タグ

食と生物に関するsekiryoのブックマーク (6)

  • 発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討 - J-Stage

    sekiryo
    sekiryo 2018/09/18
    '92年 "室温でテーブル上に長時間放置されている間に,該菌が増殖"腐敗細菌のひとつだが腐敗作用は弱く公衆衛生上のリスクは低いが消費者の意識が高くなっているので受け入れられるはずはないだろう~
  • 無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった

    夜の石垣島を歩くと、茶色い大きなカエルによく遭遇する。中南米原産のオオヒキガエルというやつだ。 実は彼ら、大漢な上に有毒なので元から島にいる蛇や鳥にわれることがないため大繁殖して問題になっている。……じゃあ僕ら人間がべてみるってのはどうかな? (※ネタバレになりますが危険なので絶対に真似しないでください)

    無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった
    sekiryo
    sekiryo 2018/01/07
    肉にも毒が含まれていた!→へぇ~ 「二日半かけて少しずつ完食」→まって 殺したら必ず食うのか。トリコかよ。この人もう毒手完成してそう。
  • ナマコ:海の中にすし 色素欠落でそっくり 三重・鳥羽 | 毎日新聞

    三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、上が茶褐色、下が真っ白な「にぎりずし」にそっくりなナマコが見つかったと発表した。館内の「へんな生きもの研究所」で展示しており、水槽をのぞき込んだ入館者は「海の中にすしがいるなんて」と驚いていた。 同水族館によると、志摩市志摩町の片田漁港周辺で6日、地元の海女、伊藤純子さ…

    ナマコ:海の中にすし 色素欠落でそっくり 三重・鳥羽 | 毎日新聞
    sekiryo
    sekiryo 2016/02/12
    予想以上に寿司
  • 新手法でウナギ大量育成に成功 NHKニュース

    稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。 日に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、日では去年、絶滅危惧種に指定されています。 このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの小さな水槽でないと育てることができませんでした。 こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。 水産総

    sekiryo
    sekiryo 2014/02/12
    牛丼屋のうなぎとか関係無いのに商戦当て込んで安価で乱入してくる所はうなぎの代替品にさせてちゃんとした所にだけ卸すようにれば良いと思うのだが。
  • ロジテムベトナムはベトナム、ハノイにおける物流、ハイヤーサービスをご提供します。

    21 世紀に入ってますますグローバル化が進み、アジア経済は確実に成熟してきました。 アジア諸国のパワーを活用した世界規模の産業が成長するなか、効果的なロジスティクスを構築することが、企業の成功 の鍵を握っています。 ロジテムベトナムは1994 年に日系物流企業として初めてベトナムへ進出し、ハノイ、ホーチミン、ハイフォン、ダナンに 国内用倉庫、保税倉庫およびトラックを保有。各拠点をハブとしてさらなる地方都市への配送も可能とし、全国的な物流網を構築しました。 現在、日系企業としては最大規模の物流設備と国内貨物取扱量をほこり、ベトナムをはじめタイ・ラオス・上海など アジア各地で、あらゆる業種の商品を保管、配送しております。 2018/07/27 夏季休業のお知らせ(2018年8月11日~2018年8月15日) 2018/04/23 ゴールデンウィーク期間中のハイヤーご予約・お問い合わせについて

    sekiryo
    sekiryo 2012/06/12
    カブトガニ料理屋なんてあるのか。なんでそんなマズイものを。
  • 脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? | コモンポストムービー

    脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? Tweet 現在、世界では爆発的な人口の増加と貧困層の富裕化などによって糧危機が問題となっています。中でも肉の需要は増大する傾向にあり、試験管での人工肉開発、うんこを使った人工肉、肉の代替としての昆虫などの解決策が提案されています。 しかし多くの人々からは、「ちゃんとした肉をべたい」という要望が強く、それに応えるために効率よく肉を採取できる羽毛の生えないニワトリも開発されましたが倫理的な問題が指摘されています。ところが、このニワトリ以上に効率的に肉を生産するための飼育システムが提案され大きな話題となっています。それは、ニワトリを脳死状態(植物状態)にして、映画『マトリックス』に登場する人間プラントのように肉を生産すると

    sekiryo
    sekiryo 2012/02/27
    皮肉を込めたアートなんだろうけど倫理的にどうこうとか言う奴はガキとかしたり顔で言い負かしてやろうとする高校生ソウルの持ち主がワラワラ出てきそうで対処が面倒そうだな。
  • 1