タグ

交通に関するshichiminのブックマーク (80)

  • 高速1000円「超分かりにくい」 国交省など問い合わせ殺到

    高速道路1000円値下げの内容が「分かりにくい」と、国交省や高速道路会社に問い合わせが殺到している。首都高、阪神高速やそれ以外の高速の「大都市近郊区間」を通ると別料金になるなどその内容が複雑で、麻生首相さえ間違えたほどだ。国交省では、料金検索システムで分かるようにしたいというが、当に混乱しないのか。 麻生首相でさえ間違える複雑な料金制度 発言が事実とすれば、一国の首相が大きな勘違いをしたことになる。 ETC搭載の普通・軽自動車なら2009年3月28日から土日祝日の休日が上限1000円、となる見通しになった地方部の高速料金。麻生太郎首相は、那覇市内で3月7日にした講演で、長距離ながらお得な区間の例を挙げた。朝日新聞の8日付記事によると、こう言ったというのだ。 「例えば仙台から東京へ来て、東京から首都高抜けて、静岡まで行くというと結構な値段すると思いますよ。そういったのも一律1000円にしま

    高速1000円「超分かりにくい」 国交省など問い合わせ殺到
    shichimin
    shichimin 2009/03/11
    で、どこで正確な料金がわかるの?
  • 28日から高速値下げ 首相が見通し - MSN産経ニュース

    shichimin
    shichimin 2009/03/05
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ !!!!!
  • 乗り捨て自由! ドイツのユニークなレンタサイクルシステム

    松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ(http://www.umwelt.jp/)」 自転車がいつ、どこで発明されたかご存じだろうか。チェーンもペダルもない自転車のような木製の乗り物、いわば自転車の元祖が世界で初めて発表されたのは1817年7月、ドイツでのことだった。たまたま筆者が住んでいる街、カールスルーエのカ

    乗り捨て自由! ドイツのユニークなレンタサイクルシステム
  • 廃線の危機を脱するアイデアとは?――ある第三セクターの再生物語

    赤字の第三セクターを抱えた自治体の首長選挙では、その存続が選挙の争点になることが多い。北条鉄道が走る兵庫県加西市の隣の三木市では、「三木鉄道廃止」を公約に掲げた候補者が当選し、現市長となっている。 もちろん首長選挙は赤字鉄道存続の是非だけが争点ではない。しかし、第三セクター鉄道の存続はその出資者である自治体の首長の意向が反映される。三木市の三木鉄道は廃止され、加西市の北条鉄道は残った。 「北条鉄道をただ維持するだけではなく、再生し、成長させる」、そう判断した理由は何なのだろうか。加西市長であり、北条鉄道の社長でもある中川暢三(なかがわ・ちょうぞう)氏に聞いた。 →廃線の危機から脱出できるか? 第三セクター・北条鉄道の挑戦 「僕は加西市長に当選するまで、加西市長が北条鉄道の社長をやるなんて知らなかったんですよ。『市長の仕事だけを完璧にやる』、そのつもりで立候補したわけで。当選したら(北条鉄道

    廃線の危機を脱するアイデアとは?――ある第三セクターの再生物語
  • リニア新幹線の中間駅はどうなる?

    2025年の開業を目標に計画が進められているリニア新幹線。国土交通省は08年末、東海旅客鉄道(JR東海)と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)の2者に、輸送力など残り4項目の調査を実施するよう指示した。これをきっかけに、懸案となっていたルートと中間駅について、具体的な検討が始まっている。現段階で経由地域からどのような要望が出されているのか、また、それらに実現性はあるのか、まとめた。 調査の前提として地域との調整を求める 国交省は2者に対し、調査の前提として、ルートや中間駅に関して地域と調整するよう求めた。ただし、調整を十分に行わせることが必要との考えから、報告書の提出時期は示さなかった。 背景には、ルートや駅を巡って地域の誘致活動が過熱しつつある現状がある。事業主体はJR東海であるにしても、環境アセスメントや土地収用では自治体の協力が不可欠になる。JR東海と自治体の関係が硬直化

