タグ

自然と科学に関するsekiryoのブックマーク (8)

  • 綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物 : カラパイア

    地球に眠る美しい鉱物や岩石。そのまばゆいばかりの美しさに思わず手に取ってしまいがちだが、ちょっと待て欲しい。それには猛毒が含まれている可能性があるのだ。 ここで紹介するものは、海外サイトでまとめられていた、美しさとは裏腹に危険な毒を持つ10の鉱物である。

    綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物 : カラパイア
    sekiryo
    sekiryo 2016/02/19
    食器の装飾に触るとヤバい石を使うとかすさまじい時代があったのだな。
  • 自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」 : カラパイア

    文明の栄枯盛衰を物語る残滓とも言うべきこの人工鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」は、アメリカ、ミシガン州デトロイトの廃自動車工場の床や壁から採取されたものだ。 20世紀当初、車の塗装は手作業で行われていた。床や壁に飛び散ったエナメル塗料は、そのままの状態でまた次の塗装作業が行われ、何層にも積み重ねられていった。それが月日を経て固まっていき、それを研磨したものがこの美しいフォーダイトとなっていったのである。

    自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」 : カラパイア
    sekiryo
    sekiryo 2015/11/16
    "現代の自動車工場の塗装工程はすべてオートメーション化されているので、スプレーが床や壁に飛び散るということもない。その為新たなフォーダイトが作り出されることはほとんどない"
  • 凄い! 部屋の中に「本物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエンスアート

    凄い! 部屋の中に「物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエンスアート2012.11.22 15:0010,541 かなり凄い。これ、物の雲です。 「cloud in room」は、Berndnaut Smilde氏によって制作された、物の雲が室内に展示されたアート作品。 誰もが想像はするけど、実現できなかった不思議な世界。ちょうビックリ。 湿度、温度、光を調節して、フォグマシン(霧発生装置)を用いて室内に人工的な雲をつくっちゃったらしい。まさに科学とアートの融合ですね。TIME誌の「2012年最高の発明品」の一つに選ばれたそうです。 他にも作品の写真が見れるのでこちらのリンクからご覧あれ。一度実際に見てみたいなぁ。 [Berndnaut , IRORIO(イロリオ)] (西條鉄太郎)

    sekiryo
    sekiryo 2012/11/23
    コミケ雲か
  • ニュー速で暇潰しブログ 【日本始まった】藻から石油とまったく同じように使える油を抽出 トウモロコシ栽培の40倍お得

    1 : 便箋(catv?):2010/04/22(木) 18:54:13.79 ID:gojNXHeM ?PLT(12072) ポイント特典 思い起こせばまだ数年前のことだ。石油価格の暴騰と前後して、トウモロコシなどの穀物類が夢のバイオ燃料として脚光を浴びた。農耕によって得られた文明的なエタノールが、原始的に採集された野蛮な石油の代替エネルギーになってもおかしくない雰囲気があった。 ところが、バイオエタノールが量産されようかという矢先、トウモロコシなど原料の穀物価格が高騰し、料や耕作地がマシンのエネルギーに奪われ、人類の口に入るエネルギーが減ってしまうというSF的な問題点が盛んに指摘されるようになった。 そうこうするうちに石油暴騰も一段落。それにともなって、バイオへの期待もすっかりフェードアウトしてしまった。 日が産油国 だが、バイオ燃料は終わってなかったのだ。次世代をになう夢のバイオ

    sekiryo
    sekiryo 2010/04/23
    あのバナナとかゴミ入れると燃料になる世界が早く到来して欲しい
  • 全てのソメイヨシノは1本のソメイヨシノから作られたクローン

    春になると一斉に咲く桜、ソメイヨシノ。 よく寝坊しないなぁとか、早く咲きすぎないなぁとか、ソメイヨシノのタイマーの正確性に驚いたりしていたのですが、理由がわかりました。 昨日の「いのちドラマチック Vol.4 ソメイヨシノ −すべては1の木から始まった−」というテレビ番組で解説されていました。 なんと、「全国のソメイヨシノは、一のソメイヨシノのクローンから作られたクローンソメイヨシノだった!」というわけです。 ソメイヨシノは一代雑種のため、種から自然に増えることができません。もし仮にソメイヨシノの種子から発芽したとしても、それはもうソメイヨシノではない別の桜になります。 つまり、「ソメイヨシノが自然に増えない」ということは、日に咲いている春の風物詩ソメイヨシノは日人の手によって人工的に増やされたということです。 しかも、元々はたった一のソメイヨシノ。 江戸末期から明治初期に、江戸

    全てのソメイヨシノは1本のソメイヨシノから作られたクローン
    sekiryo
    sekiryo 2010/04/22
    最後の一文いらなかっただろ・・・真偽はともかく一本の木から作られているんだから韓国の血筋が入ってないのはDNA検査かなんかで否定済みとかよく言われてるけど。
  • 「石が降る」惑星、CoRoT-7b | スラド

    今年発見されたばかりの太陽系外惑星「CoRoT-7b」は、いっかくじゅう座の方向約500光年の距離にあるそうだ。この惑星では「小石が降る」という珍しい気象現象が発生するとのこと(家/.記事より)。 CoRoT-7bの軌道はその恒星である「CoRoT-7」の非常に近い距離を回っており、恒星に面している側では2300℃以上になるという。このため地球で水が蒸発するように、岩が蒸発するという。そして地球同様上空で冷やされると雲が形成され、小石の雨が降るそうだ。

  • 太陽活動が200年ぶりの低水準 地球は「ミニ氷河期」へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    太陽活動が200年ぶりの低水準 地球は「ミニ氷河期」へ 1 名前: ジンチョウゲ(西日):2009/06/03(水) 15:11:44.31 ID:Djghzgxl ?PLT 弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。 太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。 太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17〜18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では

    太陽活動が200年ぶりの低水準 地球は「ミニ氷河期」へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    sekiryo
    sekiryo 2009/06/06
    寒くなる→素足は寒い→オーバーニー等々大流行→絶対領域の増大 二次元は10年先を行っていた訳か
  • 木を盲信してはいけません。

    (The Economist Vol 376, No. 8437 (2005/07/30), "Down with trees," p. 70) 一般に、木は環境によいと思われている。木は二酸化炭素――温暖化ガスの一つ――を大気から吸収し、炭素を固定して酸素を放出するので、森林は「地球の肺」と呼ばれたりする。木の根は地中の水分や養分を固定し、近くの川がきちんと流れるようにする。木はまた、そうした川の流量を雨期と乾季でそこそこ一定にさせて、干ばつや洪水を防ぐので偉いのだ、とされてきた。今週刊行された2つの研究は、これが悪質なナンセンスだよ、と述べている。 一つはイギリスのニューキャッスル大学とオランダはアムステルダムの自由大学の研究者たちが率いる国際研究で、森林と水との関係に関する神話をいくつか指摘している。たとえば、乾燥地や準乾燥地では、樹木は固定するより遙かに大量の水を消費する。そして水

    sekiryo
    sekiryo 2005/08/14
    緑化=善と思い込まないこと
  • 1