タグ

気象に関するshoot_c_naのブックマーク (289)

  • 渋谷駅の地下改札付近が水浸しに NHKニュース

    24日午後の大雨で、東京・渋谷の東急東横線の渋谷駅では、雨水によって地下の改札付近が水浸しになり、作業員が対応に当たっています。 現在、この改札を閉鎖して、作業員がたまった水をはき出したり、スポンジで吸い取ったりしています。 東京メトロによりますと、ホームや線路には水の影響はないということです。

    渋谷駅の地下改札付近が水浸しに NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/07/24
    渋谷が文字通り「谷」だったことを思い出す
  • 台風11号に立ち向かったJR西日本、完全に裏目に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    台風11号に立ち向かったJR西日本、完全に裏目に : 市況かぶ全力2階建
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/07/18
    今動いてる案件の関西地区担当が、和歌山方面まで行って列車立ち往生喰らって進めず戻れずだったらしいので、予告運休は大事だと思った。
  • 今日の関東熱っつい!33度はザラ なんと熊谷は35〜37度

    増田雅昭🌤気象予報士 @MasudaMasaaki 今日の関東は、晴れて、昨日と同じかそれ以上の暑さ。昼は31~33℃前後、内陸は35~37℃の所も。熱中症に警戒。お年寄りには室内で冷房を適度に使うなど声かけを。夜は昨夜より暑いです。南関東は風が強め。 pic.twitter.com/6uMbZ1T2uG 2015-07-13 07:24:46

    今日の関東熱っつい!33度はザラ なんと熊谷は35〜37度
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/07/13
    ガチで今日、倒れるかもしんない…
  • 異様にぬるぬる動く台風など「ひまわり8号」がどれだけパワーアップしたかがよくわかるムービーいろいろ

    7月7日(火)午前11時から運用がついに開始された次世代の気象衛星「ひまわり8号」は画像の解像度は4倍、台風などを撮影する頻度は現在の30分に1回から2分半に1回になるので実に12倍、というようにして搭載するレーダーの性能が現在のひまわり7号から大幅に向上したわけですが、それがどれぐらいすごいことなのかというのが実感できるサンプルが気象庁公式サイトで公開されています。どれもこれもかなり画質がよいので、再生時にはフルスクリーンにして最高解像度にすると、すごさがよくわかるはず。 ひまわり8号のサンプル画像の公開について まず露骨にわかるのがひまわりから見える地球全体をとらえたもの。左が現在のひまわり7号で、右がひまわり8号。1時間に1回だったフルディスク観測が10分に1回となってよりきめ細かく動きがわかるようになり、さらに白黒画像がなんと赤・緑・青の3バンドを合成したカラー画像に進化しています

    異様にぬるぬる動く台風など「ひまわり8号」がどれだけパワーアップしたかがよくわかるムービーいろいろ
  • 夜空に青白く輝く雲「夜光雲」 国内初の観測か NHKニュース

    通常の雲よりはるかに高い高度およそ80キロで発生し、夜空に青白く輝く「夜光雲」とみられる雲を、北海道大学の研究グループが観測しました。「夜行雲」と確認されれば国内初の観測だということで、研究グループで分析を進めることにしています。 北海道大学低温科学研究所の研究グループによりますと、今月21日の午前2時すぎ、流氷や雲の動きを観測するためオホーツク海に面した紋別市に設置したカメラが、夜空に光る雲を捉えました。研究グループは、太陽の光の当たり方から、かなりの高度にあると考えられることや、波打つような筋状の形の特徴から「夜光雲」の可能性が極めて高いとしています。また、名古屋大学などの研究グループも同じ日に陸別町などで「夜光雲」とみられる雲を観測したということです。 「夜行雲」はこれまでカナダや北ヨーロッパなど、より緯度が高い地域を中心に観測されていて、この雲が「夜光雲」と確認されれば、より緯度の

