タグ

事故と土木・建設に関するskam666のブックマーク (2)

  • 水道施設が老朽化、日本の「安く安全な水」の時代は終わるのか

    安く安全な水が24時間手に入る時代が終わろうとしているのだろうか。地方自治体が埋設した水道管の老朽化が進み、破裂、漏水などの事故は年間1,000件を超す。耐用年数を過ぎた水道管を更新し、良質の水を提供し続けるには、多額の予算が必要で、人口減少時代を迎えた自治体にとって予算確保は難題だ。政府は水道法の改正案を国会に提出、施設の所有権を自治体に残しながら、運営権を民間企業に売却する民営化で苦境を乗り切ろうとしているが、海外では民営化した事業を再公営化する動きも出ている。立命館大政策科学部の仲上健一特任教授(水資源環境政策)は「民営化のリスクカバーは容易でない」とみている。

    水道施設が老朽化、日本の「安く安全な水」の時代は終わるのか
    skam666
    skam666 2017/07/06
    “水道管の老朽化が進み、破裂、漏水などの事故は年間1,000件を超す。耐用年数を過ぎた水道管を更新し、良質の水を提供し続けるには、多額の予算が必要で、人口減少時代を迎えた自治体にとって予算確保は難題”
  • 「えっ、日本の道路って“地雷”だらけなんですか?!」:日経ビジネスオンライン

    山崎 良兵 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス編集部、ニューヨーク支局、日経済新聞証券部などを経て、2017年1月から日経ビジネス副編集長。 この著者の記事を見る

    「えっ、日本の道路って“地雷”だらけなんですか?!」:日経ビジネスオンライン
    skam666
    skam666 2013/02/13
    S40年代までに建設されたインフラは交通量の劇的増加を想定していない/重いトラックの通過で橋にヒビが入った/凍結防止剤として大量散布した塩がコンクリートの耐久性を下げた/下水管も経年でボロボロ。陥没も多発
  • 1