    リニア新幹線の中間駅はどうなる?
  • ETC深夜割引にトラックが行列、目立つ路肩の違法駐車 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高速料金が半額となるETC(ノンストップ自動料金収受システム)の深夜割引を受けようと、料金所手前で時間調整しているのだという。背景には、経費を少しでも削りたい運転手の厳しい現状があった。 ◇ 19日深夜の東名高速道路上り線「海老名SA」(神奈川県海老名市)。大型車約100台の駐車スペースは満車で、駐停車が禁止されている出口の加速車線の路肩に十数台の大型トラックが列をなしていた。先頭に駐車していた運転手の男性(62)は「危ないのはわかっているけど。怒られたら出て行くよ」と語った。 「割引開始を待っている。だいたい8時間ぐらいかな」。翌20日、同SAの駐車スペースで、茨城の運送会社に戻るという運転手の男性(55)がそう言って時計を見た。25キロ先の東京料金所で高速料金が半額になる午後11時まで1時間あまり。岐阜の得意先から茨城の運送会社まで昼間の正規料金では片道1万6950円だが、深夜割引を使

  • 時事ドットコム:1000円下回る区間半額に=高速料金引き下げ−国交省

  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(最終回)首都高・圏央道編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(最終回)首都高・圏央道編:近距離交通特集(1/4 ページ) 大きな変化の時期を迎えている首都圏の高速道路事情をお伝えしてきたシリーズ「どうなる、こうなる首都圏の道路網」。最終回となる今回は、3環状の中で最も大きく、最も外側に位置する「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」の現状についてお伝えする。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編 超巨大なリング「圏央道」 首都圏中央連絡自動車道、通称「圏央道」は都心から約40~60キロメートル付近を走っている高速道路だ。神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、千葉県と一都四県をまたぐ、直径約100キロメートルにも及ぶ超巨大なリングとなっている。全線開通は2015年を予

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(最終回)首都高・圏央道編
    shichimin
    shichimin 2008/12/17
    2015年完成予定だそうです。相模原ICから八王子南ICまでの約13キロメートルは2012年開通予定。八王子~厚木を早くつなげてほしいぞ。
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編:近距離交通特集(1/3 ページ) 首都圏を環状に取り囲む3つの高速道路についてお伝えしているシリーズ「どうなる、こうなる首都圏の道路網」。前回までに計画全体の概要と、最も都心寄りの中央環状線についてお伝えしてきた。第3回では、中央環状線の外側にある「東京外かく環状道路」を紹介しよう。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(4)首都高・圏央道編 東京23区を取り囲む東京外かく環状道路 都心部を囲む中央環状線のさらに外、都心部から半径約15キロメートルの地点を円を描くように走るのが「東京外かく環状道路」。高速道路である「東京外環自動車道」と、一般道である「国道298号線」を合わせた総称で、総延長距離は

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環

    いつでもどこかを工事している街、東京。都心部には次々と高層ビルが建ち、地下は絶えず掘り返され、鉄道の新線も開通していく。その中には「道路」の新規開通も多数含まれている。 ここ数年で開通した首都圏の道路を挙げてみよう。2007年3月に首都圏中央連絡自動車道の「つくば牛久IC-阿見東IC」(約12キロメートル)、「木更津東IC-木更津JCT」(約7.1キロメートル)が開通。6月には「八王子JCT-あきる野IC」(約9.6キロメートル)も開通している。 また、12月には首都高速道路中央環状線の「西新宿JCT-熊野町JCT」(約7キロメートル)が開通した。同区間は、地上の一般道「山手通り」の地下30メートルを走る「地下高速道路」ということもあって、開通時には大きく報道された。2008年に入ってからは、3月に首都圏中央連絡自動車道で「鶴ヶ島JCT~川島IC」(約7.7キロメートル)が開通した。 ざっ

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編:近距離交通特集(1/3 ページ) 「どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環」では、首都圏を中心としてクモの巣状に伸びていく高速道路ネットワーク、「3環状9放射」プロジェクトの全体像についてお伝えした。 3環状9放射の中でも、「3環状」に当たる「首都高速道路中央環状線」「東京外かく環状道路」「首都圏中央連絡自動車道」という首都圏を取り囲む3つの環は長らく整備が遅れていた。しかし今、開通に向けて動き出しているのだ。 それらが具体的にいつ、どこが開通するのかを追っていく。今回はまず3つの環のうち最も都心に近い首都高速道路中央環状線(以下、中央環状線)を取り上げる。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編 →どうなる、こうな

