タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (33)

  • 2つの図書館で40冊の本が破られる被害 高松市|NHK 香川県のニュース

    高松市の図書館で、およそ40冊のが破られる被害が相次いでいます。中には、100ページ以上にわたって破られたもあり、市は、警察に被害届を出すことも検討しているということです。 が破られる被害が見つかったのは、高松市昭和町にある「高松市中央図書館」と、高松市常磐町の「瓦町サテライト」です。 図書館によりますと、去年3月から10月にかけて、利用者からの申告や蔵書の整理中に見つかったということで、その数は、およそ40冊にのぼるということです。 被害にあったのは、主に有名作家ので、なかには、100ページ以上にわたって破られたや、ミステリー小説の結末を知ることができないものもあったということです。 利用者への貸し出しや返却の際に被害は確認されていないため、館内で破られた可能性が高いということで、高松市は、警察に被害届を出すことも検討しているということです。 中央図書館を利用していた女性は「良

    2つの図書館で40冊の本が破られる被害 高松市|NHK 香川県のニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2024/02/07
    戦前から切り取りはあるけどね。『図書保管法:毀損亡失編』
  • 本が消えていく? アメリカの学校でいったい何が? | NHK

    アメリカでいま、学校の図書館からが次々と撤去されています。 去年1年間に“禁書”となったは実に1835作品。 「アンネの日記」やノーベル文学賞作家の作品なども対象になりました。 来年の大統領選挙に向けても争点の1つとなっているこの問題。 背景にあるのは“文化戦争”と呼ばれる価値観の激しいぶつかり合いです。 アメリカでいったい何が起きているのでしょうか。 (ワシントン支局記者 辻浩平) 教育委員会が“文化戦争”の最前線に 「こんな気持ち悪いを子どもが手にする理由など1つもない」 「子どもにポルノを読ませる気なのか」 テキサス州ケラー市教育委員会 2023年1月 それは教育委員会の会合で耳にするような言葉ではありませんでした。 ふだんはほとんど傍聴者がいないというテキサス州ケラー市の教育委員会の会合。 この日は多くの保護者が出席し「学校の図書館に子どもにふさわしくない内容のが置いてある

    本が消えていく? アメリカの学校でいったい何が? | NHK
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/06/20
    「“禁書”に反対すると答えた人の割合は全体の75%にのぼっています。しかし、党派別で見ると民主党支持者の95%が反対、共和党支持者では53%で」日本だと船橋西図書館廃棄事件みたいな左右が逆の事件があったな
  • “青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | NHK | News Up

    お金がなかった。 学ぶためにどうしても必要ななのに、青年はそれを買うお金がなかった。 だから毎日、お目当ての古屋に行っては、やってはいけない禁じ手を使った。 そして、ついに店主に声をかけられてしまう。 「おい、お前、名前は何ていうんだ!」 DX、効率化、費用対効果、年が明け新しい取り組みがどんどん進んでいく。 だけど、数字に表れない大切なものだってきっとある。 (ネットワーク報道部 松裕樹) 去年10月、日には円安の嵐が吹いていた。 海外のモノが高くなり、その影響を取材しようと神保町の古屋街に行った。 「海外の洋書を扱う店なら影響があるだろう」 それくらいの気持ちでたまたま電話をしてつながったのが、崇文荘書店という洋書の専門店だった。

    “青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | NHK | News Up
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/01/07
    古本屋での立ち読みについては例の「「立ち読み」の歴史」に書いてないんだ。でも新刊書店同様、古本屋、貸本屋でも立ち読みは発生していたんだ。それにまつわる昭和30年代の美談。当時「洋書」は高かった。
  • 家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査

    文部科学省が全国の小中学生を対象に「家庭の蔵書数」を初めて調査したところ、25冊以下が3割を占めた一方、蔵書数が多いほうがテストの正答率が高くなる傾向が明らかになりました。 文部科学省はことし5月、全国の小学6年生と中学3年生の200万人以上を対象に「全国学力テスト」を実施し、家庭の経済的、文化的な資をはかる指標の1つとして、国際的な調査でも用いられる「家庭の蔵書数」を初めて調べました。 その結果、家にあるの数が、 ▽0~10冊と答えたのは小学生で11%、中学生で14% ▽11~25冊が小学生で19%、中学生で20%で 25冊以下と答えた子どもが3割を占めました。 ▽26~100冊が小学生で34%、中学生で32% ▽101~500冊が小学生で32%、中学生で30% ▽501冊以上が小中学生とも5%でした。 学力テストの正答率をみると、小学校の算数では、蔵書数が最も多い子と最も少ない子で

