タグ

ブックマーク / wezz-y.com (8)

  • 吉田鋼太郎が仲間由紀恵に“台本にないキス”「したかったから」 鈴木杏から「なぜ舌を入れたのか」「頭おかしい」と非難も - wezzy|ウェジー

    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/04/18
    “<プロデューサーですよね? 職権乱用はやっちゃいけない> <みなさん気を付けるでしょう。絶対にやってはいけないことなんで、気を付けるもくそもないですけどね>”ブーメランで草。ところでこいつ誰…。
  • インターセックスの人々は「第3の性別」を求めているのか? インパクトを求め、単純化した報道は当事者と家族を危険に晒す - wezzy|ウェジー

    2017.11.15 14:00 インターセックスの人々は「第3の性別」を求めているのか? インパクトを求め、単純化した報道は当事者と家族を危険に晒す 11月9日、「『第3の性』認める法改正へ ドイツ憲法裁が国に命じる」というニュースが流れました。 このニュースは、戸籍に登録された性別を男女以外の「インター/多様」もしくは「多様」に変更できるよう求めた、ある「インターセックス」の体の特徴を持つ人の訴えをドイツの裁判所が認め、性別が登録されている成人に対して、男女以外の「第3の選択肢」(それがどのような表現になるかは未定)を認める法改正を国に対して命じる判決を出したというものです。 このニュースを報じたyahoo!ニュースには500件を超える賛否両論のコメントが寄せられています。そのほとんどが、インターセックスの体の特徴を持って生まれた赤ちゃんあるいは成人全員が、男女以外の「第3の性別」を求

    インターセックスの人々は「第3の性別」を求めているのか? インパクトを求め、単純化した報道は当事者と家族を危険に晒す - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/09/07
    “そもそも「インターセックス」と呼ばれる体の特徴を持つ人々の大多数は、男女以外の第3の性別を求めているわけではありません” これ知らない人多いよね。そもそも第三の性とは…ホモサピエンスの性別は2種類しか
  • 日本は大学教育で得るメリットの男女格差が先進国で最大 対策に必要なのは「あれもこれも」の視点 - wezzy|ウェジー

    9月中旬にOECDの「図表でみる教育」が出版されました。毎年この季節になるとこの報告書から日に関するデータがフィーチャーされて巷を賑わせます。今年、最も興味深かったのは「日は大学で学ぶ金銭的なメリットの男女間格差が先進諸国で最大」という報告の原因についてネットで色々と言及されていた点です。 そこで今回はOECDのデータを紹介するとともに、その原因に関する議論の問題点を指摘したいと思います。 大学で学ぶ金銭的なメリットの男女間格差 図1は、男女別の大学で学ぶ金銭的なメリットを示しています。ほぼ全ての国で、女性が大学で学ぶ金銭的なメリットは、男性のそれを下回っています。この現象の原因について報告書は「この現象の原因には様々な要因が存在する。例えば女性の低い賃金、低い雇用率、パートでの雇用の多さ、男女間での大学の専攻の違いなどが挙げられる。安価で質の高い幼児教育が利用できるかどうかも女性の労

    日本は大学教育で得るメリットの男女格差が先進国で最大 対策に必要なのは「あれもこれも」の視点 - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/05/16
    “ほぼ全ての国で、女性が大学で学ぶ金銭的なメリットは、男性のそれを下回っています” 女性の能力は行かされず結局女性は家事育児という無給の労働力に使われていく。
  • 性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー - wezzy|ウェジー

    ウェブ上での「表現の自由」議論の中で、頻繁に話題に上がるのが「性表現」に関するものだ。大手コンビニエンスストアが成人誌の扱いを取りやめたこと、また日赤十字社の漫画『宇崎ちゃんは遊びたい』(KADOKAWA)とのコラボポスターのような、メディアでの女性の描かれ方への批判は注目されることが多い。 しかし肝心の議論の中身となると、同じように見える批判と、それに対する反論が繰り返され、平行線を辿っているように見える。特集「表現と自由」の中で、性表現に関する議論は欠かせないだろう。そこでジェンダー・セクシュアリティ等の研究をしている堀あきこさんに、フェミニストはなぜ批判をしているのか、そもそも法規制を求めているかなど前後編に渡ってお話を伺った。 堀あきこ 大学非常勤講師。社会学、ジェンダー、セクシュアリティ、視覚文化が専門。主な著作に『BLの教科書』(共編著, 有斐閣, 近日刊行)、『欲望のコード

    性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/04/13
    “「世の中からポルノをなくせ」という意見の人もいるでしょうが、それには反対です。表現の自由を脅かす法規制とフェミニズムは噛み合わない” は?この人本当にミソジニストだよな。
  • 「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 - wezzy|ウェジー

