タグ

捕鯨に関するshoot_c_naのブックマーク (106)

  • 国際捕鯨委員会「破産の恐れ」 3年前に日本脱退、本部建物の売却も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    国際捕鯨委員会「破産の恐れ」 3年前に日本脱退、本部建物の売却も:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/10/16
    これからの世の中、もしかしたら畜肉輸入が減じたり最悪停止する可能性…をもう笑える情勢ではないだろう?独力で調達できる動物性タンパクの選択肢として、鯨肉は残しとくべき、が持論
  • 国際捕鯨委員会(IWC)、捕鯨反対団体に「進化」したため日本が脱退したところ3年で資金が尽きて破産→「追放系なろう作品やん」とツッコミ

    リンク 朝日新聞デジタル IWC「数年内、破産の恐れ」 分担金の未納国増加・拠出最大だった日脱退 国際捕鯨委、総会始まる:朝日新聞デジタル 国際捕鯨委員会(IWC)の総会が13日、スロベニアのポルトロージュで始まった。2019年に日が脱退して以降、対面形式での開催は初めて。捕鯨の規制についての議論は低調となりそうだが、新たに財政状況が… 47 萩原優@『ブレイブ・ラビッツ』第3章不定期更新中 @to_hagiwara @ogino_otaku 『クジラを獲る奴は文明人じゃないと言われIWCを抜けた俺、美味しいクジラ料理を堪能中 ~古巣は資金難で破産寸前らしいけどもう遅い~』 これで一作書けそうですねw 2022-10-15 10:54:18

    国際捕鯨委員会(IWC)、捕鯨反対団体に「進化」したため日本が脱退したところ3年で資金が尽きて破産→「追放系なろう作品やん」とツッコミ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/10/15
    すっげーニヨニヨさせてもらってる
  • 「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「可哀想」「環境破壊」だけではない、反捕鯨世論構成の歴史 捕鯨問題は日が欧米諸国と感情的に対立するテーマの一つです。 欧米側は、鯨は絶滅寸前であり捕獲は自然破壊であるし、そもそも鯨は知性のある生き物であるため捕獲するのは非人道的であると主張します。 一方で日側は、シロナガスクジラなど希少な鯨以外は増加しており、捕鯨は自然破壊にはまったくあたらないし、捕鯨文化は日の伝統であるため止めることは文化の破壊であると抵抗します。 様々な思惑が交錯する捕鯨問題はなぜこじれたのか、その歴史を整理したいと思います。 1. 資源としての鯨 昔から世界中の漁民の間で鯨漁は盛んでした。 伝統的に鯨を捕獲してべることで知られるのは日人、北米先住民、アイスランドやノルウェーなどノルディックの人々ですが、他にも捕鯨文化は広く存在します。 インドネシアのスラウェシ島東部・レンバタ島南海岸のラマレラ村には、伝統

    「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2021/02/15
    米豪の政治と経済のホンネは、「牛肉売るのにジャマ」だからで、キレイゴト並べて市民煽った結果だよ
  • 海を赤く染める伝統のクジラ漁、フェロー諸島で開始 保護団体は反発

    デンマーク領フェロー諸島のトースハウンで、追い込み漁に臨む漁師たち(2019年5月29日撮影、資料写真)。(c)Andrija ILIC / AFP 【7月19日 AFP】デンマークの自治領フェロー諸島(Faroe Islands)で、伝統のクジラの追い込み漁が始まり、約300頭のクジラが捕獲された。今年は新型コロナウイルスの流行と環境保護団体からの反発を受け、実施が危ぶまれていた。 1000年超も前に始まった「グリンダドロップ(グリンド)」と呼ばれる漁は、北大西洋に浮かぶ同諸島の文化の中核であり、鯨肉は主にもなっている。 だが活動家らは長年、この慣習を非難してきた。スドゥロイ(Suduroy)島の南端に位置する村の沖合で15日、ヒレナガゴンドウ約250頭とタイセイヨウカマイルカ数頭が殺されると、反捕鯨活動で知られる海洋環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd)」からは再

    海を赤く染める伝統のクジラ漁、フェロー諸島で開始 保護団体は反発
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/20
    まあいつものことだが、「野蛮だ」と講義したところで、こうでもしなきゃ動物性蛋白摂取ができないから、こうしてるんだ。止めさせたきゃ、畜肉を安く安定供給できる仕組みを提供しなきゃ
  • 商業捕鯨、再開で何か変わったの?関係者に聞いたら...→肉が「格段に美味しくなった」らしい!