    家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/09/05
    文科省が始めて家庭の本の冊数を調べた、というのもオモシロ。ってか、文部省は伝統的に、あまりリテラシー(識字率)自体を測る、といったことをしてこなかったとルビンジャーの本にあったな(゜~゜ )
  • “戸籍氏名に読みがな 新たに届け出” デジタル化へ報告案 | NHKニュース

    行政手続きなどのデジタル化に向けて、政府が戸籍の氏名に読みがなを付ける方向で検討を進めていることを受けて、有識者らによる研究会は5200万件に上る現在の戸籍の読みがなを新たに届け出てもらうことなどを盛り込んだ報告の案をまとめました。 戸籍の氏名には、漢字しか記載されておらず読みがながないため、デジタル化の妨げになっているとして、政府は戸籍の氏名に読みがなを付ける方向で検討を進めていて、有識者らによる研究会は戸籍法の改正に向けた報告の案をまとめました。 それによりますと、名前の表記や読み方が多様化する中、読みがなを付けるにあたっては、漢字そのものの意味や読み方にかかわらず、どの程度まで自由に認めるかについては、多様な意見があることを踏まえ、十分に検討する必要があるとしています。 そのうえで、これから生まれる子どもは出生届などをもとに戸籍に読みがなを記載するとした一方、5200万件に上る現在の

    “戸籍氏名に読みがな 新たに届け出” デジタル化へ報告案 | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/08/03
    ][名字]こりゃあ、一大事。ってか、国会図書館の名称典拠との突合が将来問題になるなぁ。
  • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

    「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当てのも探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

    謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/28
    「なかなかたどり着けない情報があります。そこを地道に資料にあたったり、人づてに聞いたりして目的に近づいていく」 もともとreferenceって、re+ferre で、元へ戻す、元のところへ運ぶの意味があるからね(´・ω・)ノ
  • ロ大統領 大戦終結日を対日戦勝記念日に変更する法案に署名 | NHKニュース

    ロシアのプーチン大統領は、第2次世界大戦が終結した日について、当時のソビエトが対日戦勝記念日として祝っていた9月3日に変更することを盛り込んだ法案に署名しました。 戦争で日に勝利したことが強調され、北方領土の引き渡しに反対する世論が一層高まる可能性もあります。 しかし、軍やサハリン州出身の下院議員などは、ソビエト時代に対日戦勝記念日として祝日にもなっていた9月3日に変更することを盛り込んだ法案を議会に提出し、今月17日までに上下両院で可決されました。 提案理由は、「愛国的な伝統を強化し、歴史の記憶を保持するため」などとされ、プーチン大統領は24日、法案に署名しました。 終戦から75年となる中、戦勝国としての立場を一層誇示し、国民の愛国心を高めるねらいがあるとみられます。 9月3日を「抗日戦争勝利記念日」と定める中国と歩調を合わせる形となり、戦争で日に勝利したことが強調され、北方領土の引

    ロ大統領 大戦終結日を対日戦勝記念日に変更する法案に署名 | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/05/10
    不可侵条約を反故にしたことは当時の国際法上、どんな問題になるのかしら? それはそうとあべちゃんの失敗が外交でも明確になったということかしら。外務省は内部でどんな評価をしているのだろう。
  • WEB特集 漫画の原画が“第2の浮世絵”に? | NHKニュース

    が世界に誇る文化の一つ、漫画。その元となる原画は、漫画家が直接ペンとインクを使って描いた、世界に1つだけの絵画です。最近では、人気作の原画展が各地で開催されるようになってきました。 しかし、いま、その貴重な原画が日から失われ始めているといいます。 そもそも原画って、誰がどのように保管しているのでしょうか?出版社?漫画家?それとも? 取材で見えてきたのは、漫画の原画が置かれている、何とも宙ぶらりんな現状でした。 (京都放送局記者 加川直央) 去年、フランスのパリで行われたオークションが、日でも話題になりました。 漫画家の手塚治虫さんが描いたとされる「鉄腕アトム」の原画を、オークションに電話で参加したヨーロッパ国籍のコレクターが競り落としました。 落札額は、日円にしておよそ3500万円。 海外漫画の原画が高値で取り引きされていることが浮き彫りになったのです。 片や日漫画業界では

