タグ

歴史とヲタに関するshoot_c_naのブックマーク (17)

  • 日本でも「大人になれば漫画アニメは卒業」が『当たり前の社会圧力』だった~欧米は今もこの段階だが、同様に崩壊するかも(松田未来氏)

    松田未来 夏コミ2日目「ア-27a」新刊「The child from Kyiv」! @macchiMC72 1970年代生まれですが、「大人になったら漫画やアニメは卒業」ってごく当たり前の社会圧力でしたよ(なにか見た) ていうか中学生ぐらいでもうそれは始まってた。それに従えない人間を区別するために「オタク」という言葉が使われたわけで。そしてその区別は例の事件で決定的に差別に変わる。 2023-08-10 10:09:05 松田未来 コミックリュウで「夜光雲のサリッサ」連載中! @macchiMC72 メカ好き漫画家。MC☆あくしずで「わーるどわいど☆うぃんぐす」を連載18年目。Comicリュウで「夜光雲のサリッサ(原作・ネーム・デザイン)」を連載中。アニメ・ラノベなどのメカ・プロップデザイン&作画を各種手掛けております。 オリジナル漫画「翼駆人アラン」第Ⅰ~Ⅵ章発売中! j2raiden

    日本でも「大人になれば漫画アニメは卒業」が『当たり前の社会圧力』だった~欧米は今もこの段階だが、同様に崩壊するかも(松田未来氏)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/08/11
    そういう大人もいたけど、日本は青年誌や成年誌がすでにできあがってたので、一般人はそっちに移っただけなのよね。いい歳してジャンプを読むのを止めない層がいた。それがおたく族と呼ばれる人達になる
  • オタク迫害時代(?)を歴史として振り返ろう、という漫画がゲッサンで始まるらしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    数日前にtwitterトレンドに「げんしけん」が登場した時の反響で… うひゃぁ、嬉しいです。ありがとうございます!— 木尾士目@はしっこアンサンブル全8巻 (@kioshimoku1) February 13, 2023 オタク概念が今のように浸透拡散してない時代の作品なんで、そこに違和を感じるみちょぱさんの言は正しいですねぇ。— 木尾士目@はしっこアンサンブル全8巻 (@kioshimoku1) February 15, 2023 1982おたくのビデオ辺りだと(発売でなく作中の時間)もっと沼っぽかったですね(アオイホノオや1978年のまんが虫辺りだと更に) 02年だと割とマイルドな集まりになってた感じですし(ビデオデッキの普及も大きいかな…— しぇりりん(スイミン不足) (@m_sheririn) February 15, 2023 いま、ちょっと連載開始時期を振り返るのに勇気が要った

    オタク迫害時代(?)を歴史として振り返ろう、という漫画がゲッサンで始まるらしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/02/18
    オイラは「十万人の宮崎勤」とか宅八郎の世代だから、シャレで済むマンガにならん//あ、「十万人の宮崎勤」は「マンデラ効果」と知った上で書いてる事を付記
  • 【衝撃】アニオタ史に残る大事件ベスト10 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    10位 エヴァ旧劇炎上 1997年に劇場公開されたその内容により、インターネット黎明期の状況もあって、各地で賛否両論が巻き起こった。 結末を改変するためにSS(ショートストーリー)という文化が生まれて発達したことも有名で、アニメオタク史にはなくては語れない事件である。 9位 コミケ幕張メッセ追放事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/コミケ幕張メッセ追放事件 コミケ幕張メッセ追放事件とは、1991年8月に千葉県千葉市幕張新都心の幕張メッセで開催予定だった日最大の同人誌即売会・コミックマーケットの第40回(コミケ40)の会場を、開催前に幕張メッセから使用中止を通告されたことにより、急遽変更せざるを得なくなった、という事件 当時、1989年に起きた宮崎事件の影響によるオタクバッシングや、1990年8月に和歌山県田辺市の主婦による「出版物の行き過ぎを規制するよう行政当

    【衝撃】アニオタ史に残る大事件ベスト10 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2021/01/15
    当然、全部体験した世代だ。ゆえに、納得の…たぶん自分が作っても大差ないランキングになったと思う
  • オタクにメイドが人気なのは女の奴隷が欲しいから!? そうかなあとメイド受容の歴史を振り返ってたら専門家が登場して詳しい解説が……!

