タグ

ニュースと猫に関するshigatu_bakaのブックマーク (7)

  • カフェの予約席でねこがまったり イスタンブールの日常に3万人感動 「優しい世界」(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

    shigatu_baka
    shigatu_baka 2023/03/25
    “多少の不都合があっても共存していく気持ちが感じられ、それがイスタンブールの豊かさにつながっていると感じます。”ほんとこれ。日本は『人様の迷惑』『汚い』『可哀想』と野良猫を嫌う。酷い国民性だなと思う。
  • 東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」:朝日新聞デジタル
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/07/16
    “東大に、「支援をしたい」という問い合わせが殺到した。12日から14日午前9時までに、約2900件、約3千万円の寄付があった。”最初の記事にも多数の寄付希望のコメントがあった。猫への愛が溢れてる。
  • 「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ネコを飼った経験のある人の多くはご存じだろうが、ほとんどのイエネコは高齢になると腎臓病を発症する。 【写真特集】ネコ派のあなたへ そして、腎臓の機能は一度失われると回復せず、長く苦しむネコも少なくない。愛家の心を痛めるこの問題で、発症の原因を解明し、治療法を開発したのが東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターの宮崎徹教授(59)だ。現在はネコ用の腎臓病治療薬を世に出すために奔走している。(時事ドットコム編集部) ―宮崎先生は獣医師ではなく、人間の病気を治すお医者さんなのに、なぜネコの腎臓病治療に取り組まれたのでしょう? 私は30年ほど前、病院で患者さんを診療する臨床医から、病気の成り立ちや難病の治療法を解明する基礎研究者に転じました。1995年からのバーゼル免疫学研究所(スイス)在籍時に、人間の血液中に高い濃度で含まれているタンパク質を発見し、「AIM」と名付けました。 ―「AIM

    「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー(時事通信) - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/07/11
    “新型コロナウイルスのせいで社会全体が経済的な打撃を受けたことでプロジェクトはいったん中断しています。”コロナワクチンの実験では多数の猫が犠牲になってるのに猫を治す研究はストップ。ワンヘルスとは一体…
  • 【獣医師の告白】野良猫は「ほとんど生き残れない」 なぜ殺処分より交通事故死が多い?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コロナ禍で、ストレスを感じ、そして孤独を味わっている人も多いでしょうね。 そんな中、屋根や車の上でのんびりしている野良を見ると、「いいなぁ」と思っていませんか。しかし、の殺処分の数より、交通事故死の方が多いという現実があります。そして、1〜3月に交通事故死が増えるのです。今日は、それはなぜなのか理由を見ていきましょう。 の殺処分の数より交通事故死が多い 「大分市の適正飼養・管理ガイドライン」より 「大分市の適正飼養・管理ガイドライン」によりますと、交通事故などによるの死体の回収頭数は、2013年度2631頭、殺処分数が725頭です。2012年度も交通事故などによるの死体の回収頭数は2757頭、殺処分数は905頭です。表を見ていただければ、交通事故死は殺処分数よりずっと多いことが分かります。決して大分市だけ特別にこういう状況なのではなく、全国的にも同様の傾向が見られています。

    【獣医師の告白】野良猫は「ほとんど生き残れない」 なぜ殺処分より交通事故死が多い?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/02/01
    発情期が交通事故の原因だったとは知らなかった。以前、亡くなってる子を見て地域の保健所や清掃局に電話したことがあった。忘れられないし居たたまれない…つくづく人間の生活はあらゆる動物にとって害だと思う。
  • コロナ感染のネコ 無症状でも肺にダメージ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    東京大学医科学研究所の研究チームは新型コロナウイルスに感染後、回復したネコには、無症状であるにもかかわらず長期間、肺にダメージが残ることが分かったと発表しました。 東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らは、ネコを新型コロナウイルスに感染させた上で、まず、全身の臓器を調べウイルスが効率良く増殖する臓器がどこか調査したということです。 すると鼻や気管では感染6日目までウイルスの増殖が見られた一方で、肺ではウイルスの増殖が少ししか見られず、速やかにウイルスが排除されていることが分かったとしています。 この間ネコは全く無症状だったということですが、肺にはダメージが残っていて感染から4週間たっても、慢性化した炎症が見られることも分かったということです。 河岡教授ら研究チームではこれらの結果からネコが無症状であっても、新型コロナウイルスによって、知らぬ間に呼吸器に損傷を負っている可能性があることを示して

    コロナ感染のネコ 無症状でも肺にダメージ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/01/09
    “この間ネコは全く無症状だったということですが肺にはダメージが残っていて感染から4週間たっても、慢性化した炎症が見られることも分かったということです。”動物への感染を防ぐには人間が気をつけるしかない。
  • 新型コロナ、猫から猫に感染も無症状か 東大など研究

    (CNN) 新型コロナウイルスはからに感染しうるが、症状は全く出ない可能性がある――。そんな研究結果が米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに13日発表された。 ネコ科動物が新型コロナに感染する可能性を指摘する研究はこのところ増えており、今回の研究結果はそこに新たな知見を加えた形だ。ただし専門家によれば、ネコ科の動物が感染を拡大させているとの証拠はない。 今回の研究では、3匹を新型コロナに感染させた結果、3匹とも3日後にウイルスを排出していることが判明。感染したを健康なと同居させたところ、健康なでもウイルスが増殖した。 研究対象となったはいずれも、体温の異常や大幅な体重減といった症状は一切示さなかったという。 への感染をめぐっては先日、ニューヨークの飼い2匹から初めて陽性反応が出た。2匹とも軽い呼吸器系の症状を示したものの、完全回復する見通し。またブロン

    新型コロナ、猫から猫に感染も無症状か 東大など研究
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/05/14
    “猫3匹を新型コロナに感染させた結果、3匹とも3日後にウイルスを排出していることが判明。感染した猫を健康な猫と同居させたところ、健康な猫でもウイルスが増殖した”
  • Yahoo!ニュース

    広末涼子はキャンドル氏がイヤでイヤで別れたくても離婚できなかった。杉村太蔵が持論「そういう女性の保護は課題」

    Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/06/13
    “ 「せっかく苦労して捕まえてきたのに、すぐ死んでしまったら面白くないから、ただニャーニャー鳴いているのを聞いて楽しんでいた」(新村容疑者〔今月4日〕)” 許せない。死んで償え。絶対許さないからな
  • 1