    WEB特集 漫画の原画が“第2の浮世絵”に? | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/11/21
    国会図書館が「大漫画展」を1991年に開催していながら、それから30年近く、ほとんどマンガに関して何もできてこなかったことを考えちゃふなぁ(゜~゜ )むかーし企画教養課なんちゅう課があったがそこの所掌?
  • 送別会準備問題で大阪府が新指針|NHK 関西のニュース

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/08/20
    かういふことを決めること自体、あまり意味がないと思ふなぁ(´・ω・)ノ 悪い意味での形式主義、官僚制のマイナス面だと思ふ。
  • News Up 眠らない官僚 | NHKニュース

    不夜城とも言われる“霞が関”。毎晩、官僚たちの帰宅を待つタクシーが長い行列を作っています。相次ぐ不祥事で、何かとニュースになっている官僚の人たち。でも、そんな遅くまでいったい何をしているのか、気になりませんか? (社会部記者 荒川真帆) 今月8日午前1時すぎに霞が関を訪ねました。 まず驚くのがそのタクシーの大行列。省庁の周りで数えてみると、その数は255台に上りました。 官僚たちは帰宅する時、どんな様子なのか、早速、タクシー歴30年、霞が関にも詳しいというベテラン運転手に話を聞くと、「みんな疲れているねえ」と同情した様子で答えました。 「乗った瞬間に『疲れたー』とか『限界だ』とか叫ぶ人もいるし、行き先を告げた次の瞬間に、いびきをかいて寝ている人もいる。朝帰りもざら。土日でも窓の明かりはついてる。消えないときなんて、ないんじゃないか」

    News Up 眠らない官僚 | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/03/17
    ふつーに9時5時で業務が回らないというのはいかがか。戦前の官僚は夏期にゃあ午前中しか仕事してなかったゾ(σ^〜^) ってか、日本人の組織って自己改革がホンタウに出来ないんだよなぁ…
  • 統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題で、不正な抽出調査が始まった際、当時の担当者は「数値を復元する処理を指示したが、それが実施されたかは確認していなかった」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言していることが関係者への取材で分かりました。復元処理は実施されておらず、その後の調査結果はゆがみ続けることになりました。 関係者によりますと、不正な抽出調査を始めるにあたって、当時の統計の担当者は「数値を復元するためのプログラムの処理を技術の担当者に指示した」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言しているということです。 プログラムの処理が行われれば、調査結果のゆがみは抑えられるはずでしたが、実際には行われておらず、統計の担当者は「指示が実施されたかは確認していなかった」と話しているということです。 一方、指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡しているということで、詳しいいきさつの解明は難しくなっています。

    統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」 | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/02/20
    「重要な統計だと知らなかった」とぞ(´・ω・)ノ 業務を細分化そしてルーティン化、つまり悪い意味で官僚制でこなすことで実務は回るが、その枠をそこで大過ない人を昇進させて管理さすから枠自体は見直されない
  • “客の悪質クレーム” はハラスメント 指針策定へ | NHKニュース

    店の従業員が客からの暴力や説教など悪質なクレームを受けるケースが相次いでいることから、厚生労働省は、客による迷惑行為から従業員を守るための初めての指針を策定する方針です。 このため厚生労働省は客による悪質なクレームの被害を防ごうと、初めての指針を策定する方針です。 指針では、悪質なクレームについて職場内のパワハラと同じような迷惑行為と位置づけ、従業員を守るために企業が取り組むべき対策を盛り込むことにしています。 また、どんな行為が迷惑行為にあたるかについても示される見通しです。 客による迷惑行為は「カスタマーハラスメント」とも呼ばれていますが、防ぐための法律や指針などはなく労働組合や一部の企業から整備を求める声が上がっていました。 厚生労働省は今後、パワハラやセクハラの対策を協議する審議会で、指針の具体的な内容について検討することにしています。

