タグ

ブックマーク / mainichi.jp (40)

  • AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは | 毎日新聞

    作家、神林長平さんは「言葉」「機械」などのテーマを重層的に組み合わせた独自の世界観を反映させた数々の作品で知られる。現代を代表するSF作家の一人として、急速に普及が進む人工知能AI)をどう見ているのだろうか。寄稿してもらった。 2023年は、チャットGPTに代表される対話型AIが爆発的に普及し始めた年として記憶されるだろう。機械相手に自然な会話ができるというのは驚きを伴う楽しい体験に違いないが、それが実用面で使われると、他人の権利や人権を侵害する恐れがある。ここにきてそれが顕在し、対応策もいろいろ議論されているのは報道されているとおりだ。 対話型、すなわち言語を主体とする生成AIの利用がさまざまな方面で社会的な問題を引き起こすという現象は、社会というものを成立させ、支えているのが「言葉」であることを思えば、当然理解できる。<言葉>は社会を生み、文化技術を発達させてきた。いつの頃からか人

    AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは | 毎日新聞
    sho
    sho 2023/12/12
    神林ならそう言うだろうね、という完全に予想の範囲内で、そこがむしろ面白い。彼の思考はすでに彼の作品に外部化されているわけだ
  • パラボラアンテナ題材にアート 佐久市などコンテスト ジャンル不問、作品募集 /長野 | 毎日新聞

    宇宙に思いはせ制作を 佐久市と、市子ども未来館は、市内にあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)の二つの巨大パラボラアンテナをテーマにした「パラボラアンテナ アートコンテスト」の作品を募集している。ジャンルは不問で、応募作品は佐久市立近代美術館に展示される。【田倉直彦】 佐久市には1984年から臼田宇宙空間観測所の直径64メートルの巨大パラボラアンテナが運用されていたが、老朽化から今年4月、新たに美笹深宇宙探査用地上局の直径54メートルのパラボラアンテナの運用が始まった。2施設は宇宙探査機「はやぶさ2」などと交信する国内唯一のパラボラアンテナ。市などは新アンテナの運用開始を機に、市内に宇宙探査事業の重要な施設があることを広く知ってもらい、宇宙開発への関心を高めようとコンテストを企画した。 絵画や写真などの平面作品▽立体作品▽映像▽ダンス▽ゲーム――など、作品のジャンルは問わない。ただし、平面作

    パラボラアンテナ題材にアート 佐久市などコンテスト ジャンル不問、作品募集 /長野 | 毎日新聞
  • ORICON NEWS:DJ KOO、40年貫く“いちDJ”の哲学 盆踊り、アイマス、J-POP…日本の音届ける使命感 - 毎日新聞

    1990年代にTRFで一世を風靡し、今は音楽からタレント活動までマルチに活躍するDJ KOO(58)。現在DJ活動40周年を迎え、3月4日には“オドレルJ-POP”を自身がプロデュースしたアルバム『オドレーJAPAN! ~歴代オドレルJ-POP 日本代表~』を発売した。日のダンスミュージックシーンを黎明期から知り尽くす彼がピックアップした古今の名曲38トラック。それらは、ダンス音楽がJ-POPの血肉となる進化のプロセス(歴史)を物語っている。40年間、DJブースからフロアを見続けてきた彼に、J-POPとダンスミュージックの関係性や、DJという存在のあるべき姿について語ってもらった。 【画像】原哲夫氏の描き下ろし!『オドレーJAPAN!』ジャケット ■何でもありの選曲と「“しゃべり”で盛り上げる」…原点は新宿のディスコシーン ――DJ KOOさんがDJを始めたのは1980年代が幕を開けよう

    ORICON NEWS:DJ KOO、40年貫く“いちDJ”の哲学 盆踊り、アイマス、J-POP…日本の音届ける使命感 - 毎日新聞
  • 「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決 | 毎日新聞

