タグ

鉄道とおもちゃに関するshoot_c_naのブックマーク (4)

  • こだわりすぎ 「大人の超合金 新幹線0系」を見て来た

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 史上もっとも精巧に作られた新幹線0系モデル 新幹線0系電車――1964年の東海道新幹線開業時から2008年までの44年間、その丸みを帯びた先頭形状と、青と白で塗り分けた外観で人々に愛された初代新幹線車両の名称である。東京~大阪間を最高時速210キロ、3時間10分で結び(開通当初は4時間)、高度経済成長期の幕開けにふさわしい高速鉄道の誕生は、世の中に大きなインパクトと感動を与えた。 手に持つとその大きさが分かる バンダイの「大人の超合金」シリーズに、「大人の超合金 新幹線0系」が加わる。発売は2012年2月24日、価格は7万8750円。おもちゃショーで参考出展されていたが商品化することになり、8月19日から21日の期間、東京ビッグサイトで開催される「国際鉄道模型コンベンション」で一般にお披露目される。それに先駆けて行われた発表会会場

    こだわりすぎ 「大人の超合金 新幹線0系」を見て来た
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2011/08/08
    デケェ、高ぇ・・・だけじゃなく、ギミックもスゲェ・・・
  • 「プラレール」のレールをそのまま複線利用・「プラレールアドバンス」登場

    【タカラトミー(7867)】は2011年6月10日、鉄道玩具の「プラレール」の新シリーズとして「プラレールアドバンス」を同年10月から全国の玩具専門店・百貨店・量販店などの玩具売場や雑貨販売店などで発売すると発表した。価格2625円(税込)。既存の「プラレール」のレールをそのまま「複線」として使う、ミニサイズなのが特徴。車両バッテリーは単4乾電池1(別売り)(【発表リリース、PDF】)。 ↑ プラレールアドバンス 1959年に発売された「プラレール」は、青いレールを自由につなげて線路をレイアウトし、列車を走らせるロングセラー鉄道玩具。現在までに車両やレールなどのシリーズ商品を、累計で約900種類、1億3600万個以上を販売している。 「プラレールアドバンス」は、親子三世代にわたり使われてきた「プラレール」の青いレールをインフラ(基盤)としてそのまま活用しながら、“従来のレールの片側

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2011/06/13
    この発想はなかった!
  • プラレール生誕50周年! プラレール博 in TOKYOで涙する…… (1/4)

    東京 池袋サンシャインシティで4月28日から開催されている「プラレール博」。男の子なら子供の頃、誰もが遊んだアノ鉄道模型のプラレールを一堂に集めたイベントだ。 しかも今年はプラレールが誕生してから50周年という区切りを迎え、その歴史を振り返るイベントとなっている。チビッ子たちは、家では絶対組めないような超大型のレイアウトに大喜び。その手を引くお母さんは、広いイベント会場で少し疲れ気味。 かたやお父さんはといえば、エントランス近くにある50年間のプラレールが一堂に展示されているコーナーで涙する! プラレールの歴史は鉄道の歴史そのもの! お父さんが涙するだけでなく、鉄道ファンならショーケースに張り付きになること確実のコーナを紹介しよう。だってコレだもん! これっ! あひゃ~っ! 懐かしいのは俺だけか? 特急「とき」や「ひたち」などで活躍していたボンネット型181系だ! 特急のヘッドマーク(先頭

    プラレール生誕50周年! プラレール博 in TOKYOで涙する…… (1/4)
  • 「テツオトバンククロック」、4月11日に発車オーライ

    エポック社は3月10日、テツオトシリーズの第2弾として、電車の発車メロディーをアラームにした時計付き貯金箱「テツオトバンククロック」を発表した。山手線と京浜東北線の2種類を4月11日に発売する。価格は3500円。 「テツオトバンククロック」は山手線と京浜東北線の2種類。JR東日商品化許諾済 (c)株式会社スイッチ・東洋メディアリンクス株式会社 (c)SAKURAI MUSIC (c)1998 N.O.ARDIJA おなじみの山手線と京浜東北線の先頭車両をデザインした貯金箱。コインを入れるとそれぞれ発車ベルが鳴る仕組みだ。また時計機能を備え、アラームも発車メロディーになっている。 それぞれ3曲を収録しており、いずれもランダムに鳴る仕組み。山手線は「JR-SH-3」(東京駅)、「鉄腕アトムb」(高田馬場駅)、「小川のせせらぎ」(秋葉原駅)。京浜東北線は「JR-SH-5」(東京駅)、「Vamo

    「テツオトバンククロック」、4月11日に発車オーライ
  • 1