タグ

ブックマーク / news.biglobe.ne.jp (7)

  • 東京の“もっこり”を訪ね歩く、全国のバス停をリストアップ…2020年に発売された不思議な「珍書」を振り返る(2020年12月28日)|BIGLOBEニュース

    東京の“もっこり”を訪ね歩く、全国のバス停をリストアップ…2020年に発売された不思議な「珍書」を振り返る 今年2020年、世界はコロナ禍に見舞われた。来、東京オリンピックも開催されていたはずである。オリンピック需要を見込んで、各出版社で沢山の「東京」が水面下で企画されていた。オリンピックは延期になってしまったものの、多くの個性的な東京が出版された。 話題を集めた『地球の歩き方』の東京版! 既に大変話題となっている地球の歩き方編集室『地球の歩き方 東京』(ダイヤモンド・ビッグ社)。海外ガイドブックが専門の出版社が意表を突いて出したので、思わず珍書に見えてしまう。『○○の歩き方』というフレーズはしばしばパロディタイトルとして用いられてきている。 『地球の歩き方 東京』 海外ガイドブック“専門”の出版社が刊行した「東京」 また韓国中国でもこのシリーズとそっくりの海外ガイドブックが出版

    東京の“もっこり”を訪ね歩く、全国のバス停をリストアップ…2020年に発売された不思議な「珍書」を振り返る(2020年12月28日)|BIGLOBEニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/12/28
    「珍書ウォッチャーとしては〜『本のリストの本』(創元社)が非常に参考になった。ある特定の分野の識者が、別の視点で選んだ本のリストの中には、珍書が潜んでいる事が多い」 わいわい(^◇^)ハマザ企画さん
  • 九大名誉教授の中野三敏さん死去 84歳 江戸文学の大家、文化勲章受章(2019年12月4日)|BIGLOBEニュース

    江戸文化研究への多大な功績で文化勲章を受賞した九州大名誉教授の中野三敏(なかの・みつとし)さんが11月27日、急性肺炎のため死去した。84歳。告別式は親族で営んだ。喪主は中央大文学部准教授の長男学而(がくじ)さん。 福岡県出身。高校教諭、短大助教授を経て1972年に九大文学部助教授。母校・早稲田大に提出し刊行した博士論文「戯作(げさく)研究」(中央公論社)がサントリー学芸賞、角川源義(げんよし)賞を受賞。82年に九大教授に就任した。 専攻は日近世文学。格的に研究対象とされてこなかった江戸中期こそが、江戸文化の開花期であると主張し、その後の江戸文化観・研究の方向性に大きな影響を与えた。 長年、江戸時代の和収集に取り組むなど書誌学研究の基盤を築いた。さらに浮世絵師・写楽の正体が阿波藩お抱えの能役者の斎藤十郎兵衛であることを立証するなど、研究領域は幅広く美術史や思想史まで及んだ。 85年に

    九大名誉教授の中野三敏さん死去 84歳 江戸文学の大家、文化勲章受章(2019年12月4日)|BIGLOBEニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/12/04
    「浮世絵師の写楽の正体が、阿波藩お抱えの能役者の斎藤十郎兵衛であることを解明」そうそう(σ・∀・)
  • 中国、1000万人の若者を地方に 文革の二の舞との危惧も(2019年5月19日)|BIGLOBEニュース

    中国共産党指導部はこのほど、「地方創生」のために、今後3年間で都市に住む1000万人の青年を地方に送るとの計画を発表した。これは中国の経済成長停滞を改善する方策のひとつとして、習近平最高指導部が掲げている地方創生・発展政策の一環。 しかし、1000万人の青年を地方に送ること自体が、かつての文化大革命(1966〜1976年)における「上山下郷運動」を思い起こさせると懸念する声が強まっている。この運動は、毛沢東主席が都市部の中学生から大学生までの青少年に対して、「革命精神を農民から学ぼう」との号令をかけて、なかば強制的に地方に下放させたもの。米CNNが報じた。 今回の地方創生計画は大学生や専門学校生、職業訓練学校生らに貧困に喘ぐ農民を助けるために地方に行ってもらうもの。農業などの技術や医療、文化的発展に寄与することで「地方の創生」を果たそうという習近平国家主席の呼びかけに基づいている。 各大学