    夜空に青白く輝く雲「夜光雲」 国内初の観測か NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/06/29
    この前のオーロラとは別問題なん?!
  • オーロラ 北海道で3月に続き観測 NHKニュース

    ふだんは北極圏や南極圏で見られるオーロラが23日から24日にかけて北海道稚内市で観測されました。国内でのオーロラの観測はことし3月に続くもので、専門家は「オーロラの原因となる太陽の活動が活発で、これから半年間ほどは再び観測される可能性がある」としています。 また国の研究機関の情報通信研究機構も、稚内市に設置しているカメラで、23日の午後11時ごろから24日の午前1時ごろにかけて、うっすらと赤く光るオーロラをとらえました。 オーロラは太陽の表面の爆発で放出された電気を帯びた粒子が、地球の大気圏に届いたときに光を発する現象で、ふだんは磁場の影響で粒子が集まりやすい北極圏や南極圏で見られます。ただ、太陽の活動が活発になって放出される粒子が多くなると、北極圏や南極圏からやや離れた場所でも観測できることがあります。 国内でのオーロラの観測は11年ぶりに観測されたことし3月に続くもので、太陽の研究をし

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/06/25
    ガタッ!話は聞いた。世界は滅亡する!!
  • 都心でも降雪 関東で真冬並みの寒さ NHKニュース

    上空の寒気の影響で、8日は東日や北日の各地で気温が下がり、関東では平野部の各地で雪やみぞれが降り、東京の都心でも4月としては5年ぶりに降雪を観測しました。 このあとも気温はあまり上がらず、関東では真冬並みの寒さが続く見込みです。 午前10時の気温は、宇都宮市で0度9分、水戸市で2度1分、東京の都心で2度8分、仙台市で4度2分、札幌市で4度7分などとなっています。 関東では平野部でも所によって雪やみぞれが降り、宇都宮市では午前8時の積雪が2センチに達したほか、東京の都心でも8日午前9時前にみぞれが降り、気象庁は東京の都心で降雪を観測したと発表しました。 4月に東京の都心で降雪が観測されたのは、5年前の平成22年以来です。 東日や北日を中心に日中も気温はあまり上がらず、最高気温は、札幌市と東京都心、それに宇都宮市で5度、横浜市や千葉市で6度などと予想され、関東では真冬並みの寒さになる見

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/04/08
    家でた時は雨で、寒いな~くらいにしか思ってなくて、電車降りたら雪に変わっててビックリした
  • 【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/03/01
    レクサスやるじゃん!
  • 神奈川県西部で竜巻などの突風発生か NHKニュース

    気象庁は、神奈川県西部で竜巻などの突風が発生したとみられるとして、午後3時42分、神奈川県に「竜巻注意情報」を発表しました。 厚木警察署によりますと、午後3時すぎ、厚木市長谷付近の住民から「竜巻が発生して、電柱から火花が上がった」と通報があったということです。 現在、警察官を現場に向かわせて詳しい状況を調べています。 神奈川県厚木市の付近で竜巻などの突風が発生したとみられています。 厚木市と消防、それに警察によりますと、これまでのところけが人などの情報は入っていないということです。 気象庁によりますと、神奈川県西部では竜巻などの突風が発生したとみられます。 神奈川県では竜巻などの激しい突風が発生するおそれが非常に高くなっています。 竜巻などの突風は、発達した積乱雲が近づいたときに発生します。 気象庁は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注