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編
  • 「青い光」で飛び込み防げ!京急・弘明寺駅、設置後ゼロに(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    防犯効果があるとして街路灯に用いられるようになった「青色照明」を、鉄道会社が踏切や駅ホームに、飛び込み自殺防止の目的で導入する動きが広まっている。 実際に自殺防止に役立つかどうかは専門家の間でも意見が分かれているが、すでに青色照明を設置している鉄道会社は「それまで毎年起きていた自殺がゼロになった」などと効果に手応えを感じている。 京浜急行は今年2月、横浜市南区の弘明寺駅で、ホームの端の照明8基を青色に変えた。同駅では前月の1月、ホーム端の人けのない場所で2日続けて夜間に飛び込み自殺があった。同駅は、未遂も含め、毎年2、3件の飛び込み自殺が起きており、「自殺を1件でも減らすため、できることはなんでもしてみようと、わらにもすがる思いで始めた」(同社鉄道部安全対策担当)という。 同社によると、同駅では青色照明設置後、飛び込みは起きていない。 JR東海も今年8月以降、愛知や岐阜、三重県で

    shichimin
    shichimin 2008/12/11
    とりあえずJR中央線に設置してほしいぞ。
  • 富士山 鉄道構想 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士山で、ふもとから5合目までの有料道路「富士スバルライン」を登山鉄道に衣替えする構想が地元観光関係者の間で持ち上がっている。鉄道化により冬場の観光も可能になり、マイカーによる大気汚染などの環境負荷の低減が望めるという。 富士北麓(ろく)地域の11の観光協会でつくる富士五湖観光連盟(会長=堀内光一郎・富士急行社長)は先月21日、「富士登山鉄道構想」の実現を目指す協議会を設立することで一致した。 構想によると、富士急行河口湖駅からスバルライン入り口までの間に「富士山麓駅」を作り、標高約2300メートルの5合目駐車場までの約30キロに線路を敷く。約6か所に途中駅を設ける。スバルライン上に敷設するため新たな木の伐採などはほとんど行われず、工事による環境負荷は少ない。総事業費は600億〜800億円と試算している。 富士山に軌道式交通を導入する構想は、1960年代に5合目と頂上を結ぶケーブルカー計画

    shichimin
    shichimin 2008/12/10
    いいね!登山電車!
  • 市街地に“ジェットコースター” 東大生産技研など4年後めど実用化:ニュース - CNET Japan

    ジェットコースターの走行技術を応用した省エネ型都市交通システムの実験線が東京大学生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)に完成した。線路に設けた高低差を利用することで省エネ走行を行う。都市部の短距離交通システムとして4年後の実用化を目指す。 「エコライド」と名付けられた交通システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)と東大生産技研、三菱総合研究所など研究チームが2006年度から開発を進めている。実験線は約100メートルで高低差約3メートル。時速約20キロで走行する。 遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。車両に駆動装置が搭載されていないことから小型軽量化がはかられ、走

    shichimin
    shichimin 2008/11/20
    泉陽興業ねぇ。。。
  • iPhone/iPod Touchで乗換案内·Yahoo! 路線情報 MOONGIFT

    iPhone/iPod Touch向けのアプリケーションに駅探エクスプレスというアプリケーションがある。ユーザインタフェースも使い勝手よく、出発駅と目的駅を選ぶだけで時刻表を検索し、表示してくれる。しかしバージョンアップが行われた結果、有料となりそれまでのものは使えなくなってしまった。 無料で使える乗り換え案内 350円という金額なので決して高いものではないが、無料ですませたいという方はこちらを使おう。 今回紹介するフリーウェアはYahoo! 路線情報、iPhone/iPod Touchで動作する乗り換え案内ソフトウェアだ。 Yahoo! 路線情報は駅探エクスプレス同様に、出発駅と目的駅を指定して時刻表を検索、候補を一覧してくれるソフトウェアだ。もちろん、出発時刻や到着時刻を指定することもできる。なお、経由駅を指定する機能はないようだ。 駅指定画面 駅名はキーボードからの入力となっており、

    iPhone/iPod Touchで乗換案内·Yahoo! 路線情報 MOONGIFT
  • 天ぷら油をリサイクル――京都・バイオディーゼルバスレポート

    1997年の「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」(通称、京都議定書)によって、“環境の時代”を象徴する街となった古都・京都。ここではさまざまな環境施策が試みられているが、その中でも地域住民の生活に根付いているのが、用油を原料とするバイオディーゼル燃料の収集・利用プログラムだ。京都市の利用するゴミ収集車すべてと市バスの一部で、バイオディーゼル燃料を使用。運用規模は約300台と国内最大の取り組みになっている。 今回の時事日想は特別編として、京都のバイオディーゼルバスについてレポート。実際の乗り心地や運用状況について紹介したい。 →古都に受け入れられたカーシェアリング――写真で見る京都のプチレンタ 市バスとゴミ収集車が廃用油で走る 京都市がバイオディーゼル燃料化事業をスタートさせたのは1997年8月。京都議定書の決議を受けて、自治体が取り組む環境施策として開始した。 バイオディー