    “客の悪質クレーム” はハラスメント 指針策定へ | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/11/16
    東芝クレーマー事件(1999)以来、19年目にして国が乗り出してきたといふことですね
  • 「女性社員が財務次官のセクハラ被害」テレビ朝日 | NHKニュース

    財務省の福田淳一事務次官が女性記者へのセクハラ発言の報道で辞任を表明したことに関連してテレビ朝日が記者会見し、「セクハラを受けたとされる記者の中に当社の社員が含まれ、調査の結果、セクハラ被害があったと判断した」と発表しました。

    「女性社員が財務次官のセクハラ被害」テレビ朝日 | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/04/19
    なんだ。やっぱりテレ朝自体が握りつぶしてたんかぁ… 結局、出版社系週刊誌でないと本来の報道はできないんだなぁ… 日本では新聞社テレビ局が本来の報道の機能を果たしていないのか…
  • 約5万冊 大阪で古書販売の催し|NHK 関西のニュース

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/12/17
    旧聞なれど、いま見た。誰ぞが大写しになってゐてびっくり(@_@;)
  • “図書館で文庫本貸さないで” 出版社社長が呼びかけ | NHKニュース

    13日、都内で開かれた、全国の公共図書館などの関係者が集まる大会で、文庫を出している出版社の社長が「図書館で文庫の貸し出しをやめてほしい」と呼びかけました。の売り上げ減少という課題がある一方で、さまざまなを提供する図書館の役割もあり、議論を呼びそうです。 この中で松井社長は、文庫の売り上げについて3年前から毎年、金額ベースで6%程度減り続けていると指摘しました。 そのうえで、「会社にとって文庫は、収益全体の30%を占める大きな柱になっているだけでなく、良書を発行し続け作家を守るためにあるといっても過言ではない。できれば図書館で文庫の貸し出しはやめていただきたい。それが議論の出発点になればいい」と呼びかけました。 一方、会場では出版と図書館の現状に詳しい慶応大学文学部の根彰教授も講演しました。 この中で根教授は図書館の貸し出しによってが売れなくなっていることを示すデータは

    “図書館で文庫本貸さないで” 出版社社長が呼びかけ | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/10/17
    ずいぶんと反響を呼んでをるのぅ…(・o・;) 貸出停止しても売り上げは伸びないだらうが、出版社社長たちは本の生産現場の危機感を―ちょっとスジ悪な方向で―表現してをると見るのが客観的にはよいのだらう
  • 漫画などの拠点整備 自民特命委が法案提出目指す | NHKニュース

    自民党の特命委員会は、漫画やアニメなどの情報を発信する拠点施設の整備を実現するため、政府に構想を推進するための措置を講ずるよう義務づける法案を国会に提出することを目指すことになりました。 こうした中、自民党のクールジャパン戦略推進特命委員会は、これを実現するため、政府に構想を推進するための措置を講ずるよう義務づける法案を各党にも賛同を呼びかけて、国会に提出することを目指すことになりました。 また、法案には拠点施設を国立国会図書館の支部図書館として位置づけることや、納制度に基づいて漫画やアニメの資料を保存する機能を設けることなどが盛り込まれる見通しです。 超党派の議員連盟は法律の制定によって、政府や国立国会図書館漫画やアニメなどの拠点施設を整備する取り組みを一層促したい考えです。

    漫画などの拠点整備 自民特命委が法案提出目指す | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/05/16
    まづはコミック本のカバー保存から始めるべき…
  • News Up ピンチ 公立図書館の運営 | NHKニュース

    最近、地方のある公立図書館がインターネット上で話題になりました。寄贈された図書の価値をよく理解しないまま誤って廃棄していたことがわかったのです。地域文化を支える役割を担っている図書館で、どうしてこのようなことがおきたのでしょうか。調べてみると、いま図書館が直面している深刻な問題が浮かび上がってきました。 どうして、こんなことが起きたのでしょうか。直接の原因は9年前の能登半島地震でした。当時の図書館の建物が大きな被害を受けたため、新しい建物に移設するまでの間、図書を一時的に保管するスペースが足りなくなり、寄贈された図書のうち1800冊余りを、利用頻度が低いなどの理由から廃棄したということです。 図書館によりますと、今年度の運営費はおよそ340万円。臨時職員2人を含めた4人のスタッフでおよそ3万4000冊の図書を管理しています。職員の中には図書館以外の業務を兼任している人もいて、人手不足の状態