    神奈川県西部で竜巻などの突風発生か NHKニュース
  • まるで奇跡、ニューメキシコ州の上空にレアな光学現象が乱れ咲く | sign

    サイエンス まるで奇跡、ニューメキシコ州の上空にレアな光学現象が乱れ咲く タンジェントアークパリーアークハロ内暈外暈幻日... 2015/1/2421:28

    まるで奇跡、ニューメキシコ州の上空にレアな光学現象が乱れ咲く | sign
  • 【画像】 「ひまわり8号」が撮影した日本上空のカラー画像がすごすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 「ひまわり8号」が撮影した日上空のカラー画像がすごすぎると話題に 1 名前: テキサスクローバーホールド(佐賀県)@\(^o^)/:2014/12/18(木) 19:12:27.64 ID:ZzBwJdRo0.net 「ひまわり8号」撮影のカラー画像を初公開 : 科学 : 読売新聞 気象庁は18日、10月に打ち上げた次期静止気象衛星「ひまわり8号」が撮影した、カラー画像を初公開した。 画像は18日午前11時40分に撮影したもの。日列島に大雪をもたらした筋状の雲が大陸から日に向けて非常にたくさん延びている様子がはっきりと見える。こうした筋状の雪雲の原因となった低気圧の渦が北海道東方沖に三つあることも確認できる。 ひまわりの撮影画像は7号まで白黒だった。8号は来年7月頃から格運用を始める。 http://www.yomiuri.co.jp/science/20141218-O

    【画像】 「ひまわり8号」が撮影した日本上空のカラー画像がすごすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/12/19
    流れ込んできてるのがよくわかる。
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/12/16
    天気図だけ見てると、3ヶ月くらい巻き戻ってる感
  • 【実験】ポテトチップスの袋でわかる、台風19号通過時における気圧の変化 : カラパイア

    列島を横断した台風19号は日各地に様々な被害をもたらした。台風の通過時には強い雨や風だけでなく気圧も変化する。この実験は台風19号が沖縄を通過した10月11日午前8時から12日午後5時までの約33時間のポテトチップスの袋の変化を撮影したものを早回しにしたものだ。 ポテトチップスの袋がふくらんで、縮んでいくのがよくわかる。

    【実験】ポテトチップスの袋でわかる、台風19号通過時における気圧の変化 : カラパイア
  • 【速報】北海道が早くも雪国になるwwwwwww

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/14(火) 12:44:25.06 ID:qBA0AkgM0.net 2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/14(火) 12:45:38.23 ID:vbUYtiJ60.net 石北峠 せきほくとうげ 石北峠は、北海道の上川郡上川町と北見市を結ぶ国道39号の峠。最高地点の標高は1,050m。 旧国名で石狩国と北見国を結ぶことからこの名がある。現在は、上川総合振興局とオホーツク総合振興局の管轄地域の境界線の一部となっている。 3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/14(火) 12:46:14.73 ID:abh6UP630.net そろそろアイスをべる季節になってきたな 4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/14(火) 12:47

    【速報】北海道が早くも雪国になるwwwwwww
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/10/14
    (  Д ) ゚ ゚
  • 【画像】 宇宙ステーションから見た台風19号の「台風の目」がヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 宇宙ステーションから見た台風19号の「台風の目」がヤバイと話題に 1 名前:シャチ ★@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:03:59.46 ID:???0.net 画像:米宇宙飛行士リード・ワイズマン氏のツイッターより 地球を高度約400キロで周回する国際宇宙ステーションから撮影した、大型で非常に強い台風19号。米宇宙飛行士リード・ワイズマンさんが10日までにツイッターに投稿した(ワイズマンさんのツイッターから) http://www.jiji.com/jc/p?id=20141010100046-0018000708&n=1 動画:国際宇宙ステーションからみた2014年台風第19号 - Super Typhoon Vongfong from the ISS http://www.youtube.com/watch?v=2-oh0q4PBkk#t=40s 6: 名

    【画像】 宇宙ステーションから見た台風19号の「台風の目」がヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/10/10
    竜の巣だー!
  • 【画像】大雨で秋葉原が大変なことになってるwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/09/10(水) 19:32:14.91 i.net 3 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/09/10(水) 19:33:36.49 0.net すげー 4 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/09/10(水) 19:34:11.52 0.net 逆噴射とか初めて見た 5 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/09/10(水) 19:34:37.83 0.net くさそう 7 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/09/10(水) 19:35:11.68 0.net 圧力で隙間から逆噴射するのか凄えな 9 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/09/10(水) 19:35:54.53 0.net こりゃすごい 10 名無し募集中。。。@\(^o^)/ :2014/