    が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を受け、商業捕鯨を再開したのは2019年7月1日のことだった。 日が商業捕鯨を再開するのは1988年以来、31年ぶり。歴史的な転換点とあって、前後には商業捕鯨再開を伝えるニュースが多数報じられるなどしたが、あれから約半年――あなたはこの間、鯨肉を何度べる機会があっただろうか? 正直なところ、報道ほどのインパクトは感じられないというのが実情ではないか。 近所のスーパー6店を回った結果は... 12月のある日、J-CASTニュ-ス編集部記者は自宅周辺のスーパー6店を回り、鯨肉の取り扱いがあるか否かを調査。その結果、鯨肉の扱いがあったのは2店。さらに、その扱いも「クジラベーコン」があったというだけであり、生鮮品としての鯨肉を扱っている店は皆無という状況だった。 もちろん、取り扱う店がないわけではない。別の都内在住の記者に聞いてみると、最寄りのスーパーでは比

    商業捕鯨、再開で何か変わったの?関係者に聞いたら...→肉が「格段に美味しくなった」らしい!
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/01/05
    再開半年やそこらで劇的に改善するようなもんでもない。狂牛病騒動の時みたく、どこかからの輸入畜肉が一国分まるまる停止するような事態が起これば、「やっててよかった捕鯨再開」になるだろう
  • オーストラリア人「普通の肉があるのに日本人は何故クジラを食べるの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    6 万国アノニマスさん 普通の定義って何だよ どうして捕鯨が悪いことになるんだ?絶滅危惧種だから?それがどの程度か分かるの? 海における生息数はかなり不正確になることもあるし クジラの頭数はグリーンピースが考える100倍くらいいるかもしれない

    オーストラリア人「普通の肉があるのに日本人は何故クジラを食べるの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/08/22
    いろいろ端折ると意味不明になるが、ざっくり言えば米の収穫に畜産は不要・麦の収穫で畜肉は副生成物となる。そっちの普通が普通じゃないのよ、日本にとっては。だから、動物性蛋白は漁や猟で確保するしかない
  • 日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/06/30
    日本が自力で調達できる動物性タンパクがある事は、貿易上も強くなれる。畜肉に続く選択肢はあったほうがいい
  • 政府、捕鯨国際機関「ナムコ」と協力関係強化 資源管理アピールへ | 毎日新聞

    政府は、北大西洋でのクジラの資源管理を行う国際機関「北大西洋海産哺乳動物委員会」(NAMMCO、ナムコ)と、協力関係を強化する覚書を交わす方針を固めた。日は6月30日付で国際捕鯨委員会(IWC)を脱退するが、ナムコと連携し、鯨類の資源管理に引き続き取り組む姿勢を国内外にアピールする。 ナムコはノルウェー、アイスランド、デンマーク領のグリーンランドとフェロー諸島の4カ国・地域が1992年に設立。北大西洋で捕鯨を行いながら、科学的な知見に基づいて資源保護に取り組んでいる。 日はこれまでもナムコにオブザーバーとして参加してきた。関係筋によると、日は今月下旬にデンマーク・コペンハーゲンで開かれるナムコの会合に政府代表を派遣。クジラ資源保護に関わる協力強化の覚書を結ぶ見通しだ。

    政府、捕鯨国際機関「ナムコ」と協力関係強化 資源管理アピールへ | 毎日新聞
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/02/03
    クジラ丼が食べたかったな~
  • IWC脱退「評価する」半数超 NHK世論調査 | NHKニュース

    政府が、IWC=国際捕鯨委員会から脱退し、商業捕鯨を再開すると表明したことについて、NHKの世論調査では「評価する」と答えた人が、半数を超えました。 調査の対象となったのは2166人で、56%にあたる1206人から回答を得ました。 日政府がIWC=国際捕鯨委員会から脱退し、ことし7月から商業捕鯨を再開すると表明したことについて、「大いに評価する」が13%、「ある程度評価する」が40%、「あまり評価しない」が27%、「まったく評価しない」が10%でした。 また、日産自動車のカルロス・ゴーン前会長の事件で、勾留が長期間にわたることや弁護士が立ち会わない取り調べに、海外のメディアから批判が出ています。 日の司法制度をどう思うか聞いたところ、「問題はない」が31%、「見直すべき」が21%、「どちらともいえない」が41%でした。 さらに、ことしの景気がどうなると思うか聞いたところ、「良くなる

    IWC脱退「評価する」半数超 NHK世論調査 | NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/01/16
    またおまえらの敗北か
  • 鯨肉と馬肉の話。現在、消費量(追記:ではなく生産量、輸入は別)が、数千トン規模だという話から

