タグ

昆虫と生物に関するsekiryoのブックマーク (10)

  • 【動画】ヒヨケムシ VS ヤスデの死闘、貴重な映像

    【動画】ヒヨケムシがヤスデを圧倒する、貴重な映像。ヒヨケムシの電光石火の動きと、カニのはさみのような特大の顎がよくわかる。 (解説は英語です) ライオンやチーターが駆け回るアフリカのサバンナだが、この小さなハンターも壮絶な狩りを繰り広げている。ヒヨケムシだ。 ヒヨケムシは英語でウインド・スコーピオン(風のサソリ)やキャメル・スパイダー(ラクダのクモ)と呼ばれるため、よく間違われるが、クモでもサソリでもない(もちろん、ラクダでもない)。ヒヨケムシはクモ綱のうち、ヒヨケムシ目というグループに属している。 巣は張れないし、毒液も出せない。だがスピードは驚異的で、ぎざぎざした特大の顎で小型のトカゲを難なく真っ二つにできる。(参考記事:「サハラ砂漠の華麗なムシたち ヒヨケムシ編(閲覧注意画像アリ!?)」) 動画が撮影されたのは、南アフリカ共和国のクルーガー国立公園に隣接するロンドロジー動物保護区。サ

    【動画】ヒヨケムシ VS ヤスデの死闘、貴重な映像
    sekiryo
    sekiryo 2018/07/08
    なんかアップテンポなBGM付けられちゃってニコニコ動画のMADかよと思ったら皆違和感を覚えてたw しかしこのスピードで体長が最大15㎝とか悪夢だな。
  • ヒアリ:大阪に女王アリの死骸か、国内繁殖の可能性 | 毎日新聞

    環境省は4日、大阪南港(大阪市住之江区)で、強い毒を持つ「ヒアリ」の女王アリとみられる死骸を1体見つけたと発表した。これまでに神戸港などで見つかったヒアリはいずれも働きアリで、女王アリと確認されれば国内で初めてとなる。ヒアリの女王アリは1日に2000~3000個の卵を産むとされ、現地で定着して繁殖していた可能性がある。 大阪南港では、別の特定外来生物のアカカミアリが見つかったため、6月末に周辺を駆除したところ、3日にコンクリートの割れ目などからヒアリとみられる死骸約50体を回収した。そのうちの1体は形状などから女王アリとみられ、分析を進めている。体長は約1センチ(働きアリは2.5~6ミリ)。

    ヒアリ:大阪に女王アリの死骸か、国内繁殖の可能性 | 毎日新聞
    sekiryo
    sekiryo 2017/07/07
    してるだろうな
  • 兵庫・尼崎のヒアリは500匹以上 女王アリも2匹:朝日新聞デジタル

    強い毒を持つ外来種のアリ「ヒアリ」が国内で相次いで見つかっている問題で、環境省は5日、兵庫県尼崎市で5月下旬に国内初確認されたコンテナ内のヒアリは500匹以上だったと発表した。羽のある女王アリも含まれていたという。 発表によると、コンテナ内で死滅させたヒアリの集団を分析した結果、少なくとも女王アリが2匹、オスが5匹いたとみている。働きアリ(メス)は500匹以上だったという。 発見当時から、幼虫やさなぎが混じっており、環境省は「繁殖できる個体がいることは想定されていた。今回の確認で、国内定着のリスクが高まったわけではない」と説明している。 また同日、2件目が見つかった神戸市の神戸港(ポートアイランド)のコンテナヤードに設置したわなで、6月28日に新たに捕まえた1匹をヒアリと確認した。(戸田政考)

    兵庫・尼崎のヒアリは500匹以上 女王アリも2匹:朝日新聞デジタル
    sekiryo
    sekiryo 2017/07/06
    ここで根絶しても他から入ってくるからその対策もしないとダメなんだよな。
  • 殺虫剤について。虫が死ぬ死因を教えて下さい。体にかけて苦しむってのは毒物が体に染みてきてるのか、窒息的なものなのか…? - こ... - Yahoo!知恵袋

    これは殺虫剤の種類によってピンキリなので一言では言えません。 例えば家庭用殺虫剤としてよく使われているピレスロイド系殺虫剤だと、昆虫の神経系に作用して正常な神経伝達作用を阻害します。そのため、昆虫に作用すると異常な痙攣や麻痺を起こし、正常な代謝機能が損なわれ死に至ります。ピレスロイド系は即効性があってかけるとすぐに効果が出ます。 他にも神経系に作用する薬剤は多く、ピレスロイド系と近い働きをする有機リン系、神経系の伝達を止めて摂活動を停止させて餓死させるネオニコチノイド系などがあります。 他に昆虫の皮膚に当たるキチン質の生成を阻害し、これができないまま脱皮するために死ぬベンゾイルフェニルウレア系、脱皮を強制させるホルモンによって無理矢理サナギにさせることによって殺すテブフェノジド系、逆に脱皮を抑制させ脱皮させずに死に至らしめるアザディラクチン系、ミトコンドリア電子伝達系を破壊することによっ

    殺虫剤について。虫が死ぬ死因を教えて下さい。体にかけて苦しむってのは毒物が体に染みてきてるのか、窒息的なものなのか…? - こ... - Yahoo!知恵袋
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/25
    「巣に持ち帰らせて群れを根こそぎ駆除!」とかいう鬼畜毒物とか見ると人間のすることかよ!と思う。
  • 【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に 1 名前: ダイビングヘッドバット(埼玉県):2013/10/09(水) 00:28:12.81 ID:AjCjx37jP It wasn't exactly paradise, but scientists say their trip to a mountainous region of the South American nation of Suriname convinced them that it's a "Tropical Eden" worth protecting for the sake of its biodiversity ? and its water. 新種のバッタ http://www.nbcnews.com/science/scientists-discover-scores-

