タグ

気象に関するskam666のブックマーク (34)

  • 豪雪地帯 - Wikipedia

    豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯[編集] 日の豪雪地帯対策特別措置法は、「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」(第1条)のうち、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」が「前条に規定する地域について、積雪の度その他の事情を勘案して政令で定める基準に従い、かつ、国土審議会の意見を聴いて、道府県の区域の全部又は一部を豪雪地帯として指定する」(第2条第1項)と定義している。 さらに同法は、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」は、豪雪地帯のうち「積雪の度が特に高く、かつ、積雪により長期間自動車の交通が途絶する等により住民の生活に著しい支障を生ずる地域」について「国土審議会の議決を経て国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣が定める基準に従つて、豪雪地帯として指定された道府県の区域の一部を特別豪雪地帯として指定する」(第2条

    豪雪地帯 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2023/10/04
    “日本列島の日本海側(中略)は世界有数の豪雪地帯である(日本海側気候も参照)。人口稠密地帯と豪雪地帯が重なっているのは、世界でも日本の日本海側だけである”
  • 日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明

    三重大学は7月1日、過去39年にわたる観測値の分析と数値シミュレーションにより、アフリカのサヘル地域(サハラ砂漠のすぐ南に位置する帯状の半乾燥地域)で雨雲が大きく発達すると、日上空の高気圧の引き金となり、結果的に日の猛暑の一因となっていることを発見したと発表した。 同成果は、三重大 生物資源学研究科の中西友恵大学院生(研究当時)、同・立花義裕教授、同・安藤雄太研究員(研究当時、現・新潟大学特任助教)らの研究チームによるもの。詳細は、地球規模の気候を扱った独・学術誌「Climate Dynamics」に掲載された。 日での異常気象の原因としては、エルニーニョなど、太平洋の熱帯の気候条件による影響を考察する研究が盛んだが、遠く離れたアフリカの熱帯地域の気候・天候の影響という視点は、これまで見過ごされてきたという。そこで研究チームは今回、日やアジアの異常気象のメカニズムを、この新たな視点

    日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明
    skam666
    skam666 2021/07/03
    “アフリカのサヘル地域(サハラ砂漠のすぐ南に位置する帯状の半乾燥地域)で雨雲が大きく発達すると、日本上空の高気圧の引き金となり、結果的に日本の猛暑の一因となっている”
  • モンゴルの寒雪害【ゾド】の可能性

    【各国活動】 【パレスチナ・ガザ地区】ラファ検問所:支援物資搬入のための最後の砦(とりで)… 2024年5月7日、イスラエル軍によるガザ地区南部ラファ検問所の制圧と北部の…

    モンゴルの寒雪害【ゾド】の可能性
    skam666
    skam666 2018/12/01
    “モンゴル特有の寒雪害です(中略)夏の干ばつによる牧草の欠乏に始まり、冬の大雪(10cmから350cm)や厳しい寒さ(-40℃から-50℃)が続くことによって、大量の家畜が死んでしまう”
  • 気象庁|世界の天候データツール(ClimatView 日別値)

    表の地点名をクリックすると「地点別データ・グラフ」を確認できます。 国・領域別地点検索をやり直す場合には、するか、画面外枠の黒い部分をクリックしてください。 世界の天候データツール(ClimatView 日別値)世界の天候データツール(ClimatView 日別値)では、世界各国の気象機関から1日に数回送られてくる「地上実況気象通報」をもとに、気象庁で計算した世界各地の毎日の気温(日平均、日最高、日最低)と日降水量が確認できます。日を除く各国各地のデータは世界協定時(UTC)の0時を1日の区切りとしているため、各国の気象機関が発表する公式な値とは異なる場合があります。以下の世界地図には約2500地点の代表的な観測地点が表示されており、図の観測地点のマークをクリックすると選択した地点のグラフと表を表示します。すべての観測地点のデータを取得するには「全データダウンロード」機能をご利用ください

    skam666
    skam666 2018/03/22
    “世界各国の気象機関から1日に数回送られてくる「地上実況気象通報」をもとに、気象庁で計算した世界各地の毎日の気温(日平均、日最高、日最低)と日降水量が確認できます”
  • 耐寒性マップ

    skam666
    skam666 2017/10/18
    Hardiness Zone (ハーディネスゾーン)
  • 植物の耐寒性について【Hardiness Zone】

