タグ

児童ポルノとアメリカに関するsekiryoのブックマーク (4)

  • ウイルスがPCに児童ポルノをダウンロード、危うく有罪に

    ウイルス感染でPCに児童ポルノ、危うく有罪に 米国の男性が児童ポルノをダウンロードしたとして起訴されたが、コンピュータウイルスの仕業と分かって無罪になった。男性の仕事用ノートPCがウイルスに感染し、ネットから大量の児童ポルノ画像をダウンロードしたことが原因。男性のマシンが大量の帯域を消費していることを不審に思った勤務先が調査を行い、児童ポルノを発見。男性は解雇され、児童ポルノ所持で起訴された。彼はとともに戦い抜き、身の潔白を証明したが、25万ドルの裁判費用を投じたり、嫌がらせを受けるなど打撃は大きかったという。 Man Gets Virus - Virus Gets Child Porn - Man Almost Gets Jail (The Next Web) Appleストアで働くのはハーバード大学に入るより難しい? Appleが11月14日にマンハッタンのアッパーウエストサイドに新

    ウイルスがPCに児童ポルノをダウンロード、危うく有罪に
    sekiryo
    sekiryo 2009/11/18
    日本でも法案が施行されたら嫌がらせで一般人が好みそうな名前のexeファイルが大量に出回るに違いない。
  • 米国のMANGA収集家が児童ポルノ法に抵触するかどで最長15年の懲役だそうですが(後編): AskJohnふぁんくらぶ

    質問 あるMANGAコレクターが児童ポルノ絵所持のかどで最長で15年の懲役だそうですが、ジョンはどう思いますか。(訳注 詳細はWiredVision参照) 回答 (中編から続く) アメコミ原作の大家ニール・ゲイマンや、児童ポルノ問題に詳しい弁護士のローレンス・A・スタンリーといった擁護側文化人の口からも、MANGAは憲法上もアートとして保護されておりMANGA所持は違法ではない、と今回の事件に絡めて主張がなされています。しかしながらリベラル寄りの論者による冷静な論評が独断的世論を前に勝利をおさめることはめったにありません。法に触れるようなことを被告はなにもしていないのですが、「挑発的」を「違法」と同義に決めつける検察側の感情を結果として挑発してしまったのは不運でした。 コミックス弁護基金(Comic Book Legal Defense Fund)の専務理事チャールズ・ブラウンシュタインは

    sekiryo
    sekiryo 2009/06/15
    ガッチガチで人権守ってるのかと思ったけど司法取引で結構簡単に負け戦なんだな
  • 米国のMANGA収集家が児童ポルノ法に抵触するかどで最高15年の懲役だそうですが(中編): AskJohnふぁんくらぶ

    質問 あるMANGAコレクターが児童ポルノ絵所持のかどで最高15年の懲役だそうですが、ジョンはどう思いますか。(訳注 詳細はWiredVision参照) 回答 (前編から続く) 不気味なまでにグロテスクではありますが、日のある種の文化が融合して新種に進化したのが町野のような魅力的イラストレーションでもあります。町野の絵には日の伝統絵画を現代に呼び込んだようなセンスにくわえ、日人の自然崇拝、仏教の相互関連性哲学、日人のおおらかな性意識、日の「かわいい」文化を応用したポストモダン的視点による風刺性、それに一定の枠内で世間に認められた場や表現媒体における個人的動機に基づく表現の自由を容認する日の社会慣習を強く反映しています。町野のようなMANGAを「猥褻」と決めつけるのは、客観的理性的分析的評価を軽んじて感情的にくってかかる浅はかな態度にほかなりません。LOLICONやレイプもののポ

    sekiryo
    sekiryo 2009/06/15
    日本でもそんな感じだよなぁ
  • 米国のMANGA収集家が児童ポルノ法に抵触するかどで懲役15年だそうですが(前編): AskJohnふぁんくらぶ

    質問 あるMANGAコレクターが児童ポルノ絵所持のかどで懲役15年を言い渡されましたが、ジョンはどう思いますか。(訳注 詳細はWiredVision参照) 回答 簡単にまとめると、クリストファー・ハンドレイ裁判は不幸な結果に終わり、しかも悲しいかなこの結果は事前に予想がついていたといえます。ここ米国において進歩的な考えをもつ人間なら、たとえ挑発的な作品であっても創造表現の自由は尊重すべきだと普通考えます。憲法が認める発言の自由には、世間的に好ましくない表現、賛同しがたかったり不愉快だったりする表現であっても決して弾圧しない/させないという基理念も含まれます。もうひとつ指摘すると、憲法が謳う発言の自由は、US国内での個人による表現についてのみ保障された理念ではなく、全世界のあらゆる対人コミュニケーションについて認められた社会的権利であり、何人もそれを犯してはならないとしています。ハンドレ

  • 1