タグ

アベノミクスに関するsk2233のブックマーク (17)

  • 6月の名目賃金、確報値は0.4%増に上方修正 毎月勤労統計 - 日本経済新聞

    厚生労働省が23日発表した6月の毎月勤労統計調査(確報値、従業員5人以上)によると、名目賃金にあたる現金給与総額は前年同月比0.4%増の43万3043円だった。ボーナスなど特別に支払われた給与が増加し、速報段階の0.4%減から一転してプラスとなった。内訳をみると、特別に支払われた給与は0.4%増と速報値(1.5%減)から増加に転じた。

    6月の名目賃金、確報値は0.4%増に上方修正 毎月勤労統計 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/08/23
    確報値で▲0.4%→+0.4%に大きく上方修正ということは中小企業を中心に賃上げの動きが加速しているということ。昨年の円高で大企業の賃上げは控えめだが、着実な景気回復を感じられる結果だ。
  • 4-6月期GDP1次・成長力の覚醒と解放 - 経済を良くするって、どうすれば

    緊縮なければ、成長する。さすがに、年率4%成長に届くとは思わなかったがね。第一生命研の新家さんも指摘するように、過去1年の最終需要は、2016年7-9月期+2.9%、10-12月期+2.5%、2017年1-3月期+2.1%、この4-6月期+3.8%であるから、潜在成長率がゼロ%台と言うこと自体が現実にそぐわなくなってきた。日経済は、2%後半の成長力を持ち、それを実証して見せた。成長力の覚醒と解放と呼ぶにふさわしいではないか。 ……… 一体、日経済に何が起こったのか。昨年後半から成長戦略が機能しだしたと主張する人は皆無だろう。あれほど成長に必要と叫ばれながら、これと無関係に成長は始まった。要は、成長戦略など、どうでも良かったのである。それどころか、目玉の国家戦略特区は、経済成長より政治腐敗を実現してしまった。産業政策には癒着が付きものという、昔からありがちな成り行きである。 成長起動の主

    4-6月期GDP1次・成長力の覚醒と解放 - 経済を良くするって、どうすれば
    sk2233
    sk2233 2017/08/20
    景気が回復軌道に乗ればいよいよ金融緩和と法人税減税の効果が出て設備投資が加速度的に増していく。それが所得に波及し消費増となり、日本経済は好循環へ、消費増税先送りが日本を救ったね。
  • 雇用が回復しても賃金が上がらない理由

    <現在の日経済は、一定の景気回復によって雇用は改善したにもかかわらず、未だ十分な名目賃金上昇が実現されていない。その理由は何か。そして、今後の経済政策で重要なことは何か> 日経済は現在、深刻な人手不足に直面しているかのように言われている。確かに、今年に入って、完全失業率はバブルが崩壊して以来久しく見ることが出来なかった2%台にまで低下した。有効求人倍率にいたっては、バブル期のそれを飛び越えて、高度成長の余韻が残っていた1970年代初頭の水準にまで改善した。 そうした中で、パートやアルバイトなどの非正規雇用の賃金は、明確に上昇し始めている。しかしながら、正規雇用も含めた就業者全体の賃金上昇トレンドは、未だにきわめて弱々しい。 日の就業者の平均的な名目賃金すなわち額面上の賃金は、バブル崩壊後もしばらくは上昇し続けていたが、消費税増税を発端とする1997年からの経済危機を契機に下落し続ける

    雇用が回復しても賃金が上がらない理由
    sk2233
    sk2233 2017/08/18
    雇用回復も2013・14年は非正規が中心だったが足元では正規社員の増加が非正規より大きく上回り始めた。非正規の賃金上昇も進んでいる。正規社員への波及まであと一歩。足元の個人消費・設備投資回復が契機となりそう。
  • 「アベノミクスへの疑念払拭、継続すべき」GDP6期連続プラス、海外経済紙が要因分析

    今年4-6月期の日の国内総生産(GDP)の速報値が14日発表され、前期比1.0%増、年率4.0%増で、11年ぶりに6四半期連続のプラスを記録した。プラス成長が1年半にわたって続いていることになる。海外メディアもこの日経済の好調ぶりを報じている。 ◆アベノミクスへの疑念が払拭された フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、「日経済の実態は思われていたよりも良かった」と評価。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)も、同社が独自に調査したエコノミストの予想値(年率2.5%増)を上回る結果だったと報じている。 FTは、先進国の経済は、2007年の世界金融危機以来長期停滞の恐怖にさらされているが、日はその20年近くも前から、バブル崩壊の影響で低成長とデフレに苦しんできたと書く。世界金融危機への対応についても、翌2008年に量的緩和を実施し、続けて積極的な財政刺激策を行ったアメリカを引き合