    大切に育てていた植物が冬の寒さで枯れてしまった…! そんな経験はありませんか? タグに「耐寒性…強」「耐寒性…あり」「半耐寒性」と書かれていても、具体的に何℃までなら冬越しが可能なのかは漠然としています。 その植物が戸外で冬越し可能か否かは、雪や霜や日当たりなど、その他の要因が大きく影響を与えるため、耐寒温度のみを基準として判断するのは危険ですが、植物の購入や植栽、冬越しの環境を考える上で最も大切な材料には違いありません。 そこで参考になるのが「Hardiness Zone(USDA Plant Hardiness Zone)」です。 Hardiness Zone(USDA Plant Hardiness Zone)とは? 「Hardiness Zone(USDA Plant Hardiness Zone)」とは、北米およびメキシコにおいて植物がどの地域まで越冬可能かを示すもので、アメリカ

    植物の耐寒性について【Hardiness Zone】
    skam666
    skam666 2017/10/18
    “「Hardiness Zone(USDA Plant Hardiness Zone)」とは、北米およびメキシコにおいて植物がどの地域まで越冬可能かを示すもので、アメリカ農水省(USDA)により作成されています”
  • 【蒙霧升降】霧で野菜が美味しくなる!?

    18日からは蒙霧升降(ふかききりまとう)が始まります。霧は秋のイメージですが、夏でも白く深い霧が発生する場所があります。

    【蒙霧升降】霧で野菜が美味しくなる!?
    skam666
    skam666 2017/08/18
    “軽井沢で育った野菜(中略)真夏でも朝から霧が発生することで、野菜の表面は乾燥せずに育ちます。これは野菜の柔らかさと甘さにつながる”
  • 地球は生命に適した「特別な惑星」か、研究

    気象衛星ひまわり9号が捉えた地球(2017年1月24日撮影)。(c)AFP/JAPAN METEOROLOGICAL AGENCY 【8月1日 AFP】地球は、生命の基要素である液体の水を保持できるという点で異色の存在だとする研究結果が7月31日、発表された。地球外生命体の探査に大きな打撃を与える結果だ。 太陽に似た恒星を周回している太陽系外の惑星は、進化の過程で水が豊富に存在する段階を経る可能性が高いとする説がある。 初期の地球のように氷に覆われ、生命のいない惑星が「ゴルディロックス・ゾーン(Goldilocks Zone)」と呼ばれるちょうど適切な距離にある軌道を周回している場合には、若くて暗い主星の温度が上昇し始め、太陽に似た状態になると、表面の氷が溶けて、水が豊富な段階に入ると考えられる。 木星の衛星エウロパ(Europa)や土星の衛星エンケラドス(Enceladus)などの太陽

    地球は生命に適した「特別な惑星」か、研究
    skam666
    skam666 2017/08/01
    “地球は約6億~8億年前、全体が氷に覆われた全球凍結状態の間に火山の噴火で放出された大気中の温室効果ガスによる温暖化作用のおかげで、氷が適度に溶けた氷惑星の一例”
  • 藤原定家が記した「赤気」はオーロラ 極地研などが解析:朝日新聞デジタル

    平安・鎌倉期の歌人、藤原定家が日記「明月記」に書きのこした「赤気(せっき)」がオーロラであることを裏付けたとする論文を、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。低緯度で連続して観測されたオーロラの記録としては国内最古という。 明月記には、1204年2月21日と23日に加えて、3月にも京都で「赤気」が見え、「山の向こうに起きた火事のようで重ね重ね恐ろしい」と書かれている。また、国内の別の文献「御室相承記」にも2月21日から3日間「赤気」が現れたという記述がある。 チームは、過去2000年の京都の地磁気の状況を計算。当時は地磁気の軸が現在とは異なり、日でオーロラが観測しやすい状況だったことがわかった。 また、中国歴史書「宋史」に…

    藤原定家が記した「赤気」はオーロラ 極地研などが解析:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2017/04/15
    "当時は地磁気の軸が現在とは異なり、日本でオーロラが観測しやすい状況(略)10~13世紀について宋史の記述と太陽の活動を比較。オーロラと見られる記述が多い時期は、太陽活動が活発な時期と重なっていることも確認"
  • 川の防災情報 - 国土交通省

