タグ

lifehacksに関するshoot_c_naのブックマーク (94)

  • どこに何をどうメモするか?──『情報は1冊のノートにまとめなさい』

    奥野宣之 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション刊) 方式は、お仕着せの方法を捨て、能動的にゼロから組み立てた情報管理システムです。 パソコンでたとえれば、情報ノートの蓄積はハードディスクと言えます。一方、使用者の頭の中(意識)はメモリです。方式で、「何も覚えておかなくていい」「情報管理に煩わされない」というストレスのない日常生活を送ると、頭=メモリはその能力を最大限に発揮します。(p.29) 仕事に必要な情報の種類と量は増え続ける一方であり、じっくりと取捨選別る余裕もないまま、押し寄せてくる情報に飲み込まれて右往左往している。そんな人は少なくないだろう。そんな情報洪水をおぼれることなく泳ぎ切るための一法を紹介しているのが書だ。 その方法とはどこででも安く手に入る「ノート」を使うことだという。「どこででも」

    どこに何をどうメモするか?──『情報は1冊のノートにまとめなさい』
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/05/01
    ちょうど今読んでるとこ
  • 無理せずに貯金する5つのステップ | シゴタノ!

    By: Images Money – CC BY 2.0 口座に入金された給与などを一度全部引き出す 公共料金など、決まって出ていく支払いのための口座に入れる 生活などに使うお金を3つに分けて十日ずつ使う 2と3であまったお金をおろしにくい「未来口座」に入れる 3で10日後に残ったお金を「お楽しみ口座」に入れる » 貯められない女のためのこんどこそ!貯める技術 改めて言うまでもないことですが、これは投資や財テクをするというほど、お金の管理が上手な人向けのやり方ではありません。「気がつくと、なぜかお金がなくなっている」という人向けの方法です。 ただ、たとえば「時間の管理」など、およそ「油断しているとあっという間に流れ去る」対象の管理方法として、基的な考え方が押さえられています。そういう意味で、「とにかく困っている」人はまず、試してみるとよいでしょう。 1.口座に入金された給与などを一度全部

    無理せずに貯金する5つのステップ | シゴタノ!
  • 超ズボラな自分が家計簿を半年続けられた5つのコツ

    自分が、貯金やライフプランについて気にしだしたのは去年の8月のこと。 まずは月の収支でも把握するかということで、家計簿をつけることを思いつきました。 そこで以下、自分の使った家計簿や、家計簿をつけたことによって得られた効果、 家計簿を続けるコツについて書いてみたいと思います。 ■おすすめの家計簿ソフト 8月にいろいろな家計簿ソフトを調べてみて、 一番使い勝手が良かったのがこの「携帯家計簿」。 http://mobile-kakeibo.sakura.ne.jp/ 項目を自分で設定できたり、iGoogleにガジェット追加できたりとなかなか便利。 そっけないデザインも実務一辺倒ってかんじで好感持てます。 ssl非対応ってところにシビれるけど、 まあ大事な情報は載せないからいいかと、それから割り切って使ってみました。 で、この3月で、自分はこのサービスを使って、 家計簿がついに半年間続けられまし

    超ズボラな自分が家計簿を半年続けられた5つのコツ
  • 文具王の「B-Hacks!」:6000兆倍の自由を手に入れる靴下整理術 - ITmedia Biz.ID

    シャツ「超」整理法の回では、「パンツ・下は、それぞれ引き出しを用意し、そこに放り込んで終了」と、1行で簡単に書いたが問題は下だった――。 少し前にものぐさなシャツの整理法を書いてみたら賛否両論、さまざまなご意見を戴いているようだ。しかし、思い切って規格を統一することは、最も効果的な整理整頓の鉄則である。そこで、反論承知で懲りずにもうひとつ。 問題は下 シャツ「超」整理法の回では、「パンツ・下は、それぞれ引き出しを用意し、そこに放り込んで終了」と、1行で簡単に書いたが、実は、ここにも筆者なりの割り切りがある。最近は乾燥機付き全自動洗濯機(衣類が傷むとか言う人がいるのは分かってて言うが、それと比較して有り余る時間という価値を生み出してくれるマシンだ。これの購入自体がハックと言っても過言ではない)のおかげで、パンツや下なんて干しもしない。パンツは、洗濯機から引き出しにダイレクトに放り込