    スーパー左嫌人極右 @RX_105XI 「なんでオタクの間でメイドが人気なのか?なんでも言う事聞く女の奴隷が欲しいからだ」って真面目に考察してる奴いたけど 性癖なんてかなり単純だから考えるだけ無駄だぞ 人類がコーラとハンバーガー好きなのと理由変わらんからあんなの 2020-01-27 10:02:38

    オタクにメイドが人気なのは女の奴隷が欲しいから!? そうかなあとメイド受容の歴史を振り返ってたら専門家が登場して詳しい解説が……!
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/01/28
    「メイド服がかわいい」に至る前史はアンナミラーズのヒットにあると思ってる。「エプロンドレスを着る女の子」の一パターンとして、メイド服に行き着いた。90年代に起源が見られるのはそのせい
  • 「オタク」(おたく)は、差別目的語であった

    ラプラ @La_Pla @inoue_goku 追記すると「10万人の宮崎勤」は情報が歪んだもので、実際は違ってたのですが… 当時の社会の「オタクに対する思考」は【まさにその通り】だったから、ずっと事実だと思われてたんだと思います。(まだネットない時代だったし) pic.twitter.com/MZJrTNso0M 2019-11-19 18:48:57

    「オタク」(おたく)は、差別目的語であった
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/11/21
    ワレラ・ロリー・コンダの時にも言ったけど、自虐よりもけっこうポジティブに使ってたのよ。第一世代は。意味が変わったのは、宮崎勤以降
  • オタク界隈にはびこる「ロリコン」の闇を歴史的に紐解いていく

    なんとなし(低浮上) @nanto_nasi なんかな……日のロリコン文化がロリコンの抑止力になってるとはとても思えないんだよな 元々ロリコンでもなんでもなかった人の門戸を開いて、児童を性的に見るハードル下げてるようにしか見えない ロリコン文化がなければ、ロリコンにならなかった人達が沢山いると思う 2019-10-10 12:35:57 なんとなし(低浮上) @nanto_nasi 私はオタクだから知ってるけど、 当にカジュアルにロリコンを自称する人が沢山いる 当に児童しか性的に見れなくて、自分の嗜好と児童を傷付けてしまう事実の狭間で苦悩してるような、そんな人はほとんど見かけない お巡りさんコイツですとか行って、遊んでる人達ばかりだ 2019-10-10 12:37:18

    オタク界隈にはびこる「ロリコン」の闇を歴史的に紐解いていく
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/10/12
    何度も言うが、当時のロリコンの用法は今の萌えや尊いに近い、愛でること・その心境を表現するワードであり、誇っていいといえるそうとうポジティブな意味合いなのよね
  • 偽史「オタクとオウムの親和性」歴史修正主義

    こな蜜柑ちゃんpot @reirei_pot 「オタクとオウムの親和性」 「今オウムの様な物があったとして、惹き付けられるのはネトウヨ層」 オウムさえオタク非難とネトウヨ非難の出汁に出来てはじめてリベラルとして一人前と言えるんですよ(こなみかん) pic.twitter.com/TinpJ1l5Nc 2018-07-08 19:41:44

    偽史「オタクとオウムの親和性」歴史修正主義
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/07/10
    オウムが若者にリーチする手段として、アニメ作ったりPCショップやってたりしてたんで、そう見られる向きはある。ヲタの反応は?というとシティハンターでサブリミナルに使うようなネタの範疇だよね
  • 1980年台後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される - Togetterまとめ

    みぐぞう(@migzou)氏によって、1980年台後半の宮崎事件以降、週刊誌に掲載されたオタクバッシング記事の一次ソースが発掘されました。 これについてのコラムが、みぐぞう氏が来年秋に頒布予定の「くりいむレモン毒・完全愛蔵版」に掲載されるそうです。 (2016/12/13 追記 解説文で一次資料と表記していた部分をみぐぞう氏に倣い一次ソースに変更、併せてタイトルの当該箇所も変更 2016/12/15 追記 コメント欄等で指摘のあった新潮45の発行年に関する記述と、「くりいむレモン毒・完全愛蔵版」におけるオタクバッシングの位置付け等を含む、同書についてのツイートを追加)

    1980年台後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される - Togetterまとめ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/12/13
    宮崎勤はビデオデッキオタクであり、エアチェック(死語)オタクだった。所蔵のテープをそのまんま報じると首が締まったのはマスコミ。
  • 今夜金曜ロードSHOW「ルパン三世 カリオストロの城」のクラリスはいかに衝撃的存在だったか - エキサイトニュース

