タグ

スマートフォンに関するshoot_c_naのブックマーク (166)

  • 進化の行き詰まりが懐古へ走る? 今度は「Palm」ブランドのスマホが登場する噂 (1/2)

    BlackBerry、Nokia、Palm……ブランドを並べると2000年代初めのように感じるが、2018年中にもこの3ブランドが市場に揃う可能性がある。BlackBerryとNokiaはすでに実現済みだが、Palmブランドを取得しているTCLから、2018年後半にPalmブランドのAndroidスマートフォンが登場するという憶測が広がっている。 Symbian、Windows CEとともに一時代を築いたPalm MWCが終わり、約束通り3月27日にHuaweiがトリプルカメラの「HUAWEI P20 Pro」などの新機種を発表した。スマートフォンはもはやカメラにしか目立った進化はないのだろうかという見方もできてしまうが、今回のPalm復活の報道はそんなタイミングで登場した。 発端はAndroid情報サイトのAndroid Police。「信頼できる筋からの情報」としてTCLが「Palm」

    進化の行き詰まりが懐古へ走る? 今度は「Palm」ブランドのスマホが登場する噂 (1/2)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/04/05
    グラフィティエリアがあるかどうか
  • 画面のタテヨコで声優を切り替える「ポプテピピック」アプリ誕生

    スマートフォンの向きを変えると、映像内のボイスが切り替わる――アニメ「ポプテピピック」のスマホアプリが「コンテンツ東京2018」に登場。 映像を再生しながらスマートフォンの向きを変えると、映像内の声優のボイスが切り替わる――アニメ「ポプテピピック」のそんなスマホアプリが、「コンテンツ東京2018」(東京ビッグサイト、4月4日~6日)に出展されている。Android版は4日、iOS版は近日中に配信を始め、5月末まで提供する。 ポプテピピックは、放送枠30分間のうち、前半と後半(15分間)で番組内容はそのまま、キャラクターを演じる声優を変えて流す――という構成で話題になった。アプリは、この放送内容を使って作成した。 例えば、スマホを縦にして見たときは、ポプ子の声が江原正士さん、ピピ美の声が大塚芳忠さんだが、横にすると三ツ矢雄二さん、日高のり子さんに変わる。2つの映像を同時に用意しており、スマホ

    画面のタテヨコで声優を切り替える「ポプテピピック」アプリ誕生
  • 予測変換がとにかくジョジョ語で充実しまくっている「ジョジョスマホ」の狂いっぷりが話題に「めっちゃ欲しい」「ちょっと使いにくそう」#ジョジョスマホ

    北斗 @Hokuto3594 その他の画面。要所要所に開発者のジョジョへのこだわりが感じられますね🙂 1枚目:電源OFF時 2枚目:着信中 3枚目:ウィジェット削除時 4枚目:残バッテリー表示 pic.twitter.com/xdQjNTgwCe 2018-03-26 00:20:20

    予測変換がとにかくジョジョ語で充実しまくっている「ジョジョスマホ」の狂いっぷりが話題に「めっちゃ欲しい」「ちょっと使いにくそう」#ジョジョスマホ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/03/26
    (  Д ) ゚ ゚
  • auの「Xperia」3機種がOSバージョンアップ Android 8.0に

    au(KDDIと沖縄セルラー電話)が発売する「Xperia」のうち3機種がAndroid 8.0にバージョンアップする。「Xperia XZs SOV35」では2月9日から、「Xperia X Performance SOV33」「Xperia XZ SOV34」では2月21日から更新データが配信される予定だ。 KDDIと沖縄セルラー電話は、ソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia X Performance SOV33」「Xperia XZ SOV34」「Xperia XZs SOV35」のOSバージョンアップを順次開始する。バージョンアップ後のOSはいずれもAndroid 8.0(Oreo)で、SOV35は2月8日14時から、その他2機種は2月21日18時から更新データを配信する。 バージョンアップの概要 3機種にOSバージョンアップを適用すると、アプリ起動中に

    auの「Xperia」3機種がOSバージョンアップ Android 8.0に
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/02/09
    配信するよーのお知らせ来てたなあ
  • タイの海中で日本の防水携帯を発見、Twitterで拡散→持ち主は見つかるか…?

