タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PCとニュースに関するshoot_c_naのブックマーク (5)

  • 美少女イラスト入りビデオカードがなぜか入荷、「時々間違って入ってくる」 ノーブランドのAGPモデル

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/05/26
    「旧式ビデオカードは業務向けPCの保守パーツとして利用されることが多い」お固い企業からこれが発掘されたら…、別方向で揉め事になりそうだな・・・
  • 九十九電機,民事再生手続を申し立て。事実上の破綻か

    九十九電機,民事再生手続を申し立て。事実上の破綻か ライター:賈 大龍 PCショップ「ツクモ」各店を運営する九十九電機は,日10:00AMに東京地方裁判所に対して民事再生法適用の申請を行い,受理された。負債総額は約110億円(2008年8月末日時点)。 昨今は一部代理店などに対する未払いが発生していると,市場関係者の間で話題になっていた。 同社が代理店などの債権者に対して行った説明によると,バブル期の不動産取得や業務拡大に伴う多額の借り入れが,今回,民事再生手続を申請した最大の原因であるとのことだ。 同社はここ数年,財務リストラや経営の改善を行うとともに,好調な売り上げを得たことで借入金を大幅に縮小してきたが,最近はPCパーツなど海外仕入れの増加による支払い期間の短縮化や,通信販売やカード決済にともなう手数料の増加,競争激化による利益率の低下によって運転資金の調達が急務となっていた。この

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/10/30
    うわ・・・Gatewayブランドのネットブック、ここでなら買えるだろう…と踏んでwktkしてたんだが・・・
  • iPodばかりか外付けHDDにも音楽課金とは,乱暴な : IT Pro 記者の眼

    世界15カ国で利用可能となっているApple Computerのオンライン音楽配信サービスiTunes Music Storeが日での開業に手間取っている。ブロードバンド先進国として世界をリードする国になっているというのに,なんとも情けないていたらくだ。 日独特の商習慣,法制度の遅れが災い iTunes Music Storeの開業が遅れているのは何もアップルコンピュータ(ジャパン)が怠慢だからではない。日独特の複雑な音楽流通チャネル形態,都市部には各駅ごとに存在するレンタル・ショップなど,海外ではあまり例のない業界,そして日独特の著作権料徴収経路などの存在が問題を複雑にしている。 新しい形態のビジネスを始めるには業界全体がハッピーになるビジネス・モデルを提示しなければ多くの抵抗勢力を生んでしまう。こうした日独特のビジネス・ロジックをそのビジネス・モデルに組み込むのは,ネットワー

    iPodばかりか外付けHDDにも音楽課金とは,乱暴な : IT Pro 記者の眼
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2005/05/25
    いい加減諦めないかなぁ
  • JASRAC、iPodなども補償金制度の対象にすることを強く求めていく

    音楽著作権協会(JASRAC)は18日、2004年度の事業報告を行なった。2004年度のJASRACの権利保護とコンテンツ流通促進に向けた取り組みとしては、著作権法の一部改正と、今後の著作権法改正に向けた要望提出、コンテンツ促進法の施行、各種協議会への参画などを挙げた。また、音楽ファイル交換サービス「ファイルローグ」に対する裁判が確定したことや、楽曲データベースの整備状況などについての報告が行なわれた。 ■ iPodなどのデジタルプレーヤーを補償金制度の対象にすることを強く求める 著作権法の改正については、アジアなどでライセンス生産された安価な邦楽CDなどが日で販売されることを防ぐ環流防止措置などを導入する改正案が2004年6月3日に可決し、2005年1月1日から施行されている。また、著作権侵害に関わる罰則についても、懲役の上限が3年から5年に、罰金の上限が300万円から500万円に

  • ITmedia ライフスタイル:私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない (1/2)

    もう先月の話になってしまって恐縮だが、著作権法見直しの検討を行なっている文化庁の文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会の第3回審議が、4月28日に行われた。「iPodからも金を取れ」という刺激的なタイトルにつられてこのニュースを読んだ方も多いことだろう。今更この話か、と思われるかもしれないが、しかしこの議論は風化させてはいけない問題である。 第3回審議では、iPodを始めとする固定メディア型の音楽プレーヤーや、HDDビデオレコーダー、またはPCのHDDも私的録音補償金制度の対象とすべき、との意見書が提出された。連名で提出したのは、日音楽著作権協会、日芸能実演家団体協議会、日レコード協会、日音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、音楽作家団体協議会という、音楽業界の団体である。 このうち、実際に補償金の分配を受けるのは前から3団体、つまりJASRAC、芸団協、日レコード協

    ITmedia ライフスタイル:私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない (1/2)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2005/05/16
    金の亡者め。。。
  • 1