    文具王の「B-Hacks!」:6000兆倍の自由を手に入れる靴下整理術 - ITmedia Biz.ID
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/02/15
    片方だけ見当たらないってコトがなくなるのか
  • ひらめきを即座にマインドマップへ追加 できる「MindMeister Tools」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 ひらめいたらすぐにマインドマップへ追加できるツールGeistesblitz Gadget ↓これがいろいろなところからひらめきを追加されたマインドマップ。起動したPCさえ目の前にあれば、5秒以内にアイデアをマインドマップに追加しておくことが可能になります。 マインドマップに追加しておくことによって、どんなジャンルのアイデアでも後からカンタンに整理することが出来ますよね。 配布されているツールはデスクトップウィジェットとブラウザの検索ボックスエクステンションの2パターン。 MindMeisterのアカウントを用意したい方はMindMeisterで準備。 デスクトップウィジェット Geistesblitz Gadgetが対応するのは

    ひらめきを即座にマインドマップへ追加 できる「MindMeister Tools」
  • トニー・ブザン公認マインドマップ作成ソフト「iMindMap」日本初上陸

    脳神経がつながるようにメモを取っていく「マインドマップ」の提唱者・トニー・ブザン氏が公認したマインドマップ作成ソフト「Buzan's iMindMap」。このiMindMapが、日でも2月22日に発売されることになった。これまでもマインドマップを作成できるソフトは販売されていたが、公式ソフトの国内販売は初めて。 脳神経がつながるようにメモを取っていく「マインドマップ」の提唱者・トニー・ブザン氏が公認したマインドマップ作成ソフト「Buzan's iMindMap」。すでに2007年から英国で販売しており、平均で月間8000ダウンロードを記録しているという。このiMindMapが、日でも2月22日に発売されることになった。これまでもマインドマップを作成できるソフトは販売されていたが、公式ソフトの国内販売は初めて。 発売元は、国内公認団体のブザン・ワールドワイド・ジャパン。実際の販売を担当す

    トニー・ブザン公認マインドマップ作成ソフト「iMindMap」日本初上陸
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/01/29
    公式だけあって、見た目はすごいが、個人用って値段じゃないなぁ
  • 樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:やりくりキリキリ3分割――早朝40分を“濃縮時間”にするコツ - ITmedia Biz.ID

    やりくりキリキリ3分割――早朝40分を“濃縮時間”にするコツ:樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」 毎日40分でいいから早朝に自分の時間を創り出せれば、その日を制し、引いては人生を制することできる。この40分をいかに“濃縮時間”にするかが重要だ。 「早朝に1時間」とまでは言わない。毎日40分でいいから早朝に自分の時間を創り出せれば、その日を制し、引いては人生を制することが可能になってくる。 過去2回にわたり、「いかに寝るか」と「いかに起きるか」を説明したのは、もちろん時間通りに寝て、時間通りに起きることが目的であった。 著者はすでに退職しているが、朝は6時半に起床する。少しでも寝ていたいのはよく分かるし、心から同情するが、もし多少でも早めに起きることができれば、早朝の40分を人生のための“濃縮時間”に指定して、できることを片っ端からやってしまおうではないか。 なお、この濃縮時間の対象は、

    樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:やりくりキリキリ3分割――早朝40分を“濃縮時間”にするコツ - ITmedia Biz.ID
  • アナログツールでライフハック:Hipster PDA時々モレスキン,のちトラベラーズノート:第2回 いつでもどこ

    ふっと思いついたアイデアや、やるべきことを頭で覚えておくのは危険です。忘れてしまう恐れと、忘れないように注意を記憶に向け続けるストレスがあります。そこで常にペンとメモ帳を携帯しておけば便利です。ドラマ「ガリレオ」の湯川学はなぜペンとメモ帳を持ち歩かないんでしょうか。 技術評論社から2006年に出版されている「Life Hacks PRESS」には「いつでもどこでも文房具」(⁠53ページ)という記事があります。この記事では様々なメモ帳やペン、腰リールという一風変わった方法まで紹介されています。筆者が現在愛用しているのは、同じく「Life Hacks PRESS」で取り上げられているHipster PDAにペンポッドというボールペンをとりつけたものです。 Hipster PDAとは何か Hipster PDAとは何か。「⁠Life Hacks PRESS」の38ページにわかりやすい解説がありま

    アナログツールでライフハック:Hipster PDA時々モレスキン,のちトラベラーズノート:第2回 いつでもどこ
  • 6人のエキスパートが語る GTD の要点 | Lifehacking.jp

    GTD Cafe: Inside the Minds of 9 GTD Practitioners | The Daily Saint GTD はフレームワークだけが提供された仕事術で、実装の仕方は人次第というところです。だからこそ、「たった一つの冴えたやり方」を追求する Geek に大人気となったわけですね。私も GTD の習慣を心がけるようにしてはいても、いつも実践できたりできなかったりと、常に新しいことを試している状態が続いています。 The Daily Saint で9人の達人たちが語る GTD の要という記事が紹介されていました。うち3人は翻訳しづらいのと、ジョークも混じっていたりしたので、最も参考になりそうな6人に絞って意訳しました。 Merlin Mann (43Folders):マインド・スイープをして全てを記録する習慣をつけること。あなたの注意力をそらしている全てを書き留

