
    自分が気に入らない意見は共産党と日教組の洗脳ですか?こういうことを言う人に限って、ネトウヨが洗脳されているとは絶対言いませんね。
  • 与党のこじつけは批判しないのか - 今日行く審議会

    [「教育」衆院採決]「野党の反対理由はこじつけだ」 「やらせ質問」も「いじめ自殺」も、それを採決反対の理由に挙げるのは、こじつけが過ぎるのではないか。 この社説では、野党、特に民主党を批判している。しかし、考えてみてほしい。与党が教育法改正の理由として挙げている教育の問題は、教育法を改正する理由になるものかどうかを。与党が理由として挙げている教育問題は、現行の教育法を変えなければ解決できないものではない。与党の論理はこじつけであり、論理の飛躍がある。読売新聞はそれをなぜ批判しないのか。 また、 やらせ質問は議論の活性化が目的だったと政府は釈明するが、これはやはり行き過ぎがあったと言わざるを得ない。 とこの社説では述べているが、当にやらせ質問の問題はその程度のことだろうか。やらせ質問という姑息な方法で世論を形成できると考えた政府の行為は、国民を愚弄する行為ではないか。それを行き

    与党のこじつけは批判しないのか - 今日行く審議会
    seiryu95
    seiryu95 2006/11/16
    そういえば野党の批判はこじつけだとしながら、共産党と社民党の批判はきっちり無視していますよね。
  • 高橋哲哉氏意見陳述(教基特名古屋地方公聴会)

    昨日の教育法特別委員会における高橋哲哉さんの意見陳述は、多くの人に耳を傾けてほしい内容だった。「衆議院テレビ」で普段の国会審議はインターネットで見ることが出来るが、地方公聴会はそもそも映像記録されずに後から見ることが出来ない。議事録が後ほど公表されるが、それまでしばら時間がかかるので、高橋哲哉さんの許諾を得て、日皆さんに読んでいただくことにする。 「名古屋市公聴会における意見陳述」         高橋哲哉 私は政府提出の教育法案に反対する立場から、私見を述べさせていただきます。 安倍晋三首相は、今臨時国会の最大の課題にこの教育法改正を掲げておりますが、今なぜ現行法を改正しなければならないのか、その理由は今もって不明です。教育に関する基法の改正であれば、来、児童・生徒、教職員、保護者など教育現場の当事者たちから求められ、その必要に応じて行なわれるのが筋ですが、今回はそうで

  • 「歌わない自由を指導することは不適切」~国歌斉唱で文科相 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Unknown (DANZO) 2006-06-09 01:19:11 これこそまさしく「不当な支配」ですよ。 行政しかも、しかもその長が指導「方法」に口出しするとは、どういうことなんでしょうか。 教育法がもう変更されたつもりにでもなっているのですかね。 学習指導要領は、指導「方法」についての記載などそもそもないし(そんなもの入れられるわけない。要領作ってる文科省の部長さんのほうが大臣よりよっぽど分かってる)、「適切な指導が行われれば、(生徒に)素直に受け入れられる」って、要するに考える材料(情報)を与えないってことじゃないんですかね。 国歌斉唱受け入れられない人たちが何故それを受け入れられないのかという情報も与えてあげて初めて、自分で考えて行動できるはずだと思いますね。安倍さんに至っては、もうなんと言ったらいいか、勘弁してください。 どうして歴史的に対立する2つの考え方が客観的にある

    「歌わない自由を指導することは不適切」~国歌斉唱で文科相 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 愛国心教育と思想・良心の自由 - 激高老人のぶろぐ

    年をとっても夜更かしは深まるばかり 悟りからは遠のくばかり 分からないこと増すばかり 「老人とは」の通念はまちがいばかり 通念なるものはみんな変と思う、老人の独語録

    愛国心教育と思想・良心の自由 - 激高老人のぶろぐ
  • どん底あるいは青い鳥。 愛国心と公共心—新教育基本法案という敗北

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • If you want them to bless you, bless them : 404 Blog Not Found

