タグ

図書館員と大学図書館に関するshomotsubugyoのブックマーク (2)

  • 赤堀又次郎伝記考証(29) - 瑣事加減

    昨日の続き。 ・石井敦 編著『簡約日図書館先賢事典(未定稿)』(3) もちろん、石井氏は不完全であることを謙退しつつも、4頁23~25行め「‥‥,/今回のチャンスに,少しでも多くの研究者に役立てば,/と,全くの未定稿のままだけれど,お贈りすることに/した。」とて意義あるものとの自信を覗かせてもいる。 とにかく、前回ざっと眺めた「まえがき」の記述から、「簡約」を冠しているのは当に簡約に造っているからで、そして未定稿と断った上で敢えて刊行した理由についても、ほぼ諒解出来たように思っていたのだが、「あとがき」を見ると何とも意外なことが書いてある。147頁17~20行め、 記述はまず自筆の履歴書を中心にした。そのほか,/各種人名録,名鑑,職員録,諸雑誌の追悼・死亡記事/などである。今回は典拠を明記しなかったが,完稿/(後述)では是非実現させたい。【147】 と「完稿」が持ち出される。続く148

    赤堀又次郎伝記考証(29) - 瑣事加減
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/04/20
    「『日本図書館関係人名事典』の編纂資料は、引き継いでいないことになりそうである。資料も、関係者も、一体何処に行ってしまったのだろう」 これ、結局誰も見たことがなかったんでは(´・ω・)ノ
  • 専任職員は不要。とある大学図書館の場合。 - これでも大学職員のブログ

    今回は「江戸川大学」を取り上げさせていただきました。 大学での専任職員の数って、減少傾向にあるところが多いと思います。 うちも。。 派遣・業務委託等の比率が増えてきていると思います。 今回は、思い切った策を投じたところを紹介。 (ちょっと古い記事ですが。。) 「江戸川大学」です。 2004年夏、図書館が変わる 図書館のアウトソーシングスタート 6月19日(土)、江戸川大学では図書館運営の業務委託を開始します。 (略) 江戸川大学では、大学の使命でもある教育・研究にもっとも関連の深い図書館を完全にすべて紀伊国屋書店に業務委託することとしました。つまり図書館内に専任職員が一人もいなくなるのです。 おおお! 専任ゼロとは思い切ったことをしたものです。 こういう事情って内々で済ませがちですが、ニュースとして公開しちゃうのもすごい。 (新生メンバーの写真付きです) 背景について書かれています。 これ

    専任職員は不要。とある大学図書館の場合。 - これでも大学職員のブログ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/09/27
    薬剤師や看護婦、医者が学校の停年までつとめる正職員でなかったように、ほんとうに「専門職(profession)」であれば、むしろ、外注が適合的という指摘はもう10年まえに聞いたこと。
  • 1