タグ

ネタとWebに関するsekiryoのブックマーク (6)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:viploader終了のお知らせ

    1 ケショウフグ(長崎県)2010/05/18(火) 22:13:41.23 ID:NvL/cpOA ?PLT(12230) ポイント特典 ソース http://viploader.net/ 3 シイラ(アラバマ州)2010/05/18(火) 22:14:03.42 ID:baURkc1u ?PLT(16796) >>1 だからこいつは誰なんだよ 5 ペンシルフィッシュ(富山県)2010/05/18(火) 22:14:46.43 ID:293NJYUk こいつタイ人説とかあるよな 13 サワラ(埼玉県)2010/05/18(火) 22:17:00.15 ID:XhDhYnAe この女は閉鎖の女神 43 オニダルマオコゼ(三重県)2010/05/18(火) 22:21:14.35 ID:Cc5OZ4TE こいつドメイン切れるとすぐ現れるよな どんだけ素早いんだよ 続

    sekiryo
    sekiryo 2010/05/19
    なんという調査能力・・・! 閉鎖ビーナスって流行りそうだな。
  • livedoor ニュース - 【トレビアン】IE3で今のサイトにアクセスするとどうなるの?

    ウェブサイトは、『Adobe Flash』(以下、Flash)や『Ajax』(エイジャックス)、CSSがインターネットサイトで当たり前のように使われるようになり、見栄えや動作の向上とともにインタラクティブ性も増してきている。 当たり前の用に『Flash』や『Ajax』が用いられてる現在のサイトを古いブラウザで表示したらどうなるのだろうか? というわけで、今回はサイトの推奨外である『Internet Explorer』(以下、IE)のバージョン3で、あえて現在のサイトがどのように表示されるのか実験してみよう。 livedoor まずはlivedoorのトップページ。 レイアウトは崩れ、全く原型が無い状態だ。 CSSが反映されてないようだ。文字化けも酷い。 livedoor Reader Ajaxをふんだんに使ったサービス『livedoor Reader』はどのように表示されるのだろうか? 駄

    livedoor ニュース - 【トレビアン】IE3で今のサイトにアクセスするとどうなるの?
    sekiryo
    sekiryo 2008/06/19
    このAAを探して彷徨っていたのはお見通しだ!
  • 閣僚「犯罪予告を検知するソフトを開発する」 いや、そういう問題じゃねえだろ:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【秋葉原通り魔】 閣僚「犯罪予告を検知するソフトを開発する」 いや、そういう問題じゃねえだろ」 1 MILMOくん(福岡県) :2008/06/12(木) 07:16:30.47 ID:+bDO7V3v0 ?PLT(12571) ポイント特典 東京・秋葉原通り魔:8閣僚が出席し再発防止策協議 東京・秋葉原の通り魔事件を受け、 政府は11日、首相官邸で再発防止策を協議する初の関係閣僚会議を開いた。 終了後、増田寛也総務相は記者団に対し、 インターネット上の犯罪予告を検知できるソフトウエアの開発費を来年度予算の概算要求に盛り込む考えを明らかにした。 会議には増田氏、町村信孝官房長官、泉信也国家公安委員長、鳩山邦夫法相ら8閣僚が出席した。【白戸圭一】 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080612ddm041

    sekiryo
    sekiryo 2008/06/13
    ネットが何だかわからんから出来る事と出来ない事が漠然としていてわからず、とりあえず億単位でブッ込んどけばなんとかなるだろうって発想なんだろう。とりあえず有識者に聞いてから決めてくれ。
  • サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)

    2008年4月、米国のプロブロガー数人が過労で亡くなったことをニューヨークタイムズが報じた(関連リンク)。ネットの世界でニュースブログがメディアとして認められた裏には、過度の労働を自らに強いるブロガーたちの姿が見え隠れする。世界有数のブログ人口を抱える日でも、このニュースは他人事ではないはずだ。 さて、日のネット社会、特にオタク系ニュースサイトには「KKG」と呼ばれる御三家がいる。頭文字から順に、「カトゆー家断絶」「かーずSP」「ゴルゴ31」だ。毎日膨大な量のニュースを紹介しており、前回取り上げた「僕の見た秩序。」も、KKGで記事を紹介されたことをきっかけにブレイクしたという(関連記事)。 顔の見えるインターネットでは、これから2回にわたってKKGのうち2人の管理人に取材し、その情報収集のテクと更新の苦労について語ってらう。一番手は、管理人、製麺業、ライターの3足のわらじを履く、「かー

    サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)
    sekiryo
    sekiryo 2008/05/12
    「冷やし中華が始まったので、忙しくなって大変」の部分を太字にするな!ムセたじゃないか!
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
  • ようこそ チンクルハウスへ

  • 1