タグ

ニコニコ技術部とVOCALOIDに関するsekiryoのブックマーク (3)

  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」

    米国・ネバダ州の広大な砂漠で9月末、1基のロケットが打ち上げられた。乗務員は3体の「はちゅねミク」。ロケット内に小さな体を納め、手に持った長ネギを振り続けた。 衛星開発プロジェクト「SOMESAT」(サムサット)の一環だ。高さ約2メートルのK-550ロケットに、ミニサイズの可動式はちゅねミクフィギュアが搭乗。約1.5キロまで高度を上げ、無事戻ってきた。 SOMESATは、お茶の間から参加できる衛星開発を目指し、有志が進めているプロジェクトだ。シンボルは初音ミク。ミクなどキャラクターを載せた衛星を軌道に打ち上げることが最終目標だ。 夢物語ではない。「宇宙は身近になっている。ロケット打ち上げが国家プロジェクトだったアポロ11号の時代と違い、自分の手で作った物を、宇宙に打ち上げるチャンスもあるんです」と、プロジェクトを引っ張っている森岡澄夫さん(41)は話す。 いつか自分の作った回路が宇宙へ飛ん

    「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」
    sekiryo
    sekiryo 2009/10/09
    ネギが振れない、とか全編笑うところなのか感動するところなのかの判断が難しい怪ニュースだな。
  • 初音ミクが家の前を歩いてたんだけど…

    話題のPTAM(http://www.robots.ox.ac.uk/~gk/PTAM/)で遊んでみました。ステキなサウンド:Re:nG様sm3914876 ステキなMQO読み込みcppソース:工学ナビ様 ステキなミクのMQOモデル:三次元CG@七葉様 これまでにつくったものmylist/7023672 【10/3追記】たくさんのご視聴ありがとうございます。PTAM(Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces)はオックスフォード大学のGeorg Kleinらによる研究です。論文やプログラムのソースコードはhttp://www.robots.ox.ac.uk/~gk/PTAM/で入手することができます。この動画はPTAMのプログラムをベースに、工学ナビ様(http://www1.bbiq.jp/kougaku/)で配布されている

    初音ミクが家の前を歩いてたんだけど…
    sekiryo
    sekiryo 2008/10/08
    影のつけたかたとかに課題が残りそうだけど。 ミクは完全にバーチャルアイドルなんだな。こっち系の技術の時は大体ミクがモデルになるし。
  • MMDとWiiでバーチャルリアリティ作ってみた

    お金をかけずにバーチャルリアリティのシステムを作ってみました。バーチャルリアリティって言葉、なんか古臭い感じがしません?疑似3D体験システムとでも言いますか?まあ、名前は何でもいいや。簡単に言うと「頭の動きにあわせて画面内の3Dモデルが動くシステム」です。MMDの遊び方の一つとして楽しんでもらえれば嬉しいです。■mylist/7435350■関連動画 sm1851080 sm3739623 sm4230739 sm3525804■いろいろ質問のコメントを頂きましたので、軽い解説のページを作りました。http://plaza.rakuten.co.jp/ponpokona/3000もっと簡単な方法思いつきました。こちらをどうぞ> sm5259489

    MMDとWiiでバーチャルリアリティ作ってみた
    sekiryo
    sekiryo 2008/09/06
    すぐそばに未来への扉があったのに今まで気が付かなかった不覚。3Dは自在に動かさなければ2Dでしかない事を思い知った。
  • 1