タグ

宇宙と食に関するshoot_c_naのブックマーク (6)

  • NASAが公表した過去50年間の宇宙食 宇宙の食事事情はいかに進化していったのか : お料理速報

    NASAが公表した過去50年間の宇宙 宇宙の事事情はいかに進化していったのか 2014年03月25日17:30 カテゴリ NASAの高度技術プロジェクトは宇宙に人を送るようになった50年間で劇的に進化しています。最初期はマズイマズイと言われながらも改良を重ね、現代では可能な限り、地上に近い事や味の向上がされています。 NASAが50年かけて開発・進化させた宇宙歴史を見てみましょう。 スポンサード リンク 1.1961年から1966年にかけてジェミニ計画で使用。保存性を優先したチューブ、固形状の品。美味しくなく同じような事が続いたため、不満をもった宇宙飛行士が自前の事を船内に持ち込んだという逸話がある。 2.1968年から1972年にかけてアポロ計画で使用。ジェミニ計画時代とは違い、透明のパッケージになりカロリーも計算されている。お湯で戻すことで温かい事が楽しめるよう進

    NASAが公表した過去50年間の宇宙食 宇宙の食事事情はいかに進化していったのか : お料理速報
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2009/05/19
    良質なタンパク源ってのは理解してるんだが…さすがに
  • 火星向けの「宇宙農業」を日本の研究者が提案――問題はにおい | WIRED VISION

    火星向けの「宇宙農業」を日の研究者が提案――問題はにおい 2008年3月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Loretta Hidalgo Whitesides Photo:Kurt Stueber 日の研究者たちが、火星に長期滞在する宇宙飛行士向けに、少量で最大の栄養を供給するべ物を提案した。[JAXA、宇宙農業サロン、中国の国立アゾラ研究機関などによる共同研究。2008年1月に発表された日語論文はこちら(PDF)] 問題は何かって? 臭いだ。 提案された7種類の「驚異」のべ物のうち、アゾラ[アカウキクサ、水生シダ植物]は驚くほど栄養価が高いが、臭いは「糧として摂取する際の問題となるだろう」と、研究者たちは指摘している。 茹でれば臭いは耐えられる程度になる、と研究者たちは続けているが、その前に、すでに私の欲はなくなっていた。 私の興味を引い

  • スペースねぎま・スペースお稲荷さんなどが宇宙へ

    時間の日午後3時28分、日初の有人宇宙施設「きぼう」の「船内保管室」を乗せて打ち上げられたたスペースシャトル「エンデバー号」ですが、そこには初めて宇宙に採用された新開発の「うどん」「そば」「焼き鳥」「いなり寿司」「生姜いなり寿司」「お好み焼き」も一緒に搭載されており、土井宇宙飛行士のリクエストを元に日清品がJAXAと共同開発したものだそうです。 で、この宇宙版の焼き鳥やいなり寿司には「味」の名前が付けられており、いなり寿司なら「Space Oinari-san」、焼き鳥(ねぎま)なら「Space Negima」と書いてあり、通常は乾燥した状態ですが、お湯をかけると元に戻るとのこと。 詳細は以下から。 世界初の宇宙「うどん」「そば」「焼き鳥」「いなり寿司」 ~土井隆雄宇宙飛行士、スペースシャトルに搭載し出発~ 右端にあるのが焼き鳥(ねぎま) 左がいなり寿司、右がお好み焼き

    スペースねぎま・スペースお稲荷さんなどが宇宙へ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/03/11
    スペースカレーみたいに限定でもいいから、麺類は出してほしいなぁ
  • ハウス、日本人宇宙飛行士用のレトルトカレー「SPACE CURRY」を発売

    ハウスが宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、日人の宇宙飛行士向けに共同開発した宇宙日レトルトカレー「SPACE CURRY(スペースカレー)」を11月5日から販売するそうです。 無重力状態や宇宙放射線の影響がある宇宙空間での生活をサポートするために、通常のレトルトカレーと比べて味や栄養分に変化を加えてあるとのこと。 詳細は以下の通り。 「SPACE CURRY(スペースカレー)」<ビーフ>11月5日から一部の科学館・ハウス品通販チャネルで展開 : ニュースリリース : ハウス品 このリリースによると、今回発売される「SPACE CURRY」は国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する日人宇宙飛行士に提供する宇宙メニュー「宇宙日」として正式に認証されたカレーと同じもので、来は長期滞在する宇宙飛行士の栄養維持、精神的ストレスの低減、パフォーマンスの向上などを目的に開発されたも

    ハウス、日本人宇宙飛行士用のレトルトカレー「SPACE CURRY」を発売
  • 宇宙日本食を実食してみたよ

    宇宙と聞いただけで、無闇にワクワクしてしまうのはナゼでしょうか? 7月10日に「JAXAシンポジウム2007 探る宇宙べる宇宙」というイベントが開催されました。最新の宇宙を試できるという触れ込みのイベントです。 ちなみに自分は宇宙と言えば、練り歯磨き状が思い浮かぶ年代。でも、いまやそのイメージは過去のものだそうです。しかも、最近では日もレパートリーに加わり、それを体験できると聞けば、もう行くしかありませんよね。 レポートは「続きを読む」にて。 写真は宇宙仕様のインスタントラーメンです。 みなさんおなじみの日清品製ですが、 ●麺が無重力状態のなかで飛び散らないよう、ひとくちサイズの塊状に ●スープも飛び散らないようにあんかけ状に ●調理時間は5分とやや長め ●スペースシャトル内のお湯は70~80度なので、それでも湯戻りする麺を開発 ●無重力の中だと、味覚が鈍るので味は濃いめ

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2007/07/13
    なんか普通に災害用非常食だな・・・
  • 1