    ツイッターで他人の投稿を引用する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、橋下徹・元大阪府知事がジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は12日、33万円の支払いを命じた。末永雅之裁判長はリツイートについて「投稿に賛同する表現行為」として、名誉毀損(きそん)に当たると判断した。 判決によると、岩上氏は2017年10月、知事時代の橋下氏が幹部職員を自殺に追い込んだなどとする第三者のツイート(投稿)を1回、リツイート。その後削除したが、橋下氏は「パワーハラスメントをする人物だという印象を与えた」として、同年12月に提訴していた。

    「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決 | 毎日新聞
    sho
    sho 2019/09/12
    また地裁のIT音痴事案か……
  • 猛暑対策:周囲を冷やすバケツエアコン 大阪の企業開発 | 毎日新聞

    置くだけで周囲を冷やす「バケツエアコン」を、大阪市のベンチャー企業、クールスマイル(大阪市東淀川区)が開発した。7月18日から東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開かれる「猛暑対策展」(日能率協会主催)に出展する。 バケツエアコンは直径約30センチ、高さ約39センチで、手軽に持ち運びできるサイズだ。バケツにロックアイスや冷凍ボトルと水1リットルを入れておくと、室温30度の環境下で約15度の冷気を噴き出すことができる。エアコンの無い部屋▽アイドリングを止めた車内▽建設現場やイベント会場の詰め所▽災害避難所--などでの利用を想定している。 バケツ内部に張り巡らされた水路に電動ポンプで冷却水が循環する「熱交換素子」が装備されており、そこに電動ファンを当てて冷気を生み出し、バケツの周囲が涼しくなる仕組みだ。バッテリーで約2~3時間稼働する。

    猛暑対策:周囲を冷やすバケツエアコン 大阪の企業開発 | 毎日新聞
    sho
    sho 2018/07/02
    熱交換で除湿もできる、というところをちゃんと読まずに批判してるブコメが多くてなかなか面白い。
  • 仮想通貨:マイニングはPCにどの程度の影響を与えるか | 毎日新聞

    豪ユニセフの募金用HPでCPU使用率80%でマイニングを行ったところ、バッテリー消耗が激しくパソコン体が熱くなった=李舜撮影 マイニングはPCにどの程度の影響を与えるのか。記者は、寄付を募るためにコインハイブを設置した、豪州の国連児童基金(ユニセフ)の特設HPを閲覧して試した。 このHPでは、マイニングに伴うCPUの使用率を、趣旨を理解して協力する人自身が選択できる。最初は20%に設定した。閲覧しながら他のソフトウエアで原稿を書いたり調べ物をしたりしていたので、PC全体のCPU使用率は20~…

    仮想通貨:マイニングはPCにどの程度の影響を与えるか | 毎日新聞
    sho
    sho 2018/06/15
    今日になるまで試すことすらしてなかったってことだからなー、手放しでは褒められないよねぇ。「ジャーナリズムとは???」ってなる。
  • 毎日動画 - 毎日新聞

    自民党が25日、都内で開いた党大会で安倍晋三首相が憲法9条の改憲に意欲を表明した。 これを受けて市民団体「未来のための公共」が呼びかけた集会が新宿であり、参加者たちは「改憲より先に、財務省の公文書改ざん問題の真相究明を!」などと安倍内閣の政治姿勢を批判し、気勢を上げた。【撮影・丹治重人】2018年3月25日公開 簡易表示

    毎日動画 - 毎日新聞
    sho
    sho 2018/03/25
    8億円ぽっちで国をよくできるというみみっちい経済感覚の人間が安倍批判をしてるんだとしたら、この国もお先真っ暗だなぁ。
  • 「名もなき家事」の大変さを見て見ぬふりの夫たち | 育児サバイバル | 藤田結子 | 毎日新聞「経済プレミア」

    「名もなき家事」とは、「炊事」「洗濯」「掃除」とは違って、はっきりとした名前がつかない家事労働のことです。たとえば「べ残しを冷蔵庫にしまう」「ごみ袋をセットする」「トイレットペーパーを補充する」などの家事です。 「名もなき家事」「名前のない家事」という言葉は、昨年からネットやメディアで話題になっています。そして、なぜ夫たちは「名もなき家事」をしないのでしょうか。また、なぜ今この言葉が女性たちの共感を呼ぶのでしょうか。