    2006年04月27日08:00 カテゴリLoveValue 2.0 If you want them to bless you, bless them もし才能が教えられぬものであれば、才能の利用法など誰が教えられるのだろう。 内田樹の研究室: ナショナリズムと集団性 豊かな才能に恵まれた子どもはいまもたくさん生まれている。 けれども、その才能を「みんなのために使う」ことのたいせつさは誰も教えない。 才能とその利用法は、教わるものではない。 「大切にされる」ものである。私のたどたどしい日語だとどうもすっきりと書けないので、この部分は英語で書かせてもらう。 Talent is not something to be taught. It is something to bless and to be blessed. そうなのだ。才能は、それをたいせつにしたものに対して発揮されるのだ。教

    If you want them to bless you, bless them : 404 Blog Not Found
  • Watermark - 各国の教育基本法

    「愛国心」の表現で合意 教育法改正の与党検討会 自民、公明両党の教育法改正に関する与党検討会は12日、最大のハードルとなっていた「愛国心」の表現について「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」とすることで合意した。これを受け、政府・与党は今国会への提案に向けた調整を急ぐ。ただ、自民党内から異論が出る可能性もあるほか、国会の会期延長など政局判断もからむため、提出までは曲折がありそうだ。 『asahi.com』 教育法の改悪が進められていますが、「愛国心」を入れることで与党内は合意したようですね。 教育法について少し調べてみると、各国の教育法が載っているページがあった。 (1) アメリカ 連邦国家であるアメリカ合衆国では、教育に関する事項は基的に州の専管事項とされており、連邦レベルで我が国の「教育法」に相当するものはない。 但し、具体的な全国

    Watermark - 各国の教育基本法
  • 俗流若者論ケースファイル79・読売新聞社説 - 新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~

    人気blogランキング このブログが面白いと思ったらクリックをお願いします。 ウェブログ図書館 多くの優れたブログの記事へのリンクで構成されたウェブ上の図書館です。このブログも登録されています。 ウェブログ図書館(著者名「後藤和智」で検索) 「ウェブログ図書館」に登録されている私の書いた文章の一覧です。 mixi(ミクシィ) 何となくmixiをやっています。会員限定なので注意。リンク先は私のプロフィールページです。 オンライン書店ビーケーワン 私が書評を投稿しているオンライン書店です。 後藤和智の雑記帳 私のサブのブログです。 [Circle.ms][後藤和智事務所OffLine] プロフィール Circle.msの私のサークルのページです。 後藤和智 (kazugoto) on Twitter 雑感などを書いています。 後藤和智事務所OnLine - トップページ 筆者のポータルサイトで

    俗流若者論ケースファイル79・読売新聞社説 - 新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~
  • 愛国心教育スパイラル? - opeblo

    愛国心教育に関する読売社説に対するid:kaikai00さんの指摘エントリ。 ムードだけで進められる論議 - 今日行く審議会@はてな 教育法と青少年の心の荒廃や犯罪の低年齢化、ライブドア事件に見られる自己中心の拝金主義的な考え方の蔓延との因果関係は一切実証されていない。懸念が現実になったなどというだけでは因果関係があるとは言えない。 不毛の論議をしているのは教育法を改正したいと考えている方々だ。現状をきちんと把握することさえせずに感覚や経験を針小棒大に主張し、ムードを先行させ改革していく。しかし、そのムードが現状を的確に捉えていないと主張してもそれは徒労に終わる。精神論や道徳論などでその議論は不毛な議論へとすり替えられるからだ。 教育法にいくら勤労精神の涵養を入れてもニート・フリーターの問題は解決しない。教育だけで解決できる問題ではないからだ。教育だけでは解決できない問題を教育

    愛国心教育スパイラル? - opeblo
  • 恐妻家の献立表−葦の原に穴掘ってーーー「われわれ日本国民」とは誰か

    いやあ、うっかりしていた。 昨日、kurahitoさんの記事を読んで気づかされたのですが、教育法与党案要綱の前文は「われわれ日国民は、」と語り出されていて、この「われわれ日国民」とは誰か、という問題がありました(http://d.hatena.ne.jp/kurahito/20060415/p1)。 あんまり無邪気に書き出されているものだから、うっかり見落としていましたが、これはたいへんなことではないでしょうか。 以下、素人の思いつきを書き留めておきます。 続きを読む あんまりおバカな法案なので、ついついかかりきりになってしまったが、明日から通常モードに戻します。そろそろ仕事もしないと火だるまになりそうだし。 大河ドラマに間に合うように帰ります。お千代さん、早く手品をやらないかなあ。

    恐妻家の献立表−葦の原に穴掘ってーーー「われわれ日本国民」とは誰か