    今夜の金曜ロードSHOWから三週に渡って「ルパン三世」映画名作選が放映されます。 トップバッターはもちろん「ルパン三世 カリオストロの城」。 たまには「ルパン三世VS複製人間」も放送してほしいなー。 宮崎駿は、これが映画としては初監督。 製作期間半年以下という超無理やりスケジュールな作品。宮崎長編アニメは基シナリオなしで絵コンテから作ります。ただしカリオストロの城のみ、シナリオがあります。 ルパンのジャケットが赤から第一期の緑に戻されていたり、車もアルファロメオから一期後半のフィアットに戻ってたりと、コネタの多い作品です。 この映画のヒットで、ルパンはフィアットのイメージが完全に定着しちゃいましたね。 さて、今となっては有名なこの作品。興行成績自体はそこまで振るいませんでした。 しかし「これはすごい」と、アニメ関係者とアニメファンが猛烈にいついた。 特に多くの人の目を引いたのがクラリス

    今夜金曜ロードSHOW「ルパン三世 カリオストロの城」のクラリスはいかに衝撃的存在だったか - エキサイトニュース
  • 「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠

    オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子 リンク先の記事を読み、90年代のオタク差別を思い出した。実際、90年代〜00年代前半にかけて、クラスメートに向かって「アニメ大好き人間です」「ゲーム趣味です」と表明できるオタクは少なかったと思う。ネットの論調も“オタクは差別されるもの”という前提で、だからこそオタク自虐芸が流行していたわけで。 ただ、中森明夫さんの「おたくの研究」や宮沢章夫さんの『80年代地下文化論』を引用したうえで「サブカルがオタクをバッシングしていた」と看做しているのは、ちょっと違うかな、と思う。中森さんや宮沢さんはサブカルだったのではなく新人類だったのであって、対立の図式は「オタクvsサブカル」ではなく「おたくvs新人類」だった。私が文献的に調べた範囲では、「サブカル」という四文字スラングは80年代にはま

    「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/11/28
    セラムン・エヴァ以前は「子供向けに熱中する“頭のおかしい人々”」の意味を内包した用法だったからね。オタクって。現状正統後継はアイカツおじさん
  • 『アオイホノオ』に見るMADテープの時代:ニュトーイのブロマガ - ブロマガ

    大変多くのご閲覧、ご紹介、ご意見、どうもありがとうございました。矢野健太郎先生をはじめ、お寄せ頂いたご指摘を元に一部修正しています。(7/30追記) 音MADのルーツをMADテープに求めてから、一年あまりが経ちました。 今回は、全ての元凶たるMADテープを創り出した男達の正体に迫ってみました。 舞台は、時に、1980年。所は、大阪南河内、大阪芸術大学。 そう、来る7月18日よりドラマ放映される、島和彦先生の名作『アオイホノオ』の舞台そのものです。 (※アオイホノオは、「あくまでもこの物語はフィクションである」という立場で描かれており、ブライガーと帝国の逆襲が同時期に描かれているなど、微妙に時系列やエピソードが現実からずらされています。) ・MADテープを生み出した男 『NEW MAD TAPE』の成立については、流通に関わった舞映(MY DREAM PRODUCT)のサイトを参照すること

    『アオイホノオ』に見るMADテープの時代:ニュトーイのブロマガ - ブロマガ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/07/30
    ヲタ第一世代の特異点っぷり
  • おっさん達の「ファンタジー小説・ゲーム・漫画」昔話

    地雷魚 @Jiraygyo ウィキペディアのマイケル・ムアコックの項目が簡素すぎて泣いた http://t.co/gvyQkT1zsN あのなー日の中二病ファンタジーはこの人が元祖なんやで? おそらく日のファンタジーにもっとも影響与えたの、トールキンよりこの人やで? 2014-04-21 14:56:54

    おっさん達の「ファンタジー小説・ゲーム・漫画」昔話
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/04/22
    ストームブリンガーは突っ走りすぎて、後進を育てた感はどうも差っ引かれてみてしまう。
  • http://www.kajisoku.org/archives/51813787.html

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/10/13
    「今は「オタク」「引きこもり」と並べて語られるけど、昔は引きこもりにはオタクは務まらない時代だったんだろうな」 でした。
  • 「ロリ・義母・ツンデレ・孕ませ・寝取られ・・・すべての萌えは源氏物語が産んだ!」 : アキバBlog