    「名もなき家事」の大変さを見て見ぬふりの夫たち | 育児サバイバル | 藤田結子 | 毎日新聞「経済プレミア」
    sho
    sho 2018/01/31
    うちは、記事中に出てくる名もなき家事の大半はおれがやってるからなぁ。男女じゃなくて得意不得意の問題だよねぇ。
  • チケット不正転売:サイト運営会社と業者を捜索 京都府警 - 毎日新聞

    sho
    sho 2017/12/28
    これはユーザからの損害賠償請求、集団訴訟あるで
  • 人・かお・トーク:ウィキペディア「地方病(日本住血吸虫症)」主筆者・小野渉さん /山梨 | 毎日新聞

    地域に根ざす執筆もっと 小野渉さん(49) --インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に執筆したきっかけは。 ◆2003年に日版のウィキペディアができてから見ていましたが、近所の「酒折宮」や「不老園」をはじめ、地元を取り上げた記事が少なく、貧弱だったのが気になりました。読んでいるうちに自分でもできそうだと思い、09年11月にアカウントを取得しました。最初に書いたのは「山梨学院小」でした。これまで約80の記事を執筆し、12年からは国内45人しかしないウィキペディアの「管理者」も務めています。

    人・かお・トーク:ウィキペディア「地方病(日本住血吸虫症)」主筆者・小野渉さん /山梨 | 毎日新聞
    sho
    sho 2017/12/07
    新しいノンフィクション・ライティングのかたちだなぁ。なんらかの形で見返りを受けられるといいんだけど……。
  • 民進党:枝野氏ら新党結成へ 党名「民主党」を検討 | 毎日新聞

    記者の質問に答える民進党の枝野幸男代表代行=衆院第1議員会館で2017年10月1日午前11時13分、西勝撮影 民進党の枝野幸男代表代行は1日、希望の党に合流しない民進党前衆院議員らを集めて、新党を結成する方針を固めた。希望の党が民進党の全員合流を認めないことに反発した。希望に参加できない前衆院議員を救済するための受け皿を目指す。党名は「民主党」を検討している。 新党には赤松広隆元衆院副議長(愛知5区)、佐々木隆博氏(北海道6区)、辻元清美氏(大阪10区)、阿部知子氏(比例南関東)らが参加する見通し。民進党参院議員からは相原久美子、有田芳生、江崎孝、神美恵子(いずれも比例)の4氏らが参加を検討している。 無所属で出馬することを表明した野田佳彦前首相は、自らのグループから希望の党に参加するメンバーもいるため、新党への参加には慎重とみられる。岡田克也元代表も参加しない見通しだ。

    民進党:枝野氏ら新党結成へ 党名「民主党」を検討 | 毎日新聞
    sho
    sho 2017/10/02
    また虚構新聞か
  • 坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞

    今月1日に日学術会議から「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」という報告書が発表された。日学術会議は我が国の人文・社会科学から理学・工学までの全分野の代表者からなる、いわば「学者の国会」。政府に対する政策提言から世論啓発までを役割としている。 報告書が対象としている東京電力福島第1原発事故については、既に多くの論文や調査結果などが蓄積されている。国連科学委員会の報告でも、放射能由来の公衆の健康リスクについて「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。 学術会議の報告でも、被ばく量はチェルノブイリ原発事故よりはるかに小さいという評価が改めて示されているが、特に不安の多い子どもへの影響に焦点を絞っている点が重要だ。「福島第1原発事故による胎児への影響はない」としており「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」と

    坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞
    sho
    sho 2017/09/21
    「毎日新聞科学部が坂村健の威光をつかって上に楯突いてる」という構図かも知れないよね、これ。いいぞもっとやれ。
  • 旭川医大・NTT東日本:旭川医大のみに14億円賠償命令 「電子カルテ」控訴審 /北海道 - 毎日新聞

