タグ

社会と文化に関するshoot_c_naのブックマーク (9)

  • 今の子どもたちが音声通話をつなぎっぱなしにしたまま当たり前のように生活してるのを見ると「置いてかないで!」と焦る

    Shogo Numakura 沼倉正吾 @ShogoNu 自分の子ども見てて衝撃を受けたのは、彼ら音声通話つけっぱなしにしてて、話したい時はいきなり会話スタートさせるし、そうじゃない時は繋がりっぱなしで黙ってるの。呼び出しとかの概念なくて、遠く離れてるのにまるで同じ空間にいるかのようにコミュニケーションとるの。ヤバ!置いてかれると思った 2021-11-25 01:08:19 Shogo Numakura 沼倉正吾 @ShogoNu この辺、インターネット登場初期にテレホタイムに電話かけて接続したり、友達や恋人の家に電話したら向こうの親が出ちゃって、うわあとか思ってたわれわれ世代とデジタルネイティブ世代の断絶凄いなって。フィジカルのコミュニケーションが常時接続なんですよ。待って、おいてかないで 2021-11-25 01:11:49 Shogo Numakura 沼倉正吾 @ShogoNu

    今の子どもたちが音声通話をつなぎっぱなしにしたまま当たり前のように生活してるのを見ると「置いてかないで!」と焦る
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2021/11/26
    この世代って、グレタのことどう思うんだろなぁ・・・。ってまず考えちゃった。
  • りゅうちぇる、タトゥー批判に反論「この体で、僕は大切な家族の笑顔を守る」

    タレントのりゅうちぇるさんが、と息子の名前を刻んだタトゥーに批判的な意見が殺到した件について、8月21日、Instagramで「それなりに予想はしてたけど、こんなにも偏見されるのかと思いました」と明かし、「こんなに偏見のある社会 どうなんだろう。仕方ないよね。ではなく、僕は変えていきたい」と自身の思いをつづった。

    りゅうちぇる、タトゥー批判に反論「この体で、僕は大切な家族の笑顔を守る」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/23
    文化は「先人がなにしてきたか」の成果なので、違う文化圏での結果の尊重は吝かでないが、日本人だけど解ってくれがどだい無理な話。
  • タトゥーはキレイに消せるのか? 医師「死ぬぐらいの痛み覚悟して」 相次ぐトラブル、除去手術の実態 (withnews) - Yahoo!ニュース

    一時の気持ちの盛り上がりでタトゥーを入れたものの、結婚や出産、就職などを理由に除去を願う人も少なくありません。ところが近年、タトゥー除去をめぐるトラブルが相次いでいます。実際に手術を受けた人や医師に取材しました。 【画像】タトゥー摘発、彫り師の現場「針は使い捨て」 恋人の名前はお断り 福岡県の20代後半の女性は19歳の頃、肩から肘にかけて「トライバル」と呼ばれる民族的な柄のタトゥーを入れました。しかし、数年後に結婚して子どもが生まれると、「海水浴や温泉で困るから消したい」と思うようになったそうです。 ネットで得た情報を元に、関東地方のある美容外科を受診。「2年ほどでキレイに取りますよ」という医師の言葉を信じ、複数回にわたる切除手術を受けました。 手術でタトゥーの柄自体は消えましたが、傷口が広がってうんでしまうなど、術後の経過は思わしくありませんでした。 常に引っ張られるような痛みがあり

    タトゥーはキレイに消せるのか? 医師「死ぬぐらいの痛み覚悟して」 相次ぐトラブル、除去手術の実態 (withnews) - Yahoo!ニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/07/26
    前々から言ってる。タトゥーは「一生を賭すべき覚悟」だと。その痛みと出費は覚悟がなかった罰だ。せいぜい泣きを見るがいい
  • 戦前の日本軍や昭和後期のリンチ私的制裁

    じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby 「昔は日もマナー悪かった」系の話と「今の老人がマナー悪い」系の話を合体させると、「マナー悪かった人間が引き続きマナー悪い」というだけの話になりそうである 2015-09-29 15:37:02 メーメル @memel_ko1 祖母が満州にいた時の話を時々するのだが、当時の日人は当に偉そうだったらしく、満州に来ても中国語を少しでも喋ろうという日人はほとんどいなかったそう。 皆「なぜ俺たちが中国語なんか喋らなきゃいけないんだ。意思疎通取りたきゃ中国人が日語を喋ればいいだろ。」って態度だったからだ。 2015-09-29 17:19:46 メーメル @memel_ko1 あと日人は平気で中国人のこと殴ってたらしい。まあ当時は普通の日人も憲兵に殴られてたし、外国人差別というわけではないのだが、外国人に対しても平気でお構いなしで殴ってたと

    戦前の日本軍や昭和後期のリンチ私的制裁
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/10/01
    今バカヤロー言うのはビートたけしくらい
  • <喫煙シーン>映画や舞台の作り手側は苦慮 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    全国公開中の映画「夏の終り」の一場面。男性の喫煙率が非常に高かった昭和30年代を描き、作家(小林薫)が喫煙するシーンが出てくる(右は満島ひかり) 不朽の名作「カサブランカ」でハンフリー・ボガートがゆったりとくゆらせる紫煙−−。映画や舞台で表現方法の一つとして使われてきた喫煙シーンが、時代の中で揺れている。公開中のアニメ映画「風立ちぬ」(宮崎駿監督)には禁煙団体が「未成年者の喫煙を助長する」などとクレームをつけ、話題になった。健康志向もあいまって作り手側は苦慮している。【鈴木隆、木村光則】 【特集ワイド】強まる表現規制 問題の核心は「知る権利」 日漫画家協会理事長・ちばてつやさんに聞く  「かつて、たばこが男らしさの象徴だった時代があった」と言うのは「軽蔑」「さよなら渓谷」など若者が主人公の映画を数多く製作している森重晃プロデューサー。「アクションやヤクザものの映画では“良い悪い”ではなく