    【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    sekiryo
    sekiryo 2013/10/14
    こういう「なんか良くわからん」という内容の時は米欄50レス以降かはてなに回答が書いてある時が多い。
  • 大事なところがもげて思い残すことなく喰われる生き物 - 蜘コロン - 蝉コロン

    当ブログではこれまでオスの生殖器がもげる動物というのをいくつか見てきました。 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン ちんこがもげる変ないきもの - 蛸コロン - 蝉コロン そしてニューカマーの登場です。パチパチパチパチ 昨年ニュース - 動物 - “去勢”されたクモは戦闘に強い(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイトというような知見がありました。東南アジアに住むコガネグモの仲間マラバルジョロウグモモドキNephilengys malabarensisは、交尾(尾じゃないけど)のときにオスの生殖器がもげてしまうのだそうです。もう二度と生えてこない。そしてもげたオスは戦闘能力が上がるらしい。虎だ!虎になるんだ!やけくそになるのかな。ウマだともいでないほうが気が荒いのにね。 上記ナショジオの記事によると"切断された生殖器は75%の確率で、メスの体内に効果的

  • ネズミの三倍の重さ 「世界一重い昆虫」が怖すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    ネズミの三倍の重さ 「世界一重い昆虫」が怖すぎると話題に 1 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 21:34:03.02 ID:30yodAW90 Meet the world's heaviest insect, which weighs three times more than a mouse... and even eats carrots New Zealand's giant weta is the heaviest insect in the world and this one is the largest ever recorded By Jessica Satherley Last updated at 12:12 PM on 1st December 2011 Read more:http://www.dailymail.co.

    ネズミの三倍の重さ 「世界一重い昆虫」が怖すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    sekiryo
    sekiryo 2011/12/01
    昆虫と言うよりちょっとした小動物だなこれ。ウサギみたいに人参モリモリ食ってるし。
  • NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害とめる +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    西日を中心に生息するクマゼミが、夏にNTT西日大阪市)の光ファイバー通信の家庭用ケーブルを、木の枝と間違えて産卵し断線させる被害が平成17年ごろから多発していたが、NTT側が21年に開発した最新型ケーブルは、3年連続で被害が0件だったことが分かった。単純にケーブルの皮膜を厚く硬くすればよさそうだが、ケーブルが太く硬くなり過ぎれば敷設工事の障害となる。頭を抱えていたNTT側とセミの攻防は、NTT西に“軍配”があがったが、その裏には猛暑とたたかう研究員たちの苦労があった。 クマゼミは、体長約60~70ミリの大型のセミ。毎年7~9月、枯れ枝などに直径約1ミリの産卵管を突き刺して卵を産みつけるが、光ファイバー通信の幹線から枝分かれした家庭用ケーブルを、枯れ枝と“勘違い”して産卵。ケーブルに穴を開け、中の心線を傷つけて通信を遮断させる被害が11年に初めて確認された。その後、光ファイバー通信の敷

    sekiryo
    sekiryo 2011/11/06
    怖い。光ケーブルに産卵管刺し込むとか怖い。あとAuto pagerを使うと延々とクマゼミの画像が出続ける。怖い。翌年より作業員に直接産卵管を刺し皮膚下で羽化させそう。怖い。
  • とあるサイト管理人の耳の中に何かが入り込んで大学病院の救急に飛び込んだお話 : ねたたま

    とあるサイト管理人の耳の中に何かが入り込んで大学病院の救急に飛び込んだお話 昨晩21:00ごろ大学病院の救急に駆け込んだ。 というのもジョギング中に耳内部に虫が混入したのだ。 笑い話に聞こえるだろう、しかしこれが実に笑えない。 20:00すぎぐらいだったろうか、ジョギング中に耳に何かが触れた、虫だ。 まぁ振り払えばいい、それで終わるはずだった。 足を止め、暗闇の中、右耳周辺を手で払う。 そして再び走り出そうとする、そして耳内部に違和感。 次の瞬間 ゴババババババババババーッッ と右耳の中で爆音が! 日語が分かりづらくて申し訳ないが耳の中で爆音である。 今まで感じたことのない、奇妙な感覚であった。 入ってる、これ完全に挿入(ハイ)ってるよね! どうやら虫が右耳奥まで入ってしまったらしい。 つまみ出そうとしてもまったくとれない、何かさえつかめない。 頭を振っても耳の中で暴れるだけ、外灯の真下

    とあるサイト管理人の耳の中に何かが入り込んで大学病院の救急に飛び込んだお話 : ねたたま
    sekiryo
    sekiryo 2011/07/04
    ねたたまなら最後にインセクター羽蛾辺りを持ってきて完全に一致とかやるのかと思ってたのに・・・
  • 深夜 俺「」スヤスヤ 台所「バァン !バァン!バァン! 」俺「ひっ!」←このよくある現象はなに?

    1: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/08(火) 03:14:11.00 ID:6V5HyG7l0.net BE:844761558-PLT(13051) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/iyou1.gif 「台所=家の奥」はもう古い? 家具との融合目指すキッチンの最新トレンド これまでキッチンは、リビングから切り離され独立した空間であることが多かった。 しかし最近では、キッチンをリビングの中心に据え、家具と一体化させたオープンキッチンが増えてきているという。 ただ料理を作る場所から、団らんの中心へと変化しつつある最新のキッチントレンドを紹介する。 http://www.j-cast.com/trend/2015/12/02252068.html

    深夜 俺「」スヤスヤ 台所「バァン !バァン!バァン! 」俺「ひっ!」←このよくある現象はなに?
    sekiryo
    sekiryo 2010/08/14
    うぉおおおおぉお見なきゃよかった。かゆい。
  • 1