    旭川医大病院への電子カルテシステム納入が遅れたことを巡り、旭川医大と受注者のNTT東日が互いに損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、札幌高裁は8月31日、旭川医大に対し、約14億1500万円をNTT側に支払うよう命じた。 昨年3月の1審旭川地裁判決は、双方に賠償を命令。過失割合はNTT側が8割、医大側が2割としたが、… この記事は有料記事です。 残り240文字(全文400文字)

    旭川医大・NTT東日本:旭川医大のみに14億円賠償命令 「電子カルテ」控訴審 /北海道 - 毎日新聞
    sho
    sho 2017/09/02
    SIでモンスタークライアント認定って画期的な判決では
  • はやぶさ:新旧トップが初対談 若手の力でリュウグウ探査の成功を | 毎日新聞

    はやぶさ2について対談する川口淳一郎・はやぶさプロジェクトマネジャー(左)と、津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャー=東京都足立区で15日、永山悦子撮影 東京・足立でCG映画上映会 小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」のCG映画で知られる上坂浩光監督の作品上映会が15日、東京都足立区で開かれ、はやぶさのプロジェクトマネジャー、川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェローと、はやぶさ2のプロジェクトマネジャー、津田雄一・JAXA准教授がトークショーに参加した。川口さんは若手が引っ張っている現プロジェクトに期待を表明、津田さんは2018年夏に迫ったはやぶさ2の小惑星到着に向けた準備に意欲を示した。 新旧の探査機のトップである川口さんと津田さんの対談は「初めて」(津田さん)という。はやぶさ2は今年4月、小惑星リュウグウに向けた2度目の主エンジンの連続運転を終え、往路のほぼ3分

    はやぶさ:新旧トップが初対談 若手の力でリュウグウ探査の成功を | 毎日新聞
    sho
    sho 2017/05/17
    永山記者だ!
  • 余録:16世紀にトマス・モアが描いた理想郷「ユートピア」は… | 毎日新聞

    16世紀にトマス・モアが描いた理想郷「ユートピア」は生活の細部まで規制された管理社会である。理想郷の反対を「ディストピア」というが、むしろ20世紀に書かれたいくつかのSFや未来小説のディストピアに似ているのが皮肉である▲そんなディストピア小説が米国で売れている。誰もが知る明白なウソをトランプ政権高官が「もう一つの事実」と言ったのが、G・オーウェルの小説「1984年」に出てくる新語法(ニュースピーク)や二重思考(ダブルシンク)を思い起こさせたのである▲おかげで「1984年」だけでなく、S・ルイスの「合衆国ではありえない」、A・ハクスリーの「すばらしい新世界」も一時ベストセラー入りした。ナチズムやスターリン体制の影を宿した前世紀の文化遺産ともいえるディストピア小説だが、時ならぬ復活となった▲日でも小松左京(こまつ・さきょう)の40年前のSF短編「アメリカの壁」が国境に壁を造るトランプ政権を連

    余録:16世紀にトマス・モアが描いた理想郷「ユートピア」は… | 毎日新聞
    sho
    sho 2017/02/10
    小松左京、直ってた……。こういう「安倍晋三にチクリと言ってやった」系の新聞記事、書いた本人はうまいこと書いた気分でドヤ顔なんだろうなぁ。
  • Interview:のん(本名・能年玲奈) 言葉と心、細部にこだわる

    映画「この世界の片隅に」で声優を務めたのん(名・能年玲奈)さん=東京都新宿区で2016年11月1日、梅村直承撮影 「神は細部に宿る」の言葉がふさわしい。アニメ映画「この世界の片隅に」で、主人公すずの声優を務めたのん(名・能年玲奈)は、作品の時代考証、描写を徹底的に体に染み込ませ、一人の生身の女性を演じきった。「私もつらいときは、すずさんみたいにワーッと泣くけれど、すぐ忘れる。ポジティブなところは似てるかも」 こうの史代の原作漫画は、戦時下の広島を生きた平凡な女性すずの生活を、日記のようにつづる。事をし、洗濯し、縫い物をし、絵を描く。機銃掃射され、焼夷(しょうい)弾が落ちてくる。「私は戦時下の生活を、別次元の非日常と思っていた。けれど原作を読むと、日常と非日常は隣り合わせで、生きることが続くのが大切に描かれている。新鮮で、ぐっときた」と振り返る。 映画も戦時下の生活を描くが、陰ではな