    【画像】大雨で秋葉原が大変なことになってるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/09/10
    (  Д ) ゚ ゚
  • 【画像】有馬温泉が大変なことになりそう

    ニュースソース: http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201408/sp/0007220204.shtml 台風11号 兵庫県内各地で強い雨 2014/8/9 12:31 台風11号の接近に伴い、兵庫県内も強い雨に見舞われ、9日午前11時までの24時間雨量が、大屋(養父市)=165・5ミリ▽八鹿(同市)=137・5ミリ▽三田=130・5ミリ▽神戸空港で123・0ミリ‐と、いずれも8月の観測史上最大を記録した。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで https://twitter.com/bokukubo0404/status/498307135172657152/photo/1 bokukubo0404 有馬温泉おわたーーー!! 2 急所攻撃(茨城県)@\(^o^)/ :2014/08/10(日) 13:51:16.30 ID:Y

    【画像】有馬温泉が大変なことになりそう
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/08/10
    “ありまーw”
  • 四国が水没しちゃうの!助けて! 台風11号、四国上陸か雨量1000ミリ超、警戒を - 【 大地震・前兆・予言.com 】

    強い台風11号は8日、勢力を保ったまま、鹿児島県・奄美大島の東海上を北上した。9日には九州南部に近づいた後、台風12号の影響などで記録的な大雨となった四国を経て中国地方へ進む恐れが高まった。気象庁は、西日の太平洋側を中心に降り始めからの総雨量が千ミリを超す可能性があるとして厳重な警戒を呼び掛けた。 msn産経ニュース 全文はこちら

    四国が水没しちゃうの!助けて! 台風11号、四国上陸か雨量1000ミリ超、警戒を - 【 大地震・前兆・予言.com 】
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/08/09
    “うどん茹でまくれば解決”
  • 速攻ブクマしとけ! ゲリラ豪雨対策の決定版、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」が稼働開始

    気象庁は8月7日午後1時より、従来の「降水ナウキャスト」に変わる新サイト「高解像度降水ナウキャスト」の提供を開始した。30分先までの詳細な降水域予測が可能で、ゲリラ豪雨の予想などにも活用することができる。 高解像度降水ナウキャスト 従来の「降水ナウキャスト」では1キロ四方単位だった観測範囲がより詳細になり、「高解像度降水ナウキャスト」では250メートル四方単位で降水域を確認できるようになった。直近の雨の動きと、今後の降雨域予想がアニメーションで一度に見られるのも便利。そのほか、アメダスの10分間雨量値や、竜巻・雷の予測なども重ねて表示することができる。 1時間前~1時間後までの雨域をアニメーションで見ることもできる スマートフォン用ページも併せてオープンしており、ブックマークに入れておけば、出先での急なゲリラ豪雨にも対応できそうだ。 advertisement 関連記事 気象庁、ゲリラ豪雨

    速攻ブクマしとけ! ゲリラ豪雨対策の決定版、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」が稼働開始
  • 国交省カメラが土石流とらえる NHKニュース

    長野県南木曽町で起きた土石流の瞬間を国土交通省中部地方整備局が設置した土石流の監視カメラがとらえました。 カメラは、木曽川との合流地点から800メートルほど上流の梨子沢に設置されています。 コンクリートの段差の上を濁った水が流れていますが、映像の時間表示で午後5時41分ごろ、突然上流の方から白い水しぶきが上がります。 そして土石流が押し寄せ、一気に周囲の樹木をなぎ倒します。 映像では、土石流がカメラのレンズまで迫り、倒れた木とともに下流に流れていく様子が記録されています。

    国交省カメラが土石流とらえる NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/07/10
    (  Д ) ゚ ゚