    川の防災情報は新しいURLに変わりました。 以下のURLから新しい画面にアクセスし、ブックマークし直してください。

  • モンゴルで家畜が大量死 その原因「ゾド」とは(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    モンゴルで家畜の大量死「世界一寒い首都」ウランバートルを持つモンゴル。緯度の高さはフランス・パリとそう変わらないにもかかわらず、シベリア大陸で冷やされた空気に包まれる冬は、マイナス数十度の厳寒な世界に閉ざされます。 このただでさえ寒さが厳しいこの国に、今冬は例年以上の寒波が襲っています。 【2月16日AFP】 「国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は15日、モンゴルが2年連続で「ゾド(dzud)」と呼ばれる厳しい気象に見舞われ、多数の遊牧民が家畜を失う破滅的な事態に直面していると発表し、国際的な緊急支援の要請に乗り出した。 当局の統計によると、「ゾド」が原因で死んだ家畜は2月上旬時点で少なくとも4万2546頭に上っている。またモンゴル国内の21県のうち、17県に暮らす15万7000人以上の人々が「危険」にさらされているという。」 「ゾド」の正体ゾドとは、夏の乾燥した天候の後の、冬の厳しい寒

    モンゴルで家畜が大量死 その原因「ゾド」とは(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    skam666
    skam666 2017/03/28
    “ゾドとは、夏の乾燥した天候の後の、冬の厳しい寒さと大雪のことをさします。 ゾドが起きると、家畜は夏に十分な牧草を食べることができず、脂肪が蓄えられなくなるので、寒さに耐えられず多くが死に至ります”
  • 世界でただ1人「氷の音楽家」テリエ・イースングセットの儚く幻想的な音楽がヤバすぎる! ドラム、トランペット、ホルンまで…! - TOCANA

    世界でただ1人「氷の音楽家」テリエ・イースングセットの儚く幻想的な音楽がヤバすぎる! ドラム、トランペット、ホルンまで…! 手を叩く、もしくは手や足で自分の身体や身の回りにあるモノを叩くことによって音を鳴らしたことが打楽器の起源であるといわれている。もはや証拠もいらないほど説得力のある楽器の起源説である。 少し暖かい地方に住んでいるとなかなか自然にできた氷を目にすることも少なくなってきてはいるが、寒い地方では氷はごくありふれたものである。「CNN」のレポートによると、テリエ・イースングセットは、この自然の氷を使って楽器を作り、それで演奏をするという世界でただ一人の氷のミュージシャンであるとのこと。 ■世界でただ一人の“氷のミュージシャン” ノルウェー生まれのテリエ・イースングセットは、10年以上にわたり天然の氷のみで作られた楽器を演奏する唯一のミュージシャンであり、ノルウェーのゲリオで毎年

    世界でただ1人「氷の音楽家」テリエ・イースングセットの儚く幻想的な音楽がヤバすぎる! ドラム、トランペット、ホルンまで…! - TOCANA
    skam666
    skam666 2017/01/04
    “ノルウェー生まれのテリエ・イースングセットは、10年以上にわたり天然の氷のみで作られた楽器を演奏する唯一のミュージシャン”
  • 国内最大のサンゴ礁、半分以上が死滅 97%が白化 | 沖縄タイムス+プラス

    環境省那覇自然環境事務所は9日、石垣島と西表島の間にある国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」で9月~10月に実施した調査結果について、調査35地点のうち97%で白化現象が見られ、そのうち5割を超えるサンゴが死滅していると発表した。

    国内最大のサンゴ礁、半分以上が死滅 97%が白化 | 沖縄タイムス+プラス
    skam666
    skam666 2016/11/11
    “八重山諸島にある国内最大サンゴ礁の56.1%が死滅、97%が白化/エルニーニョ現象や地球温暖化で、高い海水温が続いたのが原因/約4カ月の調査で白化は拡大。環境省は「短期間での回復は厳しい」”
  • 川の防災情報

    全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

  • 中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見 文明史書き換えか

    中国・重慶の湖広会館に展示される禹王の像を清掃する作業員(2015年11月1日撮影)。(c)AFP/STEPHANE DE SAKUTIN 【8月5日 AFP】中国の黄河(Yellow River)で4000年前に大洪水が起きたことを示す初めての証拠を発見したとの研究結果が4日、発表された。この大洪水は、夏(Xia)王朝とその後の中国文明の誕生につながったとされる。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究結果によると、大洪水が発生したのはこれまで考えられてきたよりも数百年遅い紀元前1920年。これは、禹(Yu)王による夏王朝樹立の時期が通説よりも遅かったことを意味し、この発見により歴史が書き換えられる可能性がある。 禹王はこの大洪水で、水の流れを元の水路に導くために必要なしゅんせつ工事を指揮し、治水の才能を発揮した人物として名声を得た。研究を主導した南京師範大学(Nanjin