    Interview:のん(本名・能年玲奈) 言葉と心、細部にこだわる
    sho
    sho 2016/11/25
  • つくばアンテナ:さようなら 18年の運用終え撤去へ 国土地理院が特別展や見学会 /茨城 | 毎日新聞

    つくばのランドマークとして親しまれてきた国土地理院の巨大パラボラアンテナが18年間の運用を終え、来年3月までに撤去される。地理院は観測の成果を振り返るイベントを開催中で、アンテナに上れる見学会も予定している。 解体撤去されるのは、つくば市北郷の地理院敷地内にある直径32メートルのパラボラアンテナ。数十億光年離れた天体から届く電波を利用する、「VLBI(超長基線電波干渉法)」という技術を使う施設で、1998年に整備された。天体の方向に向けて巨大アンテナが回転する様子は壮観で、2006年には「つくばの景観100」に選ばれた。 アンテナは、地球上の日の位置を数ミリの誤差で測定したり、地球の自転速度を精密に調べて「うるう秒」挿入を決めたりすることなどに活用されてきた。石岡市根小屋に建設されたアジア最高性能のVLBIアンテナ(直径13メートル)が、今年5月に格運用を始めたことから、つくばのアンテ

    つくばアンテナ:さようなら 18年の運用終え撤去へ 国土地理院が特別展や見学会 /茨城 | 毎日新聞
  • 米宇宙ベンチャー:22年に火星有人ロケット計画 | 毎日新聞

    【ワシントン清水憲司】米宇宙ベンチャー、スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は27日、2022年を目標に火星への有人宇宙船を打ち上げる計画を発表した。マスク氏はかねて人類の火星移住構想を唱えており、火星での都市開発や地球との定期便就航も検討するという。 米航空宇宙局(NASA)の有人火星着陸計画は30年代の実現を見込み、これをしのぐ野心的なプランを打ち出した格好。ただ、計画通り進むかは不透明だ。 メキシコで開かれたシンポジウムで明らかにした。スペースXは人工衛星を搭載したロケットなどを打ち上げており、現行ロケットの強化などを経て、18年にも無人宇宙船による火星探査試験を実施。順調に開発が進めば、22年末までに有人宇宙船による火星着陸を目指す。100人以上が乗れる大型宇宙船を飛ばすという。

    米宇宙ベンチャー:22年に火星有人ロケット計画 | 毎日新聞
    sho
    sho 2016/09/29
    「人類絶滅リスクの最小化」ってのはやりたいことが先にあってのあと付けの理由だな、きっとw
  • KDDI山口衛星通信所 ブラックホールを探査 /山口

  • JAXA:佐久に大型パラボラ建設 はやぶさ2などと交信 | 毎日新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が臼田宇宙空間観測所(長野県佐久市上小田切)に近い同市前山の国有林に、宇宙探査機と交信する新地上局(大型パラボラアンテナ)を建設することになり、30日、現地で造成工事が始まった。2019年度完成予定で、小惑星「リュウグウ」の資料採取を目指す探査機「はやぶさ2」や日欧共同による水星探査機との交信が期待されている。【武田博仁】 JAXAによると、現観測所のパラボラアンテナは直径64メートルで国内最大だが、建設後32年がたち老朽化が進んでいるため、後継となる同54メートルの新アンテナを設ける予定だ。現アンテナより小ぶりだが、新たに現行より高い通信周波数を備え、性能の向上が見込まれている。

    JAXA:佐久に大型パラボラ建設 はやぶさ2などと交信 | 毎日新聞
    sho
    sho 2016/07/01
    臼田2世!!