    「アベノミクスへの疑念払拭、継続すべき」GDP6期連続プラス、海外経済紙が要因分析
    sk2233
    sk2233 2017/08/18
    "マイナス金利政策に主眼を置いた日銀の政策が功を奏したと評価"足元の輸出増を起点として設備投資増につながっているのが大きい。引き続き雇用者報酬が増えることが見込まれ、消費増にさらに波及し、好循環が続く。
  • 日本経済は今、デフレ脱却まで「もうひと押し」のところにいる(安達 誠司) @moneygendai

    出来すぎのGDP速報値 8月14日に発表された2017年4-6月期のGDP速報値では、実質GDPの季節調整済前期比(年率換算)が+4.0%と、大きく上振れた。7月10日のESPフォーキャスト調査でのコンセンサスが同1.9%だったので、エコノミストの予想をはるかに上回る結果であった。 この「4%成長」の内訳を「寄与度」が高い順にみると、1)民間消費が+2%(伸び率は+3.7%)、2)民間設備投資が+1.5%(伸び率は+9.9%)、3)政府部門(公的資形成(公共投資)と政府消費の合計)が+1.3%(両方の合計値の伸び率は+5%、公的資形成だけでは+21.9%)、4)住宅投資と民間在庫変動がともに+0.2%(住宅投資の伸び率は+6.0%)であった。 最近の日経済は輸出主導で回復しているという印象が強かったが、純輸出の寄与度は-1.1%で、輸出の寄与度が-0.3%(伸び率は-1.9%)、輸入

    日本経済は今、デフレ脱却まで「もうひと押し」のところにいる(安達 誠司) @moneygendai
    sk2233
    sk2233 2017/08/17
    消費増に目が行きがちだが、安達氏が言う通り設備投資に着目すべし。アベノミクスの柱である法人税減税と金融緩和の効果が出てきた。投資増はさらなる雇用者報酬増をもたらし、消費増に波及し、景気は好循環へ入る。
  • 日本経済、「あと一押し」まで来たのかどうなのか?-GDP速報をうけてのリフレ派の解説まとめ

    GDP第2四半期の速報がかなりよい内容だったのをうけて、いわゆるリフレ派の論客(田中含む)が論説を書いています。そのうちいくつかをご紹介。 トップバッターは、嶋中雄二さんです。 嶋中雄二の月例景気報告(8月14日)No.88:「数量景気」からミニ設備投資ブームへ〜「いざなぎ超え」後の拡張局面の行方〜 http://www.sc.mufg.jp/report/business_cycle/snm_report/pdf/snm20170814.pdf 「数量景気」というのは、物価上昇を伴わずに雇用・生産などが改善していく景気局面を指す、たぶん嶋中さん独自の用語法ではないかと思います。<付記>「数量景気」という言葉は昔から使われているようです。中村宗悦さんからご指摘を頂いたので付記させてください。 嶋中さんもそしてこれから紹介する各論客も「過度の抑制的な財政政策」の見直しと、金融緩和の可能なかぎ

    日本経済、「あと一押し」まで来たのかどうなのか?-GDP速報をうけてのリフレ派の解説まとめ
    sk2233
    sk2233 2017/08/17
    嶋中氏や安達氏が指摘するように設備投資の動向の方が重要。消費は消費性向の下振れの戻りでしかないが、設備投資は法人税減税と金融緩和のアベノミクスが効いてきた証。これが今後の景気回復をけん引する。
  • 雇用改善で内需拡大 4~6月実質GDP4.0%増 - 日本経済新聞

    内閣府が14日発表した2017年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は、景気が国内需要をけん引役に回復していることを示した。人手不足で雇用の需給が引き締まり、企業が省力化への設備投資に動いた。景況感が良くなった消費者は耐久財などの購入に前向きになった。ただ物価上昇の動きはなお鈍く、内需主導の回復は持続力を問われそうだ。個人消費も設備投資も消費増税直前の駆け込み需要が生じた14年1~3月期以来の