    中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見 文明史書き換えか
    skam666
    skam666 2016/08/05
    “黄河で4000年前に大洪水が起きたことを示す初めての証拠を発見したとの研究結果が4日、発表された。この大洪水は、夏王朝とその後の中国文明の誕生につながったとされる”
  • 日本最大のサンゴ礁が白化 専門家「沖縄のサンゴ半数以上死滅の恐れ」 | 沖縄タイムス+プラス

    最大のサンゴ礁「石西礁湖」などでサンゴの白化現象が進む 連日の強い日射で水温の高い状態が続いていることが原因か 専門家「この状態が続くと県内のサンゴの半分以上が死滅の恐れ」

    日本最大のサンゴ礁が白化 専門家「沖縄のサンゴ半数以上死滅の恐れ」 | 沖縄タイムス+プラス
    skam666
    skam666 2016/07/26
    “石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁「石西礁湖」や名蔵湾などで、サンゴの白化現象が進んでいる(中略)連日の強い日射で、水温の高い状態が続いていることが原因とみられている”
  • 冬の奇跡!日本には「四角い太陽」が見られる場所があった! - Find Travel

    太陽の形といえば丸…ですよね?しかし北海道では、ある季節になるとなんと「四角い太陽」が見られるんです!自然現象によって現れる四角い太陽は、運のいい人だけが見られるレアものだった!? え、四角い太陽なんてあるの!? 四角い太陽は、気温と海水温の温度差によって生じる蜃気楼現象で、太陽の輪郭が変化したもの。つまり、太陽の形は丸いまんまなのですが、蜃気楼によって四角く見えるということなんです!水平線から昇ったときに見える現象なので、晴れている早朝に訪れる必要があります。 日で見られる場所はここ!

    冬の奇跡!日本には「四角い太陽」が見られる場所があった! - Find Travel
    skam666
    skam666 2016/05/20
    “北海道では、ある季節になるとなんと「四角い太陽」が見られる(中略)四角い太陽は、気温と海水温の温度差によって生じる蜃気楼現象で、太陽の輪郭が変化したもの”
  • 欧州の「暗黒時代」、もたらしたのは2度の火山噴火? 研究

    エクアドル中部トゥングラウア火山の噴火(2016年2月27日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Juan Cevallos 【4月22日 AFP】6世期中ごろに2度発生した火山の噴火によって、欧州地域は長期にわたって光が遮られ、中世ヨーロッパのいわゆる「暗黒時代」の到来を告げるものとなっていた可能性がある──研究成果が22日、オーストリア・ウィーン(Vienna)で開催の科学会議で発表される。 研究を率いた独キール(Kiel)の「GEOMARヘルムホルツ海洋研究センター(GEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research)」の気象専門家、マシュー・トゥーイー(Matthew Toohey)氏は、欧州地球科学連合(EGU)総会でAFPに対し、536年と540年に起きた2つの噴火の「どちらかが地表の著しい冷却を招いた可能性がある」が、「この2つの噴火

    欧州の「暗黒時代」、もたらしたのは2度の火山噴火? 研究
    skam666
    skam666 2016/04/22
    “6世期中ごろに2度発生した火山の噴火によって、欧州地域は長期にわたって光が遮られ(中略)気温低下は、農耕活動に壊滅的な影響を与え、欧州の大半とその隣接地域に大規模な食糧不足をもたらした”
  • マンモスを絶滅させたのは人間か? 気候変動か?

    米国ミシガン州の大豆畑でケナガマンモスの骨が発見され、ミシガン大学のチームが発掘を行った。( Video footage courtesy University of Michigan) 米国ミシガン州で、ほぼ完全なケナガマンモスの骨格がこのほど発掘された。このマンモスについていくつかの疑問が浮上している。マンモスはなぜ、この場所で死んだのだろうか? また、氷河期の終わりとともにマンモスが絶滅したのは、人間のせいなのだろうか? ミシガン大学の古生物学者ダン・フィッシャーは、この発見に関するニュースのなかで、先史時代の人類がこのマンモスを殺して解体し、すぐにはべない分を冷たい湖に沈めて冷蔵したのではないかという説を披露した。ほかの科学者たちは、骨の切断痕などを調べないかぎり、死因はわからないという。 北米では、氷河期の末に絶滅した哺乳類が、ケナガマンモス以外に36種知られている。こうした動

    マンモスを絶滅させたのは人間か? 気候変動か?
    skam666
    skam666 2015/10/14
    “人間がマンモス狩りをしたりマンモスの死体を食べたりしていたことを示す決定的な証拠は非常にまれ”
  • Crazy art installation puts an LED thunderstorm in a glass house

    skam666
    skam666 2015/07/02
    ドイツのLeigh Sachwitzによる雷雨を模したインスタレーション