    6人のエキスパートが語る GTD の要点 | Lifehacking.jp
  • ブラウザのタブでカウントダウンしてくれるお手軽タイマー | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブラウザのタブでカウントダウンしてくれるお手軽タイマー | IDEA*IDEA
  • 毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp

    15 Ways to Reclaim 2 Precious Hours Every Day | Ririan Project よく私が例に出す算数なのですが、24時間の生活の中から毎日1時間を節約することができればどうなるでしょうか? 毎日毎日一時間ですから、一年間で 365 時間。8時間労働のワークデーに換算すると 45 日あまり、週に5日勤務として、9週間分の時間をセーブできた計算になります。 もちろん、節約した時間は「すきま時間」が多いので、連続した時間に焼き直すのは難しいのですが、細かく時間をセーブする習慣は、もっと大きな時間節約のための基礎になります。 Ririan Project で、もっと野心的に「毎日2時間をセーブする方法」という記事がありましたので、例によって大意を翻訳してみます(理解しやすくするために、一部自分の知ってるテクニックを混ぜたりしてます)。 リストを作る:頭

    毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp
  • あなたは何点? 時間の使い方を診断する28問 | Lifehacking.jp

    How well do you manage your time? | Lifehacker Lifehacker 経由で、時間管理診断表なるものが紹介されているのを知りましたので、さくっと翻訳してみました。遊びのようなものですので、それほど深刻に考えずに…。 表1がセーブしている時間についての質問で、表2がむだにしている時間についての質問という2部構成になっています。 1項目に該当するたびに2点を追加して、それぞれの表の合計数を計算してください。 表1:セーブしている時間 私は自分に向いた作業スタイルについてよく知っていて、それを実践しています 作業に関する月間カレンダーを用意して、勉強のすすみ具合を管理しています 同じく週間カレンダーを用意して、作業のすすみ具合を管理しています 毎朝、今日なにを進めるかを書きだしています やるべきことが多すぎる気がした場合、いつも数分間手を休めて頭を整

    あなたは何点? 時間の使い方を診断する28問 | Lifehacking.jp
  • 迷ったらアイデアノートに宣言を書く | シゴタノ!

    先日、アイデアマラソンの樋口健夫さんの研究所を訪ねて、いろいろとお話をさせていただくという得難い機会に恵まれました。樋口さんの近著『「金のアイデア」を生む方法』を拝読しており、著者のお話を直にお聞きすることができるという意味でも貴重でした。 以下、おうかがいした話の一部のご紹介です。 暇があれば自分で体験をしに出かけよう 言うまでもなく、自分で体験するのが最も効果的な学びの方法。人から聞いたりで読むのもよいが、体験できるものであれば、すぐに現場に出かけよう。 『「金のアイデア」を生む方法』はじめ、樋口さんの著作を読ませていただくにつけ、すぐに気がつくのがご人の体験談の豊富さです。にしてもセミナーにしても、人が動かされるのは、その言葉に正しさが感じられるかどうかよりも、そこに人の実体験があるかどうかにかかっていますから、体験の量はそのまま人を動かす力としてレバレッジされていくはずです

  • “PCで仕事”を速くする:第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する (1/2) - ITmedia Biz.ID

    第10回 GoogleOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する:“PC仕事”を速くする(1/2 ページ) Outlook、携帯電話、Googleカレンダー、そしてMacのiCal……。これらの各種カレンダーアプリケーションのデータを同期して、一元管理できるオンラインサービス「Plaxo 3.0」が登場。 それなりの規模の企業にはグループウェアと呼ばれるイントラネット内で動作するカレンダーが導入されている。これはこれで生産性向上に大きな効果をもたらすサービスなのだが、問題が1つ。ほとんどの場合、予定のデータはそのグループウェア独自のもので、同期(シンクロナイズ)できてもMicrosoft Outlook──だということだ。 ビジネスニーズのカレンダーソフトはOutlookを軸に同期、一方でGoogleカレンダーやYahoo!カレンダーなどのオンラインカレンダー陣営は、Outloo

    “PCで仕事”を速くする:第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • デスクトップ上のショートカットからメールを送る

