タグ

中国とTPPに関するskam666のブックマーク (3)

  • 「中国を含めたTPP」を求める声:米国の退場、日本の袋小路、中国の逡巡(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米国トランプ新政権が大統領選挙の公約通り、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)から「永久に」脱退することを表明しました。その趣旨への賛否にかかわらず、米国抜きのTPPがメンバー国間の自由貿易を進める際のスケールメリットに乏しいことは確かです。 このなかで1月24日、オーストラリアとニュージーランドは「中国を含むアジア諸国をメンバーに加えることを検討するべき」という考えを示し、ペルー政府も同様の声明を発表。 TPPメンバー国の間で、「中国待望論」が広がりをみせている状況下、日だけでなく、中国にとってもデリケートな舵取りを余儀なくされているといえます。 米国の退場TPPに中国が参加していないことは、その設立が日米を中心とする対中包囲網の一環としての性質からすれば、いわば当然です。さらに、もともと中国に対する警戒感には各国ごとに温度差が大きく、日の一般的な感覚は必ずしも世界標準ではありませ

    「中国を含めたTPP」を求める声:米国の退場、日本の袋小路、中国の逡巡(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    skam666
    skam666 2017/01/27
    “TPPメンバー国の間で、「中国待望論」が広がりをみせている状況下、日本だけでなく、中国にとってもデリケートな舵取りを余儀なくされている”
  • トランプ経済で大打撃を受ける2つの国(安達 誠司) @moneygendai

    TPP破棄の影響は? 最近、筆者も「トランプ大統領誕生が日経済にどのような影響を与えるのか」という質問を受ける機会が多くなっているが、多くの人の関心は、保護貿易主義的なトランプ次期大統領の通商・貿易政策に向かっているようだ。 確かに大統領選後もトランプ大統領は、保護貿易的なスタンスを崩していない。TPPからの離脱に加え、メキシコからの不正移民に関してNAFTA見直しの主張も変えていない。 トランプ新大統領は、国内の経済政策については、比較的現実路線へ歩み寄る姿勢が見て取れる一方、外交・安全保障政策、及び、それと密接に関連する通商・貿易政策については、大統領選のときとあまり変わらず、「やんちゃぶり」を発揮し続けている。 だが、このうち、TPPはまだ発効されていないため、アメリカがTPP交渉から離脱したとしても、それで日企業の業績が突然悪化するということにはならないだろうと考えている。 ま

    トランプ経済で大打撃を受ける2つの国(安達 誠司) @moneygendai
    skam666
    skam666 2016/12/08
    “中国にとっては厳しい展開が予想される。とりあえず、中間選挙までの2年間は試練の時となるのではなかろうか” “来年のメキシコ経済は、かなり厳しさを増すことが予想される”
  • 時事ドットコム:中国、TPP参加視野=自由貿易区で地ならし

    中国、TPP参加視野=自由貿易区で地ならし 【北京時事】中国が将来的な環太平洋連携協定(TPP)参加は避けて通れないとの認識を強めている。世界第2の経済大国なのに「部外者」扱いされることへの焦りを募らせており、厳しい日米協議も参考にしながら、いずれはTPPの高いハードルをクリアするとの決意を固めつつあるようだ。  商務省の王受文次官補は9日、海南島での「ボアオ・アジアフォーラム」年次総会で、「中国はTPPの発展に注目しており、TPP参加にオープンなスタンスだ」と説明。参加を視野に入れていることを示唆した。翌日には李克強首相が基調講演し、TPPは、アジアを中心とした広域の自由貿易協定(FTA)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」と共存できると語った。  しかし、数年程度で一気に市場を対外開放すれば、脆弱(ぜいじゃく)な国内産業が致命的な打撃を受けるのは必至。「TPPに参加するとなると、影

    skam666
    skam666 2014/04/12
    “将来的な環太平洋連携協定(TPP)参加は避けて通れないとの認識(略)どのように対外開放していくかを見極める上で重要なのが自由貿易試験区(FTZ)内での規制緩和(略)地域限定でテストしてみるという中国らしいやり方”
  • 1