    雇用改善で内需拡大 4~6月実質GDP4.0%増 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/08/14
    雇用改善が消費増へ、企業収益回復が設備投資増へ波及してきた。消費増が企業収益増、投資増が雇用増にさらに波及し景気は好循環に入る。世界経済も堅調で日銀はリフレ継続。アベノミクス成功へ。
  • 4~6月期GDP、年率4.0%増 個人消費など内需がけん引 - 日本経済新聞

    内閣府が14日発表した2017年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比1.0%増、年率換算では4.0%増だった。プラスは6四半期連続。個人消費や設備投資など内需がけん引し、公共投資も大幅に伸びた。景気の原動力だった輸出はマイナスに転じたが補った。QUICKが集計した民間予測の中央値は前期比0.6%増で、年率では2.4%増だった。生活実感に近い名目GDP成長率

    4~6月期GDP、年率4.0%増 個人消費など内需がけん引 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/08/14
    在庫変動0で消費・設備投資が急伸、内需拡大で輸入が増え外需寄与はマイナス。雇用者報酬の伸びも高い。素晴らしい結果。景気は上昇気流に乗ったね。アベノミクスがようやく結実。19年の消費増税も問題なさそうだ。
  • 人手不足、物価高の余波 ティッシュ値上げも - 日本経済新聞

    深刻な人手不足がサービスやモノの市場に思わぬ余波を生んでいる。拘束時間が長い長距離トラック運転手や警備員の職に人が集まらず、賃金を上げて呼び込もうとしている。人件費の上昇は物流費を押し上げ、ティッシュ紙など身近な商品の値上げを招いている。長距離トラックの運賃は現在、東京―福岡の貸し切り輸送(積載重量10~13トン)が16万~18万円。1年前より3~7%高い。長距離トラックの運転手は若者が敬遠し

    人手不足、物価高の余波 ティッシュ値上げも - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/03/31
    また、デフレ脱却につながるニュース。アベノミクスと日銀の異次元緩和はあと一息やで。
  • 2月の完全失業率2.8% 3%下回るのは22年2か月ぶり | NHKニュース

    2月の全国の完全失業率は2.8%で、前の月に比べて0.2ポイント改善し、およそ22年ぶりの低い水準となりました。 一方、完全失業者数は188万人で、前の年の同じ月に比べて25万人減り、81か月連続で減少しました。 季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は2.8%で、前の月に比べて0.2ポイント改善しました。 全国の完全失業率が3%を下回って2%台になったのは平成6年12月の2.9%以来で、22年2か月ぶりです。 これについて、総務省は「有効求人倍率が高い水準で推移しており、人手不足を背景に、多くの人の就業に結びついているのではないか。雇用情勢は着実に改善している」としています。 さらに、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は前の年の同じ月に比べて10万人減って2005万人でした。 高市総務大臣は、閣議のあと記者団に対し、「完全失業率が3%を切ったのは、平成6年12月以来で、と

    2月の完全失業率2.8% 3%下回るのは22年2か月ぶり | NHKニュース
  • 2月の完全失業率2.8% 前月比0.2ポイント低下 - 日本経済新聞

    総務省が31日発表した2月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.8%で、前月に比べて0.2ポイント低下だった。低下(改善)は2カ月連続。QUICKがまとめた市場予想の中央値は3.0%だった。完全失業者数

    2月の完全失業率2.8% 前月比0.2ポイント低下 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/03/31
    ついに2%代に突入、アベノミクス大成功。前年同月で非正規が減り、正規社員が増加しており雇用の質も良化。いよいよ完全雇用で、賃金上昇、インフレ目標へ向かう段階に入った。
  • 「なぜ野党は勝てないのか どんな経済政策を打ち出すべきか」パワポスライドとレジュメ  松尾匡  - People's Economic Policy