    新規にメールを作成する場合、もし宛名が固定しているようであれば、デスクトップ上にショートカットを作っておくと便利だ。 GTDのタスクをメールの文に書いて、自分宛に送る習慣のある人は多いだろう。「特定のアドレスに対し、自分のPCから定型のメールを送る」というシチュエーションは、ほかにもありそうだ。例えば事務所のPCから外回りの社員にメールで伝言を送ったり、帰宅前に自宅の家族にメールするなど、探せばいくらでも出てくる。 こうした場合、その都度メールソフトの新規作成をクリックして新しい送信画面を開くのが一般的だが、もっと直感的な方法もある。それは、デスクトップ上に該当のメールアドレス宛のショートカットを作成しておき、それをダブルクリックしてメールソフトを立ち上げるというものだ。 この方法であれば、テンプレートを使わなくとも、あらかじめ送信先が入力された状態でメールの新規作成画面が立ち上がるので

    デスクトップ上のショートカットからメールを送る
  • 2ちゃんねる実況中継 ある大学であった授業

    474 水先案名無い人 sage 2007/06/21(木) 03:39:01 ID:gGU3P5gL0 ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壺はこれでいっぱいになったか?

  • クリエイティブになる6つの方法 | POP*POP

    よくある手法ではありますが、勢いで翻訳(=かなり意訳)。こういうのは発信することで自分の中で定着するはず。 こういうのは傷気味・・・という方はスルーの方向でお願いします。 では、よろしければ以下からどうぞ。 いつでも紙とペンを持ち歩こう アイディアは浮かんでは消えていくもの。いつでも書き留められるようにしましょう。 またノートを開いて空白のページを前にすると「何か書こうかな」と思うもの。なにげなくノートを開く習慣も付けてみるといいでしょう。 質問しよう! 偉大なアイディアは偉大な質問から生まれるのです。いつでも疑問を持って意識的に効果的な質問を作れるようにしましょう。 を読もう! を読めば知識を得ることができますが、大事なのは「を読めば読むほどいろんなことについて知りたくなる」という事実です。 知識の連鎖を作り出していくもっとも簡単な方法はを読むことです。 新しいことをやってみよ

    クリエイティブになる6つの方法 | POP*POP
  • ITmedia Biz.ID:オンラインカレンダーがなぜイマイチなのか

    「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、依然として紙の手帳を利用するユーザーも多い。なぜオンラインカレンダーは爆発的に普及しないのか。機能の問題か、それともiCalendar、マイクロフォーマットといった規格の問題か――。 「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、実際に活用しているユーザーはどれくらいいるのだろうか。依然として紙の手帳を利用するユーザーも多いのだ。 入力すべき予定がない なぜ、オンラインカレンダーが爆発的に流行らないのか――。そもそも「入力すべき予定がない」と笑うのは、イベント特化型のソーシャルブックマークサービス「eventcast」を運営するイベントキャストの市場博

    ITmedia Biz.ID:オンラインカレンダーがなぜイマイチなのか
  • GoogleノートブックでGTDを実現する

    GTDの利点の1つは使うツールを問わないことだが、実は、GoogleノートブックがGTDに適しているようだ。GTDに役立てる方法を説明する。 【この記事は、2007年5月2日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 個人の生産性を上げる仕事術、Getting Things Done(GTD)のファンたちはGTDをさまざまなアプリケーションで試してきた。たとえばMicrosoft Outlook、テキストエディタ、Gmailなどだ。実は、Google Labsのそれほど目立たないアプリケーション「Googleノートブック」はGTDリストにすぐ追加したり、簡単に処理したりするのにとても適している。 Googleノートブックを使って「受信箱」「プロジェクト」「次にとるべきアクション」「いつかやる/多分やる」リストをうまく管理する方法をお伝えしよう。 まず

    GoogleノートブックでGTDを実現する
  • ごちゃごちゃした机の上をすっきりさせるための12のコツ | P O P * P O P

    机の上がごちゃごちゃしていると探し物に時間がかかり、非効率です。また散らかっている机は「仕事ができないやつだな・・・」と思われがちです(人にもよりますが)。 そこで今回は「ごちゃごちゃした机の上をすっきりさせるための12のコツ」という記事をご紹介。 どういったことに気をつけるべきでしょうか。以下からどうぞ。 いらないペンは捨ててしまおう ペンはなにかともらうもの・・・・机の上にどんどんたまってしまいますよね。実際には何も必要なものではありません。思い切って捨ててしまいましょう! ちょっとしたものを入れるスペースを作ろう よくポケットに入れているような細かいものを置く場所を決めておこう。引き出しでもいいし、ちょっとしたトレイでもかまいません。こうした細かいものはちょこちょこと使うもの。すっと探せるように置き場所を決めておくべきでしょう。 使うものは近くに、使わないものは遠くに 机の上をざっ

    ごちゃごちゃした机の上をすっきりさせるための12のコツ | P O P * P O P