タグ

国会図書館と図書館目録とレファレンスに関するshomotsubugyoのブックマーク (2)

  • どうしたら正しく調べられるか? 元国会図書館、レファレンスのプロが明かす

    原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、きちんとした答えを出すにはどうすればよいのか? 書「調べる技術」(皓星社)は、国立国会図書館で、長く利用者の調べ物相談(レファレンス)に従事した著者が、その実践的な技術を公開したである。 「調べる技術」(小林昌樹著)皓星社 著者の小林昌樹さんは、1992年、国立国会図書館に入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し、慶応義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。 「独学大全」の著者、読書猿さんが、「私が私淑する『探しものの魔法使い』が書いた司書の奥義を公開したです」と勧めている。 国会図書館の「リサーチ・ナビ」がすごい! 最初に、「次のような人に向いている」と小林さんは書いている。 ・仕事でちょっとした調べ物をする人。編集者、翻訳家、校正者、記者。

    どうしたら正しく調べられるか? 元国会図書館、レファレンスのプロが明かす
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/03/22
    「「国書総目録」〜は、いま「新日本古典籍総合データベース」〜に置き換わり、ネットで」 今月1日にから「国書DB」に統合。DBの有為転変をおっかけ続けるのは個人では無理だからNDLの人文リンク集を見るが吉
  • トピックス

    2021/05/15 『大宅壮一文庫所蔵総目録』約12,700誌、80万冊を収録 皓星社より好評発売中! 『大宅壮一文庫所蔵総目録』が5月21日から書店販売が開始されます。 大宅壮一文庫が所蔵する約12,700誌、約80万冊の所蔵目録です。 1983年に刊行した『大宅壮一文庫索引目録 新訂第2集』以来38年振りの所蔵目録の刊行となりました。 雑誌タイトルや出版者の変遷、巻号表記も記載しており「雑誌辞典」としてもご活用いただけます。 帝京大学 阪博志先生執筆の解題「“雑誌人間”大宅壮一の“雑誌図書館”大宅文庫」も掲載され、大宅壮一と大宅壮一文庫の成り立ちを知る貴重な資料となっています。 株式会社晧星社のサイトで所蔵目録の試し読みや販売サイトへのアクセスが出来ます。 大宅壮一文庫文庫所蔵総目録カタログ

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/05/16
    「1983年に刊行した『大宅壮一文庫索引目録 新訂第2集』以来38年振りの所蔵目録」 実は1983年版は雑誌全部が載っているわけでなかったんで、今回が雑誌全部の最初になるのよ(´・ω・)ノ
  • 1