    世界最古の長編小説源氏物語を萌やした「源氏物語ヒロイン図鑑 現代萌え解釈版」【AA】がアキバでは11日に発売になった。 書籍情報では『俺のストライクゾーンはインフィニティなんだぜ!源氏物語を現代の萌えシチュエーションで新訳。ヒロイン達の登場する巻だけでなく、ロリ、妹、義母、寝取り等の各ヒロインの属性も網羅しました』などを謳い、オビには『ロリも義母もツンデレも・・・すべての萌えは源氏物語が産んだ!』・『これぞ日の萌えの千年紀!』。 日人にとって最も馴染み深い古典文学といえば、紫式部が書いたとされる「源氏物語」。そんな世界最古の長編小説が産んだ、雅なヒロインたちを「現代ならこんなシチュエーション!」という方向で新訳、「萌えの現代訳」を施したのが書。分かりやすく言うなら「源氏物語のヒロインって現代日だったらどーなるの?」をイラストにして、源氏物語を解説した内容なんであります。 「あの子の

    「ロリ・義母・ツンデレ・孕ませ・寝取られ・・・すべての萌えは源氏物語が産んだ!」 : アキバBlog
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2009/12/12
    1000年前から終わりすぎだろ…
  • 萌え系絵馬に英霊戸惑う!? 宮城県護国神社「成り立ち理解を」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    絵馬納所には戦国時代の武将、伊達政宗やその家臣、片倉小十郎らがアニメ風に書かれた絵馬が多数奉納されている=仙台市青葉区の宮城県護国神社(豊吉広英撮影) 戦国時代を題材にしたゲームソフトのヒットをきっかけに、若い女性らに広がる戦国武将ブーム。主要キャラクターの武将ゆかりの土地を訪れる「武将萌え」の女性観光客が後を絶たないなか、伊達政宗の居城だった仙台城跡にある宮城県護国神社(仙台市青葉区)では最近、政宗のアニメ風キャラクターのイラストを描いて奉納された絵馬がずらりと並んでいる。ただ、護国神社は国に命をささげた郷土出身者の御霊が祭られる場所。神社の性質とイラストとのギャップに、関係者は複雑な表情だ。 「政宗さまに会いに来ました!!」「BASARA最高やねん!!」 宮城県護国神社の鳥居脇に置かれている絵馬納所。ここには、家内安全や学業成就などの願い事が書かれた絵馬を圧倒するように、片目に眼帯をし

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2009/05/15
    「実は、同神社裏手には、政宗を祭る「浦安宮」があるのだが、ここを訪れる参拝者はほとんどいない」この誤爆は恥ずべきレベルに片足突っ込んでるな。周知した方がいいかも?
  • オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    俺は松谷さんのような第二世代の論客が台頭してきて、社会学的なアプローチからオタク問題について書き始めるのを待っていました。先にも言ったように第一世代は当事者性が強く、それがゆえのメリット・デメリットが諸刃の剣になってしまうところがあります。つまり自分の体験を特権化するあまり、客観性が保ちにくいということですね。 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ オタク第1世代である竹熊健太郎による言葉。 これまでオタク論と言えば、竹熊や大塚英志、岡田斗司夫、宮台真司などオタク第1世代(1960年前後生まれ)によって紡がれることが多かった。ただ、彼らは70年代後半、"オタク状況"が成立した現場に立ち会ってきたこともあって、それゆえに発言の中に好むと好まざると自分の見てきた視点からのバイアスがかかってしまう。で、その下の世代によって歴史をまとめていくことが大事なんだ、という文章だと理解した。

    オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/11/13
    業界の変わり目でもあり、宮崎事件もあって見られ方も激変したあたりだから、世代的に唯一、立ち振る舞いがシニカルになっちゃうんだよな
  • 続・オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    昨日、ミクシイのメッセージでDさんという方から、「アニメマニアについて扱った、古いテレビ番組をネットで見つけました。これについて伺いたいことがあります」と、ニコニコ動画のURLを送ってきました。そのURLが以下のものです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541995 ↑ニコニコ動画「元祖腐女子・高画質版」 これは1983年3月12日(おそらく)の「ズームイン朝」からのもので、前半が劇場アニメ『クラッシャージョウ』初日に前日から徹夜した若者たちにマイクを向けたもの、後半が前年開店したばかりの大阪SFマニア・ショップ「ゼネラルプロダクツ」に訪問取材しているものです。 店内には1981年制作の「DAICONⅢ」のキャラクターグッズが映っています。これを制作した団体が今のGAINAXの前身であるDAICON FILM。これとゼネプロの代表はどちらも岡田斗司夫氏

  • 1