タグ

事故と日本に関するskam666のブックマーク (4)

  • 「日本の自転車事故は先進国最悪」堂々と歩道を走る"危険自転車"がいっこうに減らないワケ どこを走ってもいいと思っている

    自転車は堂々と歩道を走っている。しかし、それは世界の非常識だ。毎日12kmの通勤に自転車を使ってきた「自転車ツーキニスト」の疋田智さんは「日自転車事故比率は先進国の中でも最悪レベルだ。歩道を走る自転車にも問題はあるが、車道を走る自転車を邪魔と思うドライバーにも問題がある」という――。 車窓から見ると「邪魔」で「イライラする」自転車 「なんだか最近、テレビや新聞なんかでさかんに『これからは自転車は車道だ』って言うんだけどさ。邪魔くさいよね、チャリが車道にいると」 とまあ、この数年というもの、こういう話を周囲からよく聞く。なるほど自転車についての認識はともかく「自転車は車道」。ようやくそこまできたか。じつに慶賀。こういう方々、以前なら「自転車は歩道なんじゃん?」が当たり前だった。 だが、ネガティブだ。これを言う人は、大抵の場合ドライバーとしての立場からだ。 私はテレビ局に勤めているの

    「日本の自転車事故は先進国最悪」堂々と歩道を走る"危険自転車"がいっこうに減らないワケ どこを走ってもいいと思っている
    skam666
    skam666 2022/01/07
    “日本でだけ、なぜか「自転車=歩道」がスタンダードになってしまっている。それはなぜかというならば、昭和45年(1970年)の道交法改正にルーツがある(中略)「歩道通行可」の標識がある歩道を例外的に通行できるように”
  • 日本のパスポート、申請手数料のうち1万円が邦人救援のための経費だった! | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper

    海外渡航の際に絶対に必要なのがパスポート。日人はパスポートを取得する場合、5年期限のものが1万1000円、10年期限のものが1万6000円の手数料かかります。タイ人の場合はパスポートの取得にかかる手数料は1000バーツ(約3000円)なので、日の5分の1程と考えて良いでしょうか。 2016年11月12日の報道によると、国の予算の無駄遣いを有識者らがチェックする行政レビューで、「日のパスポートの申請手数料が高い!」という批判が出てきたそうです。 その批判に対して外務省は、10年パスポートの申請手数料の1万6000円のうち1万円は、日人が海外で事故や事件などのトラブルに巻き込まれた際の救援に当てる費用になっていると説明したそうです。要するに国に掛ける「海外旅行保険」のようなものなんですね。 [関連記事] バンコクでのパスポート切り替えや新規所得には何日かかりますか?|解決タイランド

    日本のパスポート、申請手数料のうち1万円が邦人救援のための経費だった! | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper
    skam666
    skam666 2016/11/14
    “10年パスポートの申請手数料の1万6000円のうち1万円は、日本人が海外で事故や事件などのトラブルに巻き込まれた際の救援に当てる費用になっている”
  • ゴジラVSニッポンのITインフラ:ネット編

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 前編のスパコンに続き、日経コンピュータ記者が「シン・ゴジラ」が描いた現実に近い虚構に迫る。後編のテーマは、インターネットを中心としたITインフラだ。ゴジラが首都中心部を破壊したが、ここには日のインターネット網の「心臓」部分がある。虚構が現実となった場合はどうなるのか。IT記者が専門家を直撃した。 「シン・ゴジラ」の終盤では、東京駅の近くで動きを止めていたゴジラに対して「ヤシオリ作戦」が決行される。人が避難して無人となった都心で、決死の作戦が…。 その様子を映画館で見ていて、作戦の進捗以上に気になったことがあった。東京駅周辺、つまり東京都千代田区大手町あたりのビル

    ゴジラVSニッポンのITインフラ:ネット編
    skam666
    skam666 2016/09/23
    “日本のIXは、トラフィック換算で半分以上が大手町に集中(中略)大手町のIXが停止すれば、日本のインターネットインフラは大打撃を受けます。固定網、携帯網を問わず、広範に通信障害が発生する可能性があります”
  • エスカレーターの片側空けが始まったきっかけ - ちょろげ日記

    全国のJR・私鉄、空港などが「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを一斉に実施するという記事を見ました。 bizmakoto.jp エスカレーターで片側を空ける習慣は危険な事故につながる場合もあるので、「エスカレーターでは立ち止まり、手すりにつかまる」ことを呼び掛けるという内容です。 私も日常的にエスカレーターを使いますから興味がある記事ですが、記事からは読み取れなかった次の3点について気になったので調べてみました。 片側空けが始まったきっかけ 世界の片側空け事情 日の片側空け禁止キャンペーンの背景 片側空けのきっかけ 日で片側空けがどのように広まったかは、次の日経新聞の記事で紹介されています。 www.nikkei.com エスカレーターのマナーに詳しい江戸川大学社会学部の斗鬼正一教授によると、起源は英国だという。第2次世界大戦中に混雑緩和のためのマナーとして考案されたらしい。日

    エスカレーターの片側空けが始まったきっかけ - ちょろげ日記
    skam666
    skam666 2015/07/28
    “次の3点について気になったので調べてみました。 片側空けが始まったきっかけ/世界の片側空け事情/日本の片側空け禁止キャンペーンの背景”
  • 1