    レクチャーを頼まれましたので、作成したパワーポイント資料とレジュメです。2017年3月下旬時点の最新のデータで、なぜ野党が安倍自民党に勝てないのか、勝つためにはどんな経済政策を打ち出すべきかを説明しています。ご賛同いただけましたら、ご利用いただいて、ぜひ周りの人々に広めてください。 (追伸:パワーポイントのスライド#33の賃金の推移のグラフで、民主党政権と安倍政権の期間にミスがあったので修正しておきました。3/23) 松尾匡 March2017Lecture March2017LectureResume 追々伸:パワーポイントを持っていない人のために、スライドをpdfにして欲しいとのご要望がありましたので、pdfにしたものをアップしました。下記よりダウンロードしてください。 March2017Lecture

    sk2233
    sk2233 2017/03/21
    さすが松尾さん、左派でありながらアベノミクスの良い面を積極的に肯定。左右とも敵味方でしか見れない人たちばかりの中で輝いとるわ。民進党復活への道はこれやで!
  • 大学生の就職内定率90%超 平成12年以降で最高 | NHKニュース

    この春、卒業予定の大学生の就職内定率は、先月1日の時点で90%を超え、比較が可能な平成12年以降で最も高くなっています。 地域別では、関東と近畿がいずれも91.9%と最も高く、次いで中部が91.5%、北海道・東北が89.7%、九州が86.8%、中国・四国が86%で、すべての地域で前の年を上回っています。 厚生労働省は「人手不足への懸念から企業の採用意欲が高まっている結果、内定率が上昇した」と、分析しています。

    大学生の就職内定率90%超 平成12年以降で最高 | NHKニュース
  • 日本郵政 ベア見送りも非正規雇用社員は充実 | NHKニュース

    郵政はことしの春闘で郵便物の減少などで経営環境が厳しくなっているとして、組合側が要求したベースアップに相当する賃上げを2年連続で見送りました。その一方で、人材の確保につなげようと非正規雇用の社員についてはボーナスの上乗せや育児休業期間の延長などを決めました。 これは、郵便物の減少や日銀のマイナス金利政策の影響による資産運用の悪化で傘下の日郵便やゆうちょ銀行、かんぽ生命の経営環境が厳しくなっているためです。「日郵政」がベースアップに相当する賃上げを見送るのは2年連続です。一時金、いわゆるボーナスは去年と同じく4.3か月分の要求に対し4か月分と回答しました。 一方、19万人に上る「期間雇用社員」と呼ばれる非正規雇用の社員については、勤続年数などに応じて、夏のボーナスの際に最大で5000円を上乗せすることを決めました。人手不足が深刻化するなか処遇を改善することで人材の確保を図ろうというも

    sk2233
    sk2233 2017/03/17
    失業率低下で賃金上昇は流動性の高い非正規、中小企業が主役になってくる。貧富の差がアベノミクスで是正されていく。
  • 配付資料2 アベノミクスのこれまでの成果(内閣府) | 経済財政諮問会議 第1回会議資料:会議結果 平成29年

  • ヤマト値上げ、中小が歓迎 運転手不足の打開期待 - 日本経済新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸が宅配便の基料金を27年ぶりに引き上げる方針を固めた。人手不足に悩んでいるのはヤマト運輸だけではない。トラック運送会社の99%を占める従業員300人以下の中小企業も同じ悩みを抱える。ヤマト運輸の決断が運賃全体の底上げにつながれば、運転手の待遇を改善しやすくなり、採用にもプラスに働く可能性がある。「値上げ交渉するうえでの大きな材料となりうる」。東京都江戸川区に社を置く

    ヤマト値上げ、中小が歓迎 運転手不足の打開期待 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/03/07
    値上げの波及が始まりそうだ、インフレ目標達成なるか。
  • ヤマト運輸値上げ「アベノミクスの成果も」 菅官房長官:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官 (ヤマト運輸が宅配便の運送料金を消費増税時を除いて27年ぶりに値上げすることについて)27年間値上げをしてこなかったことは、大変な努力をされてきたんだなと正直思いました。 一般論で申し上げれば、ネット通販の急成長と昨今のアベノミクスの成果で、需要・供給両面から宅配、運送業のコストが高まってきている。このことも、一つの大きな要因ではないか。物流の流れが激しくなってきている、そういうことの一つの証左じゃないかと思います。(記者会見で)

    ヤマト運輸値上げ「アベノミクスの成果も」 菅官房長官:朝日新聞デジタル
    sk2233
    sk2233 2017/03/07
    菅の言う通りで、アベノミクスによる失業率の低下→人手不足→値上げ→デフレ脱却の経路が働きつつある。宅配の個別要因として、就業率上昇→再配達増加の経路もあり、これもアベノミクス効果の波及と言える。
  • 1