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/09/19
    たなびく紫煙は実際以上に時間をゆっくり流れる感じさせる視覚効果がある。故に絵になる場合も多い。//演出効果に「配慮しろ」は無粋だよねぇ。
  • 米国女子に蔓延する「お姫様」シンドローム まるでAKB48?ディズニーのプリンセス商法が大当たり | JBpress (ジェイビープレス)

    「私はすっごくかわいいから宿題やらなくていいの。お兄ちゃんが代わりにやってくれるの」 意味不明のデザインだと受け流すか、笑うか、それとも女性蔑視だと怒るか? 自分の娘が喜んで着ていたとしたら、気持ちは少し変わるだろうか? 8月、大手デパートのJ.C.ペニーがネット通販で販売していたこのシャツ(右の写真)がニュースで取り上げられるや否や、全米の母親のみならず女性たちが逆上した。 あまりに多くの苦情が殺到したため、その日のうちにJ.C.ペニーは販売を中止し、「確かに誤ったメッセージ性がある」と認め、お詫びの文書を発表した。 以前も、人気ブランドのアバクロが、ちょうど胸の辺りに「これがあればバカでもオッケー」と書いてあるTシャツを販売して同じように苦情が殺到し、販売中止になったことがあった。 米国人の女性が、女性蔑視や反フェミニスト的な発言や行動に敏感に反応することは知られている。しかし、今回の

    米国女子に蔓延する「お姫様」シンドローム まるでAKB48?ディズニーのプリンセス商法が大当たり | JBpress (ジェイビープレス)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2011/09/15
    日本じゃヘタすっと、二十歳過ぎてから発病してますがな・・・
  • 浄化運動の推進でアングラ化が進む風俗産業

    普天間基地問題でゆれる沖縄県宜野湾(ぎのわん)市。ここにある真栄原(まえはら)社交街(通称:新町)で栄えていた風俗街は、市をはじめとする「浄化運動」によって消滅した。 ニコニコ生放送「ニコ生ノンフィクション論」では2011年6月22日、「風俗街が消えた!?」という題のもと、ライターの松沢呉一氏、セックスワーカー(風俗嬢)支援団体所属の要友紀子氏を招いて議論。司会を務めたノンフィクションライターの藤井誠司氏は「店舗型の売春形態が摘発されていくことによって、(今後)流れる方向はアングラ化しかない」と語った。 ■消滅した宜野湾市の風俗街 背景には女性団体 「ちょんの間」という言葉がある。短時間のショートステイで「ちょっと」だけ遊ぶという性風俗のジャンルだ。宜野湾市の真栄原地区には、そのような「ちょんの間」を楽しめる風俗店が立ち並んでいた。だが、藤井氏によれば、宜野湾市・県警・市民団体の三位一体で

    浄化運動の推進でアングラ化が進む風俗産業
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2011/06/28
    『女性として恥ずかしいと思わないのか』はさすがに勇み足だろう?同性の人権踏みにじってるとしか。まあ、ヤツラ実態はそういうものだけど。個人的には“最古の職業”説に一理アリと思ってるので、放置!だけど。
  • 多文化主義は完全に失敗したとメルケル独首相: 極東ブログ

    ドイツのメルケル首相が16日、彼女の母体でもある与党キリスト教民主同盟(CDU)の青年部会議で、ドイツの多文化主義は完全に失敗したと述べ、欧米で波紋を呼んでいる。日での報道は、CNN翻訳記事を除けば、産経新聞記事がある程度で、なぜかあまり見かけない。ブログで補足しておく意味もあるだろう。 問題だが、CNN記事「「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言」(参照)が簡素に伝えていたが、問題点はややわかりづらかった。 メルケル氏は演説の中で、「『さあ、多文化社会を推進し、共存、共栄しよう』と唱えるやり方は完全に失敗した」と語った。 メルケル氏は先月、CNNのインタビュー番組「コネクト・ザ・ワールド」でもこうした考えを示していた。9月27日の同番組でドイツのイスラム系住民について質問された同氏は、「今や誰もが、移民は我が国の構成員であると理解している。(しかし)彼らは同じ言語を話し、ドイ

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2010/10/23
    アメリカみたく、ことあるごとに国歌斉唱と国旗に敬礼させなきゃ、最低限の環境は作れないよ。それでも最低限だけどね
  • 外国人「築地観光の禁止は納得できない」→市場関係者「マグロにキスするな。タバコ吸うな。勝手にカートに乗るな」 特設ニュースちゃんねる(移転しました)

    特設ニュースちゃんねるは移転しました。 自動的に新サイトへ移動します。 http://www.tokusetsu-news.com/

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2010/04/10
    TVで見たけど、鮮魚扱うだけにあれはやりすぎだよなぁ…と。ガイドブックの出版元数社を吊るし上げて営業妨害や謝罪賠償なんかで告訴するしかないじゃね?
  • 1