    需要と供給の話、地域ごとの文化の違いの話、国や地域によってはそれをべることへの反発、タブー視もあること、旨さの評価もまちまちなこと…など、並べて考えると見えてくるものがあるようです。/追記 タイトルにも加えましたが、消費量でなく生産量で、馬肉は同規模程度の輸入があります(※鯨はまたちょっと事情変わる)、失礼しました

    鯨肉と馬肉の話。現在、消費量(追記:ではなく生産量、輸入は別)が、数千トン規模だという話から
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/12/29
    ほぅ…と思ってググったら、確かに近年はどっちも5千トン前後で推移してるのは事実っぽいな。「私は食わないから困らない」はその人の事情でしか無い、の証左
  • 『水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)』へのコメント

    やれやれ。私は日人だがクジラなんてべないよ。べずともまったく不自由しないし。それより、「日はクジラをう野蛮な国だ」という評判を立てられるほうがよほど迷惑だ。

    『水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)』へのコメント
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/12/28
    緑豆や狂犬みたいなエコテロリスト理論で武装しないと、捕鯨反対の理由なんて、ふんわりしたものしか残らないよ。食べることに不自由もないんだろ?
  • 「ツナミきても笑わない」「五輪ボイコットを」   IWC脱退、「爆弾落とせ」の許せないコメントも | 47NEWS

    「ツナミきても笑わない」「五輪ボイコットを」   IWC脱退、「爆弾落とせ」の許せないコメントも By 太田清 日政府がクジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年7月から約30年ぶりに商業捕鯨を再開すると表明したことを受け、ネット上では27日までに、政府の決定を批判し、日製品のボイコットなどを呼びかけるコメントが相次いだ。 「悲痛なニュースだ。われわれはこの威厳ある生き物と、その生息域を保護しなくてはならない」と書き込んだ環境保護団体グリーンピースのツイートは、約1650回リツイートされ、千以上の「いいね」が付いた。あるユーザーは「日の新車購入をやめることが、彼らにダメージを与える最も手っ取り早い方法だ」と日車のボイコットを呼びかけ。 別のユーザーは「今度、日をツナミや地震が襲っても、笑わないよう努めるよ」と書き込んだ。 反捕鯨国の急先鋒であるニュージーランドの

    「ツナミきても笑わない」「五輪ボイコットを」   IWC脱退、「爆弾落とせ」の許せないコメントも | 47NEWS
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/12/28
    日本みたいな外交下手でもざっくり30年防戦できた理由が見えてくる。
  • 水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)

    国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退決定をめぐり、日は反捕鯨国との根深い対立に加え、政府内では捕鯨政策をつかさどる水産庁と、国際協調を重んじる外務省との間で激しい駆け引きがあった。「IWCは機能不全」と主張する水産庁に対し、「国際的信頼を失う恐れ」と抵抗する外務省。「IWC脱退を決め、捕鯨もやめるのはどうか」との外務省側の意見も飛び出したが、最後は政治決断での決着となった。 先鋭化 IWC脱退への流れに大きな影響を与えたのは、2014年に南極海での調査捕鯨中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)の判決だった。裁判で原告国のオーストラリアはIWCの目的が「捕鯨産業の秩序ある発展」ではなく、鯨類の保存に「進化した」と主張。日が敗訴したことで、持続可能な捕鯨を求める針路に黄色信号がともった。 その後、日は新たな計画を練り直し、再び南極海へ船団を派遣。反捕鯨国が共同で「深刻な懸念」を表明し、対立は

    水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/12/27
    商業捕鯨再開で、鯨肉の単価がどのくらい下がるか見えないので願望に近い理屈だけど、牛肉なんかはシェア確保で今より安くなると思ってるよ。消費者にとって、損をしない話になるのでは?と考えてる
  • 政府がIWC脱退方針を来週にも表明へ - 共同通信 | This kiji is

    2018/12/20 09:43 (JST)12/20 11:09 (JST)updated ©一般社団法人共同通信

    政府がIWC脱退方針を来週にも表明へ - 共同通信 | This kiji is
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/12/20
    日本が自力で調達できる動物性蛋白源であることは重要だよ。牛豚鶏、他国の事情や都合で供給がストップする可能性は狂牛病で学んだろ?メインで食えとは言わない。リスク回避の策は必要
  • もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz

    何も決まらない国際会議 「40年以上外交官をやっているが、こんなに汚い言葉で罵倒し合う国際会議は初めてだ」 9月中旬にブラジルで開催された、クジラの資源管理を議論する国際捕鯨委員会(IWC)総会。反捕鯨国のコロンビア代表は、呆れつつこう言った。 IWCは1948年に「クジラの保護と持続的な利用」を目的として設立された国際機関で、1951年に加盟した日を含む、世界89カ国が加盟している。設立当初はその全てが鯨肉や鯨油などクジラを「利用する」立場だった。 しかし、1960年代に入るとイギリスなど欧州各国が捕鯨から撤退し始め、次第に日をはじめとした捕鯨支持国に対する強力な反捕鯨キャンペーンを張るようになり、1982年には商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)が採択された。 これを受け、日も1987年に商業捕鯨を中断したが、その後まもなく「捕鯨再開の準備として、生息数などの科学的データを収集する

    もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/10/23
    狂牛病騒ぎの時、日本が独力で調達できる動物性タンパク源の必要性を強く感じた。ただし畜産は日本の農業システムの傍流でしかなく、混合農法への転換はまずムリ。両立できる策として捕鯨を推奨したい
  • 日本、IWC脱退の可能性に言及 | 共同通信

    【フロリアノポリス共同】農林水産省の谷合正明副大臣は14日、国際捕鯨委員会(IWC)総会で商業捕鯨の再開否決を受けて「あらゆる選択肢を精査せざるをえない」と発言し、IWCからの脱退の可能性に言及した。

    日本、IWC脱退の可能性に言及 | 共同通信
  • 日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で

    の調査捕鯨船が南極海で捕獲したミンククジラ。日鯨類研究所の公開写真(撮影日不明、2014年11月18日公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO / FILES / THE INSTITUTE OF CETACEAN RESEARCH 【12月18日 AFP】欧州連合(EU)とアルゼンチン、オーストラリアなど12か国は18日、南極海での日政府による調査捕鯨を非難する声明を発表した。日の捕鯨船は11月に出航しており、4か月以上かけてクロミンククジラ333頭を捕獲する予定。 水産庁はクジラの習性や生態を研究するために調査捕鯨は必要だと主張する一方、捕獲を伴う調査は不要で、商業捕鯨の隠れみのだとの批判もある。 EUやその他12か国は共同声明で、「日が南極海で継続して実施している、いわゆる『科学的』な捕鯨に反対する」と表明し、「特に国際捕鯨委員会(IWC)が設定した南極海クジラ・サンク

    日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/12/19
    「クジラを食っちゃいけない」科学・生物学的な理由はない。倫理観が反対論の主軸。鯨肉は日本が独力で調達できる数少ない動物蛋白。畜肉取り引きのカードとして非難上等、嫌なら安く肉を売れを貫くべき
  • 「反捕鯨」の急先鋒・オーストラリア クジラが増えすぎサメ被害が増加 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 反捕鯨原理主義であるオーストラリアでは、クジラが増えすぎている クジラを狙って、ホオジロザメが沿岸部にまで集まってくるという事態 挙げ句、サーファーが襲撃され、死亡事故が頻発しているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「反捕鯨」の急先鋒・オーストラリア クジラが増えすぎサメ被害が増加 - ライブドアニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/09/01
    “1つは国益のため。畜産大国なので、クジラよりも牛や豚などが食卓に並ぶ方が国が儲かるからです。”捕鯨から完全撤退したら、牛肉の卸値は暴騰するよ
  • 調査捕鯨妨害へ高速艇投入 シー・シェパードが声明:朝日新聞デジタル

    反捕鯨団体シー・シェパード(SS)・グローバル(部・オランダ)は30日、日が南極海で行う調査捕鯨を妨害するため、今年12月から新たに高速艇オーシャン・ウォリアーを投入すると声明で発表した。 調査捕鯨を担う日鯨類研究所と共同船舶は今月23日、米ワシントン州連邦地裁の調停で、米国のSSが妨害行為をしないことで合意したと発表。だが、合意には、豪州など米国以外のSSのグループ団体は含まれていないため、妨害を続ける構えとみられる。 新高速艇は、オランダや英国など欧州からの資金で建造して豪州に到着するとし、「鯨を救うためには速度が決め手となる。我々は初めて日の捕鯨船を追い越すスピードを得た」としている。(キャンベラ=郷富佐子)

    調査捕鯨妨害へ高速艇投入 シー・シェパードが声明:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/08/31
    また沈没させる・・・と。
  • 日本捕鯨への妨害継続 シー・シェパード豪担当者 - 日本経済新聞

    【シドニー=共同】米国の反捕鯨団体「シー・シェパード」が日鯨類研究所(東京)の調査捕鯨への妨害行為を行わないとした合意について、オーストラリアの同団体広報担当者は23日、「米国での訴訟であり、オーストラリアでの活動には何も影響しない。捕鯨を止めるために

    日本捕鯨への妨害継続 シー・シェパード豪担当者 - 日本経済新聞
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/08/23
    テロリストと交渉しちゃいかんのよ・・・