タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネットと勝間和代に関するsekiryoのブックマーク (1)

  • ネット上で「義憤」を表明するときに使う4つの手法をまとめてみました- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    先日のアンチの方々は「義憤」というキーワードから相手を攻撃する、いや、情報開示をする、というエントリーを書きました。 「まじめの罠」でまじめにアンチの方たちと会話をして、そのモチベーションは「義憤」だということがわかりました。- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!! その後もまだ、amazonでのやり取りは続いています。 Amazon.co.jp:クチコミ:一般の読者はどう思うのか これまでの考察を一歩進め、「義憤」をどのように表現するのか、代表的な具体的な4つの手法をまとめてみました。 1. 自分の考えを、「一般の人」「知性のある人」「男性」など、他の大きなカテゴリーに置き換えて、その代表であるかのようにコメントする ポイントは、自分はこう思った、で終わるのではなく、自分かそう思ったのだから、みなもそう思っている、と切り替えるところです。あるいは、自分の感じ方は、多数の人

    sekiryo
    sekiryo 2011/10/30
    で、こういうテンプレ化するとちょっとでも似てる意見は「またあの類のバカだ!」となって性格趣向まで勝手に想定し言ってない事象に想定で反論し始めたりして柔軟な対応が出来なくなる病の第一歩でもあるわけだが。
  • 1