    るな@とんすけ大好き @xxrunaxx0202 【拡散希望】 日1月29日バンコクのラン島にてシュノーケリグしてた所海の中でこちらの携帯を発見しました。防水携帯みたいで電源は普通に入ります 待ち受けに札幌市の気温が出てるので札幌市からの人のだと思います。関係者ご人様おられましたらリプ下さい #バンコク #ラン島 #落し物 #携帯 pic.twitter.com/vCu7LdLu9v 2018-01-29 23:37:07

    タイの海中で日本の防水携帯を発見、Twitterで拡散→持ち主は見つかるか…?
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/02/01
    ベンチマークで見えるスペックでは勧めづらいが、それ以外は絶対安心の京セラ
  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/12/19
    ローマ字拡張AZIKのルール解説見ると分かり易いがhttps://goo.gl/MqAjQw日本語は特定の音の並びが出やすく、QWERTY配列は両手だと気にならないだけで、一筆書きは案外面倒
  • ドコモ、折り畳み式3画面スマホ企画・開発へ タブレット端末並みの大きさ(1/2ページ)

    NTTドコモが、折り畳み式の3画面スマートフォンを企画・開発する検討に入ったことが29日、分かった。来年1月以降に2画面の折り畳み式スマホを発売するが、3画面スマホが実現すれば、3つの画面を合わせてタブレット端末並みの大画面で動画視聴などができるようになる。持ち運びしやすく、大画面を楽しめる折り畳み式スマホの需要は増えそうだ。 2画面スマホの「M Z-01K」は5・2インチの画面が2つあり、1つの画面で映像を見ながら別画面でメールを送受信できるほか、2画面を合わせた大画面にして動画を見たり、漫画や雑誌などの電子書籍を読んだりすることもできる。価格は未定。 「M」はドコモが企画し、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)と共同開発した。米通信大手AT&Tと英大手ボーダフォンも販売する。ドコモの企画したスマホを海外通信会社が扱うのは初めてという。 ドコモは来年以降、独自企画のスマホを毎年1機種以

    ドコモ、折り畳み式3画面スマホ企画・開発へ タブレット端末並みの大きさ(1/2ページ)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/10/30
    虚構かと思った
  • 防水・防塵で赤外線サーモカメラも搭載した建設機械メーカー開発のタフネススマホ「CAT S60」実機レビュー

    建設機械メーカーであるキャタピラーのモバイル部門Cat Phoneが開発したスマートフォン「CAT S60」が、2017年10月にオンキヨー&パイオニアマーケティングジャパン㈱から販売されます。赤外線サーモカメラを搭載し防水・防塵機能も兼ね備えた、かなりハードな現場でも大いに役立ちそうな端末で非常に気になったので、実際に借りて触りまくってみました。 オンキヨー正規取扱製品:防水・防塵・堅牢ボディのタフネススマートフォン CAT S60 SMARTPHONE|オンキヨー株式会社 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/catphone/s60/ 2016年2月にCat Phoneから発表された時の記事は以下より読むことができます。 世界初の赤外線サーモカメラ搭載の頑丈系スマホ「CAT S60」をキャタピラーが開発 - GIGAZINE 外装の箱は黄色と黒で構成

    防水・防塵で赤外線サーモカメラも搭載した建設機械メーカー開発のタフネススマホ「CAT S60」実機レビュー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/10/24
    この堅牢性が最大限発揮できる環境にアンテナって立ってるのかなぁ・・・ってのが最大の疑問
  • 2画面スマホ「M Z-01K」登場 ドコモ発のグローバルモデル

    NTTドコモは10月18日、ZTE製Androidスマートフォン「M Z-01K」を発表した。2018年1月以降の発売を予定している。 →2画面スマホ「M Z-01K」の外観をサクッとチェック(外観レビュー) Z-01Kの最大の特徴は、5.2型フルHD(1080×1920ピクセル)液晶を2枚搭載している点にある。動画を見ながらSNSを利用したり、地図を見ながら店舗情報を確認したりと、「2つの画面を同時に見たいというニーズが確実に存在することがユーザー調査から分かった」(ドコモ関係者)ことから、ZTEと協力して開発を行ったという。 表示は「1画面」「2画面」「大画面」「ミラー(2画面に同じ画面を投影)」の4モードから選択できる。 1画面モードでは、普通のスマートフォンと同じ感覚で利用できる。使っていない画面をスタンド代わりに使うこともできる。 2画面モードはOS標準の「マルチウィンドウ」機能

    2画面スマホ「M Z-01K」登場 ドコモ発のグローバルモデル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/10/19
    iPhoneをリファレンスとするのが当たり前的な昨今・・・からは、随分とチャレンジした変態端末だ
  • 多彩なハードウェアキーを搭載 国内初のAndroidスマホ「HT-03A」(懐かしのケータイ)

    ITmedia Mobile編集部で発掘された、思い出のケータイを振り返る連載。今回紹介するのは、NTTドコモのHTC製スマートフォン「HT-03A」です。 HT-03Aは、日で初めてAndroid OSを搭載したスマートフォンとして登場しました。ヨーロッパなどで販売された「HTC Magic」をベースに、ドコモ仕様にカスタマイズされています。 「Gmail」「Googleマップ」「YouTube」といったGoogleサービスを利用できるアプリがプリインストールされていたほか、「Android Market(現在のGoogle Play)」からアプリをダウンロードできるなど、機能面では現在のAndroid端末と同じことをほぼ実現していました。 特徴的なのがハードウェアキーの種類。Androidスマホと言えば「戻る」「ホーム」「履歴(タスク)」の3つのキーを備えているイメージが強いですが(

