タグ

アニメと文化とBizに関するshoot_c_naのブックマーク (3)

  • 「アニメを観光資源に」東京都が世界に情報発信 - MSN産経ニュース

    海外で日のアニメがブームになっていることから、東京都は日アニメに関する情報を世界に向けて発信することを決めた。将来的にはガイドブックを海外配布するほか、作品の舞台となった街の“史跡化”を進め、「聖地巡礼ツアー」として海外観光客を呼び込みたい考えだ。平成22年度予算案に調査費300万円を計上した。(宮原啓彰) ユーチューブやニコニコ動画などインターネットの動画投稿サイトの普及で、近年、多くの日アニメ関連動画がネット上に流れている。 これにあわせる形で、日のアニメ文化海外での認知度も急速に上昇。人気も高まっており、例えば、フランスで行われる日アニメイベントの参加者が平成12年は3200人だったのに、昨年は16万5500人と50倍まで急増している。 また、外国人観光客で訪日理由にアニメなど日のポップカルチャーを挙げた人は伝統建築や温泉などに続いて、フランスでは5位、米韓では6位(2

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2010/01/31
    国営マンガ喫茶つぶしたら、これっすか~。調査費だからこの額で済むけど、本格的に稼働させたら数億かかるんじゃないの?
  • 「アニメの殿堂」ほど正しい予算の使い方はない。批判する人はアニメやマンガを巡る日本の現状を理解しているのか?:アルファルファモザイク

    5月29日に14兆円規模の2009年度補正予算が国会で成立したが、野党を中心に「無駄遣い」「バラマキ」批判が続いている。特に無駄遣いの象徴とされたのが事業費117億円の「アニメの殿堂」だが、見当違いも甚だしい。むしろ、無駄遣いとバラマキばかりの補正予算の中では数少ない真っ当な予算と評価すべきなのである。この問題を巡る政策論争と報道を見ていると、日のクリエイティブ産業の将来は暗いと言わざるを得ない。 ■ハリウッドの有名人は「まんだらけ」に行く 「アニメの殿堂」の正式名称は「国立メディア芸術総合センター」といい、世界が評価するアニメ、マンガ、ゲームなど日のポップカルチャーの展示施設を新たに整備しようというものである。この予算を民主党は「国営マンガ喫茶」「アニメの殿堂」と喩耶して、今回の補正予算の無駄・バラマキの象徴として政府への批判を強めている。ワイドショーを中心に、メディアもそれを面

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2009/06/08
    >>23>>52辺りは必読。色つき文字より黒文字の方が重要なカキコ多い気がする
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2009/06/08
    金額と保護すべきという点を除いては、全面的同意。TAFのような見本市を補佐するポジションとして常設館がないのはおかしい。1話30分モノをクール単位で作れる強みをアピールできる場は必要不可欠
  • 1