    News Up ピンチ 公立図書館の運営 | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/09/09
    まあ短時間のうちに記事にしにゃならんてふことはわかるんだが、パッチワークみたいな記事。1980年代までの業界内の理想形に現代の知識をはめた感じが…。司書資格有資格者がいても同じこと起きたのでは(σ^~^)
  • 穴水町立図書館が寄贈図書廃棄 - NHK石川県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 穴水町の町立図書館が、地元の研究者から寄贈された歴史や民俗学などに関する1800冊あまりの図書を、価値をよく理解しないまま誤って廃棄していたことが分かり、町はの寄贈者に謝罪しました。 穴水町立図書館では、11年前の平成17年に、漆器や民俗学の研究者で県輪島漆芸美術館の館長・四柳嘉章さんから2179冊の図書を寄贈されました。 しかし、9年前の能登半島地震で図書館の建物が大きな被害を受けたため、町は、すべての図書を役場の倉庫などにいったん移しました。 穴水町によりますとその後、新しく建てられた今の図書館に移設するまでに、当時の職員が寄贈された図書のうち1878冊を、利用頻度が低いなどとい

    穴水町立図書館が寄贈図書廃棄 - NHK石川県のニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/09/06
    町立ぢゃ、せうがない、体制がとれんから、とか、法的には寄託でなく寄贈だから、とも思ふし、貸出主義下で利用の無い本は価値をみとめられないとか要因はあらうが、うーん、ぎりぎり町立の落ち度かなぁ。
  • News Up 「新刊寄贈を」 呼びかけに“待った” | NHKニュース

    買いますか?それとも借りますか? 読みたい新刊が出た際に、書店に行くか図書館に行くか、迷う人も多いのではないでしょうか。人気のは、図書館で借りようとしても順番待ちになることも少なくありません。 そんななか、ある図書館が利用者からのリクエストが多い新刊の寄贈を募ったところ、作家から待ったの声がかかりました。 この呼びかけに、書名を挙げられていた小説家の万城目学さんが「作家は死にます」とツイート。万城目さんは「図書館の新作の貸し出しについては、寛容であろうと思っています。文化の多様性を支える一翼でありたいからです」としたうえで「でも、これをやられると、やはり心が冷えます。もしも、すべての図書館がこのやり方でを集め、タダで貸し続けたら、作家は死にます」とつぶやきました。 これを受けて高岡市立図書館は今月、ホームページの内容を修正しました。 「作家人が不快に感じることはできない」として、万城

    News Up 「新刊寄贈を」 呼びかけに“待った” | NHKニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/06/08
    また「呼びかけ」ちゃったんか(・∀・`;) 米国ぢゃあ、2冊目以降は図書館外郭団体が管理して貸出にカネとってるさうな。早く読みたい→定価買いor多少のお金、ってな理路は、日本にだけはないといふことか?
  • 漫画・アニメの拠点整備で有識者委を設置へ | NHKニュース

    漫画やアニメなどの創作活動を支援する超党派の議員連盟は、29日の総会で、アニメなどの情報を発信する拠点施設を国立国会図書館の支部機能として整備するため、有識者委員会を設置して、基構想の策定を目指す方針を決めました。 議員連盟は、29日国会内で総会を開き、会長を務める古屋・元拉致問題担当大臣は、「国立国会図書館の支部機能としてナショナルセンターが完成すれば、オリンピックに向けて大きなチャンスになり、世界から多くの人たちが来日するなかで、一大聖地として日の強みになる」と述べました。そして、来月、衆参両院の小委員会を開いて、国立国会図書館のもとに有識者委員会を新たに設置し、基構想の策定を目指す方針を決めました。

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/03/31
    「来月、衆参両院の小委員会を開いて、国立国会図書館のもとに有識者委員会を新たに設置」へー( ・ o ・ ;)「衆参両院の小委員会」って、議運の小委員会のことかな(。´・ω・)? ぜんぜん知らんかった(・o・;