    2017.08.25 17:00 「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 「聞く耳」を持たせる役割は男性にある――『介護する息子たち』を読むと、「ごはんをあげる」という家事のタスクが成り立つための、「感覚的活動」「関係調整」といった、人も気付きづらいお膳立ての重要性が見えてきます。たしかに、スーパーで買い物をするときって冷蔵庫の中身とか、数日先の献立を見越したりしますよね。一般的にはまだ「イクメン」は、買い物担当や掃除担当といった、タスク労働をの依頼でこなすだけという人も少なくないと思います。男性に「感覚的活動」について知ってもらうために、どうすればいいとお考えですか? 平山 「知ってもらうためにはどうすればいいか?」という時点で、男性は「勝って」います。「知ってもらう」ために言葉を尽くして伝えなければいけない立場に置

    「俺だってつらいんだ」に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー【1】 - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/03/16
    “「わからない」責任を女性に転嫁することができますから。男性の「わからない」は、自分が優位に立つための権力になっているんです” 「わからない」と説明を求めることが権力というのは同意。男らしい狡さだよな
  • レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー

    2019.11.10 08:05 レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? このところ、日では『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)や『きのう何べた?』(テレビ東京系)など、ゲイの男性に関するテレビドラマがいくつか出てきて話題になっています。日英語圏に比べると、いくつか例外はあるにせよ、ゲイ男性を主人公とするテレビドラマが発達するのが遅かったのですが、それでもこのような番組が出てきたのは表現の多様化という点で歓迎すべきでしょう。 一方、ゲイの男性に比べるとまだあまり日テレビドラマに大きく登場していないのがレズビアンの女性です。おそらくこれからは出てくるのではないかと思いますが、その前に、これまで英語圏のテレビ映画でレズビアンの女性がどのように描かれてきたのかということをおさらいしておいてもいいかな……と思うので、今回の記事ではレズビアン

    レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/11/16
    “レズビアンの恋は不幸なだけで結局は女と男の恋こそがホンモノ、みたいな物語はこの後もずっと作られることになります” わかる。だからビアン映画は苦手なんだ。ハッピーエンドは数えるくらいだよ
  • SNSで知り合った女児と性交し逮捕。「女児も悪い」と責める大人たち - wezzy|ウェジー

    9月17日、愛知県名古屋市の23歳の男が、強制性交容疑で愛知県警一宮署に逮捕された。男は8月23日頃、SNSで知り合った11歳の女児を自宅に連れて行き、未成年者誘拐容疑で現行犯逮捕されていた。自宅で女児に乱暴した疑いについて、「間違いありません」と認めているという。 事件について詳細は不明だが、概要が報じられると「SNSで知り合った男の家に行く女児も悪い」「女児の意思で家に来ているのだから誘拐ではない」といった声が、ネット上で散見された。 しかし女児の意思がどうであれ、成人男性が11歳の女児を自宅に招き性行為に及ぶことは、正常な判断とは言えない。だから逮捕されている。 ごく一部ではあるだろうが、未成年の児童が成人からの性行為の要求に合意したり、あるいは児童側が大人を「誘惑」したりといった場合に、大人が流されるのは仕方のないことだと認識している人もいるらしい。 だが児童側がどのように振舞って

    SNSで知り合った女児と性交し逮捕。「女児も悪い」と責める大人たち - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/09/23
    “児童側がどのように振舞っていたとしても、仮に「誘惑」されていると感じたとしても、性行為に及ぶことは法に反する。児童の判断力の未熟さにつけ込んだ悪質な犯罪の言い訳に過ぎない” その通り。ただの言い訳。
  • 強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー

    2019.06.06 17:05 強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える 成人刑務所に投げ込まれた16歳 監督のエイヴァ・デュヴァーネイは作品のタイトルを誰もが知る『セントラルパーク5』としなかった理由を聞かれ、「5人は個々の人間である」と答えている。アントロン、ケヴィン、レイモンド、ユセフ、コーリーの5人はハーレムに暮らす、ごく普通の少年たちだった。 1989年4月。春休みのある日の夕刻、5人を含む30人以上の少年がハーレムに隣接するセントラルパークに向かった。特に理由があったわけではない。若さと退屈が合わさり、一人が他に声を掛け、それを繰り返すうちにどんどんと人数が増え、皆、釣られるように加わっていった。 やがて数人が公園内にいた白人男性を殴るなどし始めた。それを見た5人はその場から立ち去るが、やがて逮捕される。全

    強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/06/08
    “アメリカの人種差別はあの時代から何も変わっていないのだ。『ボクらを見る目』を観た黒人男性たちは号泣する。同胞の痛みはそのまま自分自身の痛みであり、同じことが明日、自分に起こるかもしれない恐怖もある”
  • 1