    多彩なハードウェアキーを搭載 国内初のAndroidスマホ「HT-03A」(懐かしのケータイ)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/10/07
    めっさモッサリでなぁww。ブラウジング中→着信→システムが落ちて再起動が何回もあった
  • 熱を視覚化できるサーマルカメラを搭載したタフネスSIMフリースマホ「CAT S60」が日本上陸 10月下旬発売へ

    製品には世界初となる、熱を視覚化できるサーマルイメージングカメラを搭載。専用アプリ「MyFLIR for Cat S60」を利用すれば画面表示・撮影が可能で、DIY、建設現場、電気工事、配管工事などさまざまなシーンで活用できる。 高さ1.8メートルからのコンクリートへの落下試験をクリアした米国国防省規格「MIL-STD-810G」や、水深5メートルに60分間浸しても起動可能かつ粉塵の侵入を完全に防ぐ防水・防塵性能を示す規格「IP68」に準拠。水中での使用に対応する独自のウォータースイッチが前面下部にあり、ディスプレイには高い透明度と強度を持つ強化ガラス「Gorilla Glass 4」を採用している。 さまざまな環境下での利用を考慮し、手袋のままで使用可能な「Glove-On Working モード」や、濡れた指でも利用できる「Wet-Finger Tracking モード」を搭載。特定

    熱を視覚化できるサーマルカメラを搭載したタフネスSIMフリースマホ「CAT S60」が日本上陸 10月下旬発売へ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/08/29
    埼玉はJアラートの対象外だったから、エリアメールでの受信はなかったけど、Yahoo防災速報は鳴った。アラーム音は大雨警報等と同じだったので、スリープ解除したらミサイル警報でびっくりした
  • Jアラート 格安スマホで受信できず | NHKニュース

    北朝鮮のミサイル発射について、格安スマホなどの一部の機種では「Jアラート=全国瞬時警報システム」が受信できなかったという投稿がインターネットに相次ぎました。総務省消防庁はこうしたスマートフォンの所有者にJアラートを受信できるアプリをダウンロードするなど対応してほしいと呼びかけています。 総務省によりますと、Jアラートで発信した緊急情報は自治体の防災行政無線や登録制のメールなどのほか、大手携帯電話会社によるエリアメールや緊急速報メールでスマートフォンや携帯電話に自動的に配信される仕組みになっています。 しかし、割安な料金でサービスを提供している格安スマホなど、一部の機種については緊急情報を受信できない場合があるということです。 楽天によりますと、楽天モバイルが販売する18のスマートフォンの端末はいずれもJアラートは受信できないということです。 楽天では「Jアラートを受信できるために、防災情報

    Jアラート 格安スマホで受信できず | NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/08/29
    そりゃあ、基本そういう機能を削った分だけ安くなるんだから。
  • スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は

    別にふざけているわけではなく、この動作にはちゃんと意味がある。これは、地図アプリ上でGPS(位置情報)機能を使う際、電子コンパス(地磁気センサー)が正しい方向を示していないときの対処法の1つなのだ。

    スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/08/19
    “かつてジュリアナ東京で踊っていた女性たちが扇子を振り回すように”これで納得したらおっさん
  • 行列ができるほどの人気を集めたスマートフォン「W-ZERO3」

    ITmedia Mobile編集部で発掘された、思い出のケータイを振り返る連載。今回紹介するのは、ウィルコム(現ソフトバンク)のシャープ製「W-ZERO3」です。 W-ZERO3は、Windows Mobile 5.0を搭載した“スマートフォン”です。発売された2005年はケータイ全盛の時代だったので、全く新しいタイプのデバイスとして、多くの注目を集めました。 3.7型のVGA(480×640ピクセル)液晶とスライド式QWERTYキーボードを搭載しており、「携帯電話」と「小型PC」を兼ね備えたデバイスを目指して開発されました。PC的な機能として、添付ファイル付きメールの送受信、PCブラウザ、Officeファイルの閲覧と編集などにも対応。カメラはAFなしの133万画素CMOSを搭載しています。 PHS通信モジュール「W-SIM」と無線LANを内蔵しており、音声定額の「ウィルコム定額プラン」や

    行列ができるほどの人気を集めたスマートフォン「W-ZERO3」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/07/08
    たしか、ここの当時のニュースに行列の中にオイラ写ってたなー
  • より頑丈になったタフネススマホ「TORQUE G03」 野外活動がはかどるカメラも【画像追加】

