タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田と銃に関するshoot_c_naのブックマーク (3)

  • 狙撃銃の弾の軌道が面白い話

    sniper ghost warrior contracts 2を遊んでる。 これ系のゲームをやるのは初めてなんだけど狙撃銃の弾の軌道が面白くて無限に感心している。 なんとなくだけど、映画とかゲームとかの表現として狙撃銃の弾ってまっすぐ飛んでいく感じするじゃん。このゲームでもなんか弾視点になって敵の体を破壊するカットインみたいなのが入るときは明らかに弾が直進してるんだけど、そうじゃないシーンでは超長距離射撃をすると銃弾がスンって落ちるような表現になってんのね。 で、風の影響とかも考慮されてて横風が吹いてると野球のカーブとかドロップみたいに弾が斜め下に落ちていく軌道になる。あと、距離が長くなればなるほど、撃ってから着弾するまでの時間がかかる。結構かかる。 なので弾が、まっすぐ飛んで一瞬で相手を貫くというよりは、遠投でキャッチボールするみたいな感じで飛んでいくのが結構面白い。ひゅーーーーーーん

    狙撃銃の弾の軌道が面白い話
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2021/06/22
    実戦で狙撃兵にだけはなっちゃダメだぞ。敵兵のヘイト買いまくりで、降伏させてもらえずリンチで殺されるからな
  • 3Dプリンターと銃

    なんか自称技術者のバカが暴れてたので書いておく。 3Dプリンターというと、すぐ銃が作れるという話をするバカがいる。なぜなら米国で銃を作ってる連中がいるからだ。が、現実的ではない。というのもこれはかなり政治的な側面があり、理解するには何でもかんでもとりあえず銃か爆発物を作って遊ぶ習性を持つ米国人についての知識も必要だ。 米国は旧英国植民地で、独立戦争によってフランスの支援で英国軍を撃退して建国し、更に南北戦争というガチの内戦を経て革命的に成立した国家だ。誰でも知っているナポレオンの生涯と重なる時期である。『ナポレオン -獅子の時代-』などの高名な歴史書で知っている人も多いと思うがこの時代には既にバリバリに銃器が存在する。つまりアメリカは、建国の神話に銃器を含むのだ。 よって、銃(特に軍用銃)というのは米国人にとって国民国家アメリカ合衆国の建国の神器に近い存在であり、主権者たる国民が銃器を所持

    3Dプリンターと銃
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/09/08
    銃刀法の定義では銃とは、ガス圧で弾を押し出すものなので、レールガンやコイルガンはまだ規制できないハズである。
  • 銃器に詳しい人

    拳銃の機種ごとに装填される弾数はきまってると思うので、 何発撃ったから、今は弾切れ(装填に時間がかかるみたいな)で反撃にまわる!みたいな演出ってありだと思いますか? あんまり用語が分からないので、 意味が分からなかったらごめんなさい。 あとすみません、 マシンガンみたいな銃器が、 弾が次々装填されて自動的に撃てるやつ、 あの弾が自動的に装填される動力源は電力なんでしょうか? 弾があっても銃の電池切れで発射できないみたいな、演出はありだと思いますか?

    銃器に詳しい人
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/10/11
    CQBとかだと、タクティカルリロードって弾切れする前にマグチェンジもあるんで、特殊部隊がらみだと再装填のすきは期待しないほうがいいかも。人が持てるサイズに電動排莢はムリ。M134で総重量100キロだし
  • 1