タグ

ネットとブラウザに関するsekiryoのブックマーク (7)

  • 当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog

    追記: 2019/11/12 2年経ったけど体験が悪化し続けた結果、 Firefox がこの記事の通りになりましたね… www.fxsitecompat.dev プッシュ通知、ネイティブアプリの機能郡をWebに持ち込むPWA技術の売りの一つだが、当初から懸念されていたとおり、非常にノイジーなものとなってしまっている。自分も気づけばあらゆるサイトの購読確認を、無意識で拒否を押すようになってしまった。 hagex.hatenadiary.jp 少し前の記事。最近はどこかで wordpress のプラグインになったのか、目にする機会が非常に多くなり、非常にストレスフル。最初は技術的な目新しさからか、ある程度容認していたが、さすがにこの状況が悪化する一方で、気でやばいんじゃないかと思っている。とくに初見のブログの記事を読む前に、購読確認が出るのが最悪の体験となっている。 そもそもプッシュ配信とは

    当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog
    sekiryo
    sekiryo 2017/12/07
    いい物があろうがめんどくせー事やられたら全部切ってその需要が終了するという繰り返しだよなぁ。
  • 「Sleipnir」が終わコンになってる件 : 暇人\(^o^)/速報

    「Sleipnir」が終わコンになってる件 Tweet 1: スフィンクス(家):2012/06/24(日) 15:53:34.21 ID:ImUYKFUAP フェンリル、スマホとの連携機能を追加した「Sleipnir 3 for Windows」v3.5のβ版 フェンリル(株)は22日、同社製Webブラウザー「Sleipnir 3 for Windows」の次期バージョンv3.5のベータ版を公開した。ベータ版の主な変更点は、現在閲覧中のWebページやWebページ上の住所・電話番号といった情報をスマートフォンへ即座に送信し、スマートフォン上のアプリで開ける機能を追加したこと。 閲覧中のWebページやWebページ上の情報は“Fenrir Pass”の仕組みを利用し、スマートフォン用アプリ「Sleipnir Linker」を使ってプッシュ通知される仕組み。 「Sleipnir Linker」は

    「Sleipnir」が終わコンになってる件 : 暇人\(^o^)/速報
    sekiryo
    sekiryo 2012/06/26
    スキンを追加しました!とか言ってないで実装するって言ってた機能どうなってんだよ?バージョンアップしたら前の機能は全部入りが当然だろ?といった感じで今はChromeです。モバイル版は使ってるけど。
  • Chromeが起動時に三つのランダムなドメインに接続しようとする理由

    Chrome connects to three random domains at startup.” — Mike West Chromeを起動した際、http://aghepodlln/とかhttp://lkhjasdnpr/のようなランダムなドメインへの接続を試みる。何でこんなコトをしているのかという見当はずれの推測が、いくつか出回っている。事実としては、この挙動は必要なのだ。以下の説明で、この疑問を晴らす。 このような接続要求の目的は、現在使用しているネットワークが、存在しないホスト名への接続要求を検知して勝手にリダイレクトするかどうかを判定するものである。例えば、少なからぬISPが、http://text/のようなDNSルックアップの失敗に対し、http://your.helpful.isp/search?q=text(あなたの親切なISP)へリダイレクトしている。この「親切

  • 遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました

    遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました2011.12.19 17:00 mayumine 遂に、遂に! マイクロソフトは廃れた過去の遺物、Internet Explorer 6 に引導を渡す決断をしました!IE6ユーザーは強制的に最新バージョンにアップグレードされる事に相成りました。ああ、これまでWebの世界からIE6が排除されることをどれだけ待ち望んできたことか。 今現在も全体の8.3パーセント、つまり数百万単位のユーザーが未だにIE6を使っているそうですが、翌月にも、IE6ユーザーは利用しているコンピューターがサポートしている最新バージョンのInternet Explorerに自動的にアップデートさせられることになります。マイクロソフトは、これによってIE6の利用率は1パーセント未満になるだろうと予測しています。 「10年前にブラウザが誕生しまし

    遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました
    sekiryo
    sekiryo 2011/12/19
    Win2000が世界から消えないと無理でしょ。ビジネス用とだと新しいPC買わないでまだ使ってそうだし。
  • 実は違う。クロスブラウザでの gif アニメーション再生速度の合わせ方。

    *Safari 5.0 系は Ienternet Explorer と同じで 0.06秒 からしか対応してません。 対応している速度よりフレームレートが短くなると明らかに遅くなっているのが分かると思います。 各ブラウザで対応しているフレームレートの限界を超えると、強制的に 0.10秒 になります。 (Safari、Google Chrome など一部のブラウザでは違う) 以上のことからクロスブラウザで gif アニメーションの再生速度を合わせる方法は、フレームレートを 0.06秒 までにすることです。 gif アニメーションを作る、またはこれから作ってみたいと思っている方は、フレームレートは 0.06秒まで!ということを覚えておくといいかと思います。

    実は違う。クロスブラウザでの gif アニメーション再生速度の合わせ方。
  • 韓国のサイトがIEマンセーで酷い。

    仕事韓国系企業のサイトをデザインすることになった。 担当者である社長と打ち合わせをしたが、彼は日の企業サイトはあまり好きではないらしい。 ターゲットが日人なので、日人向けのデザインの方がいいと思うのだが、 それを説明した上でも、韓国っぽいものの方がいいという。 じゃー韓国のサイトのデザインで調べて参考にするかと、.co.krでググってみた。 韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由 とあるので、そこそこ覚悟はしていたが、やはり酷かった。 とりあえず、制作の役に立ちそうな特徴からピックアップしてみる。 ・ページ毎にメインカラーを変える傾向が強い。 例:http://www.grandhotel.co.kr/ ・とにかくFLASHを使う。グローバルナビでは、FLASH必須。しかもサブナビが下一列に出る。 例:http://www.sst.co.kr/ ・各ページのメインイメージ

    韓国のサイトがIEマンセーで酷い。
    sekiryo
    sekiryo 2009/03/08
    ハングルの時点で韓国人しか相手にしていないんだからよくある火狐派の準拠にのっとれって文句なんか聞く必要ないと思うんだが
  • ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開

    「Explorer Destroyer」を導入したサイトでは、ユーザーがIEを使っているとFirefoxへの切り替えを促し、場合によってはFirefoxでないとそのページを見えなくしてしまう。 MicrosoftのInternet Explorer(IE)からFirefoxブラウザへの乗り換えを推奨(強制)するツール「Explorer Destroyer」が、Firefoxを支持するユーザーによって公開された。 Explorer Destroyerのツールとサイトを公開したのは「マサチューセッツ在住の政治活動家」を名乗る4人のグループ。 ツールはWebサイトに導入して、訪れたユーザーにFirefoxへの切り替えを促すもの。GoogleAdSenseプログラムを利用して、IEからFirefoxに切り替えたユーザー1人につき、サイト側に1ドルが支払われる仕組みになっている。 ツールを導入した

    ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開
  • 1