    KDDIが、京セラの新しいタフネススマートフォン「TORQUE G03」を6月下旬以降に発売する。約1.8mの高さからのコンクリート落下試験をクリアした。アウトドアでカメラを楽しく活用できる機能も盛り込んだ。 KDDIが、京セラのタフネススマートフォン「TORQUE G03」を6月下旬以降に発売する。 2015年7月に発売した「TORQUE G02」の後継モデル。米国国防総省が定める耐久試験(MIL-STD-810G)の19項目と、京セラ独自の耐久試験2項目をクリアしており、防水、防塵(じん)、耐衝撃、耐海水、温度耐久、耐振動、低圧対応、防湿、耐日射、耐氷結などをサポートしている。耐衝撃は、G02は約1.5mの高さからラワン材への落下が問題なしというレベルだったが、G03では約1.8mの高さから鉄板やコンクリートへの落下試験もクリアし、より頑丈になった。 約4.6型のHD(720×1280

    より頑丈になったタフネススマホ「TORQUE G03」 野外活動がはかどるカメラも【画像追加】
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/05/30
    画面がフルHDじゃないのを除けば、前機種の不満点の要素はないな…。しまった、Xperiaは早まったか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/05/12
    今の端末、もうバッテリーやら限界クサいのでこういうのでも…
  • 万が一のミサイル攻撃に備えて、スマートフォンで「Jアラート」を受信できるよう設定を見直す | juggly.cn

    朝鮮半島情勢が緊迫感を増しており、明日 15 日以降には米軍による北朝鮮への先制攻撃が行われるのではないかという憶測が流れるほど、今後の朝鮮半島情勢は全く予測できない状況です。こうした中、「J アラート(全国瞬時警報システム)」が発動した場合に、確実にスマートフォンで情報を受信できるように設定を見直しておくことは、万が一に備えるという意味で重要です. 「J アラート」は、弾道ミサイルの発射や攻撃、航空攻撃、大規模テロなどの発生が政府から発表されると、その情報を基にした警報を影響を受ける地域に即時伝達するシステムで、市町村の防災無線や屋外スピーカーから警報が流れるほか、携帯電話やスマートフォンにもエリアメールや緊急速報メールで情報が配信されます。 国内キャリアのスマートフォンにはキャリアが提供している「エリアメール」「緊急速報メール」がプリインストールされており、J アラートの情報も受信でき

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/04/15
    これ、Jアラートにも対応してたっけ
  • 極めれば鬼のような爆速タイピングを可能にする進化型フリック入力キーボードアプリ「アルテ on Mozc 日本語入力キーボード」を使ってみました

    スマートフォンの入力で使う「フリック入力」は、「ケータイ打ち」や「ポケベル打ち」などに比べるとタップ数を減らせるため、慣れれば快適なタイピングが可能です。しかし、「フリック入力すら遅い」「タップ数をもっと減らしたい」と、さらなる快適性を求めて「ターンフリック」なる入力方法が考案されました。ソフトウェアキーボードアプリ「アルテ on Mozc 日本語入力キーボード」で早速、ターンフリックの速さを体感してみました。 アルテ on Mozc 日本語入力キーボード | Release https://www.keyboard-arte.com/release ターンフリックを極めれば超絶レベルでタイピング速度を向上させられることは、以下のムービーを見れば一発で理解できます。 アルテ ターンフリック入力 - YouTube ◆ターンフリック ターンフリックの入力ルールは、スワイプ入力にさらに動作を加

    極めれば鬼のような爆速タイピングを可能にする進化型フリック入力キーボードアプリ「アルテ on Mozc 日本語入力キーボード」を使ってみました
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/03/11
    必殺技コマンド化しとる・・・
  • スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか

    「通信容量が足りない」 スマートフォンを使い始めてから、これに悩まされてきた人はそれなりにいるのではないだろうか。外での動画視聴などのせいで月末の通信速度が制限されてしまったり、制限ギリギリ一歩手前で通信をやりくりしたりといった経験は筆者にもある。 少し前は携帯キャリアのデータ通信容量というと月7GBが最大だったが、電話かけ放題プランの導入とともに8GB、10GBなど変化し、2016年9月からは各社が20GB~100GB までのプランを導入した。 このように月に通信できる容量は増えていっているものの、それでも容量を使い切ってしまう人もいる。 月に数十GBもモバイル通信で使っている人は何に使っているのか? 使っている人たちに聞いてみた。 30GBも通信してしまってデータチャージカードを買いに行った友人 先日、友人と話していたら「やばい、データチャージカードを買いに行かないと」とスマホをいじり

    スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/02/15
    Wi-Fiだって、エリアに入れば自動で接続に行くツールとかあるじゃん?てへぺろするにゃ阿呆すぎてイラッてくる