    天ぷら油をリサイクル――京都・バイオディーゼルバスレポート
  • 古都に受け入れられたカーシェアリング――写真で見る京都のプチレンタ

    →利用者の中心は30代――日でも広がるカーシェアリング 古都、京都。日歴史文化を代表する都市であり、1997年の「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」(通称、京都議定書)によって“環境の時代”を象徴する名前にもなった。 この京都では、環境にまつわるさまざまなビジネスやサービスが取り組まれているが、その中の1つとして挙げられるのがオリックス自動車のカーシェアリング「プチレンタ」だ。首都圏、名古屋に続く関西最初の導入都市として京都が選ばれており、着実に会員数を伸ばしているという。 カーシェアリングに有利な「京都の事情」とは 京都におけるプチレンタの会員数は150契約。「ステーション」と呼ばれるクルマが置かれた拠点の数は21カ所で、運用台数は32台だ。規模からいえば、先行する首都圏や名古屋よりは小さいが、「サービス開始が2007年10月からで、大規模な広告宣伝をしていないことを

    古都に受け入れられたカーシェアリング――写真で見る京都のプチレンタ
  • 安藤忠雄氏が手がけた渋谷駅の建設現場を公開、循環型社会のメッセージを発信

    安藤忠雄建築研究所と土木学会は2月28日、東京メトロ副都心線と東京急行電鉄(以下、東急電鉄)東横線が相互乗り入れする渋谷駅の建設現場を、それぞれ報道機関に公開した。地下約25mにホームを建設する渋谷駅では、6月14日の東京メトロ副都心線の開業に向けて、内装や設備の工事が進んでいる。

    安藤忠雄氏が手がけた渋谷駅の建設現場を公開、循環型社会のメッセージを発信
  • イエイリ建設ITラボ - ユビキタス・アイ - グーグルマップと運行情報を合体!WEBで近所のバス停を検索

    2008/02/20 管理人のイエイリです。 以前、バスには“乗車障壁”が多すぎるので、新規顧客は使いづらいという趣旨の記事を書いたことがあります。 その「乗車障壁1:どんな路線になっているのかがわからない」に対する一つのソリューションを国土交通省 が、このほど提供しました。 その名も「Web版バスマップシステム」。 ナ、ナ、ナ、ナ、ナント 周辺のバス停をグーグルマップ 上に表示するという機能を無料で公開したのです。 さらに、そのバス停を通っているバス路線のルートや時刻表まで表示されるので、 「どこにバス停があり、どこ行きの路線があり、時刻はどうなっているか」といった情報が手軽に入手できます。 「Web版バスマップシステム」の画面。試しに「マレーシア大使館」をキーワードとして入力すると、周辺400m以内、800m以内のパス停が表示された 赤いバス停のアイコンをクリック

  • あなたのETCだけ特別割引!高速道路会社がスキーツアーを発売|ケンプラッツ

    2007/12/27 管理人のイエイリです。 ときどき、出張に出かける際、飛行機に乗ったりしますが、同じ区間、同じ機体、同じ座席にもかかわらず、 正規料金や事前予約による割引、そしてツアーとで、料金が大きく違うことに驚かれます。 飛行機や鉄道などは、予め決まった区間のチケットを購入してから乗り込む仕組みなので、 同じ便に乗っても、異なる値段を付けることは比較的簡単ですが、どのインターチェンジで 降りるかによって料金を精算する高速道路だとなかなかそうはいきません。 特に、最近はETCの普及によって出口で通行券などのチケットを渡す必要もなくなったので、なおさらです。 ところがですよ、東日高速道路株式会社東北支社(以下、NEXCO東日)とJTBの関連会社である i.JTB(アイドットジェイティービー)は、ナ、ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、 ETCによる格安スキーツアー 「スキー

    shichimin
    shichimin 2008/01/10
    ETCでこんなサービスもあるんだ!?