    中国、1000万人の若者を地方に 文革の二の舞との危惧も(2019年5月19日)|BIGLOBEニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/05/21
    下放にしか見えないが(゜~゜ )
  • グーグル、アプリ有料化へ…欧州戦略見直し|BIGLOBEニュース

    【ニューヨーク=有光裕】米IT大手グーグルは16日、欧州でスマートフォンやタブレット端末を販売するメーカーに対し、これまで無償提供していた電子メール「Gメール」や地図サービス「グーグルマップ」などのアプリを有料化すると発表した。アプリの使用をメーカーに強制したと欧州連合(EU)が判断し、制裁金を科したことで、戦略見直しを迫られた形だ。 メーカーへの課金は29日から始める。対象になるのは「Gメール」や「グーグルマップ」、動画投稿サイト「ユーチューブ」、ソフトの検索に使う「プレイストア」など。基ソフト「アンドロイド」は、今後も無料で提供する。メーカーが支払う使用料金の水準は明らかにしていない。

    グーグル、アプリ有料化へ…欧州戦略見直し|BIGLOBEニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/10/20
    レファレンスにも影響するのでは。
  • 公文書整理の専門家、公的資格創設を政府が検討 - BIGLOBEニュース

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/01/03
    「2017年度中に基本計画が策定される新国立公文書館(東京・永田町)」あゝ、憲政記念館がさうなるんだっけ(σ・∀・)σ あそこのレストラン穴場なんだがなくなっちゃふのかしら…
  • 【書評】文芸的価値にこだわる研究者が取りあげないSF小説史(2016年5月20日)|BIGLOBEニュース

    書評】『奇異譚とユートピア 近代日驚異〈SF小説史』長山靖生著/中央公論新社/5800円+税 【評者】井上章一(国際日文化研究センター教授) このは、江戸後期から明治中期にかけて出版されたSF小説を、おいかけている。いや、SFと言いきってしまうのは、まずいかもしれない。SFという言葉が定着する前にでた、その先駆的な作品をさぐっていると言うべきか。 かつて、SF作家の横田順彌も、明治期の古典SF紹介に、力をつくしてきた。その成果は、『日SFこてん古典』(全三巻)などに、まとめられている。長山がとりくんだのも、その延長上へ位置づけられる仕事だと言える。 一八世紀末のある文献を見つけた長山は、そのあつかいを横田に問いあわせたらしい。すると、横田から「あとは任せる」という返事が、かえってきた。冒頭にしるされたこのエピソードは、長山のちょっとした自負心をしめしているだろう。自分がその後継

    【書評】文芸的価値にこだわる研究者が取りあげないSF小説史(2016年5月20日)|BIGLOBEニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/05/21
    良書評。研究史に触れ将来の課題も示す。国文学界批判も。やっぱり柳田泉は偉大だったんだなぁ。あと、書誌的に助け合う「好事家たち」ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ  オタどんも立派な好事家になりませうo(^o^o)
  • 非正規の乱「図書館員」編 ツイッターで怒りの「辞めた理由」相次ぐ(2016年3月8日)|BIGLOBEニュース

    全国の図書館で非正規職員の数が増え、賃金などの待遇が酷いと訴える声がネット上で相次いでいる。その声をツイッターでまとめる動きも出てきた。 「保育園落ちた日死ね!!!」という匿名ブログは、子供を預けてもらえなかった母親らの間で大きな反響を呼んだ。そして、保育園不足の背景に、酷い待遇で保育士をやる人がいないという問題がクローズアップされ、ツイッター上では、「#保育士やめたの私だ」のハッシュタグまで作られた。 「#図書館やめたの私だ」に投稿が次々寄せられる これに対し、図書館の事情に詳しい元産経新聞記者の猪谷千香さんが2016年3月7日に「#図書館やめたの私だ」のハッシュタグを作り、今度は図書館員の声を集め始めた。 猪谷さんは、その理由について、「正規雇用がどんどん減っていて、べていけないぐらいの低賃金で働く現場の方はいらっしゃいます」と述べ、図書館の未来のためにも人を確保することの重要性を

    非正規の乱「図書館員」編 ツイッターで怒りの「辞めた理由」相次ぐ(2016年3月8日)|BIGLOBEニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/03/08
    やっぱり専門職種制度ができんかったのが問題なんかなぁ。
  • 1