タグ

文書館と資料保存に関するshomotsubugyoのブックマーク (3)

  • 福井県内の古文書がネットで散逸 バラバラにされオークションに | 催し・文化,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県内の歴史を伝える多くの古文書が、インターネットのオークションサイトに流出している。福井県史の編さんから最長40年を経過することを受け、県文書館は年度から5年計画で編さんに使用した古文書の現状を確認する追跡調査に着手。所蔵者の代替わりや引っ越しによる紛失に加え、近年のお宝志向によるネットでの史料散逸も思わぬハードルになりそうだ。 「福井方面なんかいろいろ出ているようです」。昨年11月末、全国の学芸員や大学教授ら47人でつくる非公開のSNSグループに、京都の歴史研究者から“通報”が入った。グループは5年前に立ち上がり、貴重な史料のネット流出に備えてボランティアでオークションサイトに目を光らせている。 このとき出品されたのは、坂井市内の旧村にまつわる江戸中期から末期の年貢の記録や借金証文など。歴史的価値はそれほど高くないとされるが、帳簿類と思われる史料がバラバラにされ、数枚千円から大量に

    福井県内の古文書がネットで散逸 バラバラにされオークションに | 催し・文化,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/01/08
    「「近年は財政難で行政の文化財購入に充てる予算が減った上に、地元の収集家も減った。業者としては少しでも高く買ってもらえる手段を選ぶのは自然」」 御意。それにわちきに言はせれば、近代資料の散逸も甚だしい
  • 「日本のデジタルアーカイブは危機的状況」「今はデータ垂れ流し」学会が初のシンポ - 弁護士ドットコムニュース

    「日本のデジタルアーカイブは危機的状況」「今はデータ垂れ流し」学会が初のシンポ - 弁護士ドットコムニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/12/12
    日本語ネット過去情報がいまだInternet Archiveに頼りきりで悲惨。だから出来たこと自体が進歩(´・ω・)ノ あと技術の話といふよか政策や事業コンセプトの話なんだよね。資料保存が酸性紙の問題だけではなかったやうに。
  • CA1458 – 文化資源保存論 / 大場利康

    文化資源保存論 文化「財」や文化「遺産」ではなく,文化「資源」という言葉を使うケースが,近年増えてきている。これは,鉱物資源が様々な製品に活用されることで新たな価値を持つように,文化的な様々なモノ・コトが,ただそれだけで意味を持つのではなく,社会的に活用されて初めて意味を持つのだ,という考え方の現れといっていいだろう。文化的価値だけではなく,より広い文脈の中で文化に関する様々なモノ・コトを考えること。それが,「文化資源」という言葉をあえて使うことの意義ではないかと私は考えている。 その文化資源を残す,ということの意味が,今,鋭く問われている。典型的なものとしては,アフガニスタンにおけるバーミヤンの石仏の破壊の例が挙げられるだろう。 もちろん,石仏の破壊が暴挙であったことは間違いはないが,「人類共通の貴重な文化遺産の破壊をやめるべきだ」と破壊を非難した人々(私自身を含む)が,その一方で,アフ

    CA1458 – 文化資源保存論 / 大場利康
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2014/12/31
    「「そもそも資料を残すとはどういうことなのか」について,十分な議論がされなかったきらいがある(6)」って、その文献6が、あんまそういふことをやってなかったやうな(σ^~^)σ
  • 1