タグ

博物館とarchiveに関するskam666のブックマーク (3)

  • 日本通運と富士通、美術館や博物館の収蔵品デジタルアーカイブサービス

    通運は1日、美術館や博物館などの収蔵品デジタルアーカイブサービス「SmartMuse」の提供を開始した。「SmartMuse」は、美術品や博物館にある貴重な収蔵品の整理や輸送・保管からデジタル化までをワンストップでサポートするサービスで、富士通と日通運が共同で開発している。従来、日通運が提供してきた美術品の梱包・輸送・保管業務サービスに人的支援や富士通の収蔵品管理・公開システムMusethequeが加わる。事前予約や入場制限なども加わるコロナ禍の美術館や博物館では、業務環境も変化しており、増加する学芸員の負担サポートやデジタル技術を活用した新たな鑑賞機会のニーズなどに対応する。

    日本通運と富士通、美術館や博物館の収蔵品デジタルアーカイブサービス
    skam666
    skam666 2021/07/01
    "美術館や博物館などの収蔵品デジタルアーカイブサービス「SmartMuse」の提供を開始した。「SmartMuse」は、美術品や博物館にある貴重な収蔵品の整理や輸送・保管からデジタル化までをワンストップでサポートするサービス"
  • アート・ドキュメンテーション学会第11回秋期研究集会: 読書日記

    2018年10月13日にお茶の水女子大学で開催された、アート・ドキュメンテーション学会第11回秋期研究集会に行ってきたのでメモ。あくまで個人の聞き取れた範囲のメモと感想なので、その点、ご留意を。 ちなみに当日は、他の複数の学会が開催され、さらに午前中には附属小学校の保護者説明会も開催されていて、JADS(アート・ドキュメンテーション学会の略称)の会場はどこ?状態に。ただ、構内の案内図や標識がわかりやすく、何とか会場の共通講義棟にたどり着いた。 とりあえず、会場前に男子トイレの場所を確認。題と関係ないけど、あれだけ男性参加者がいて、休憩時に混乱が起きなかったことを考えると、公共施設におけるトイレ面積の男女比率は考え直すべき、って気がする。 開会挨拶は、会長の前田富士男先生から。来年度は学会創立30周年ということで、学会が果たす研究支援の役割について、他分野の研究者との対話の経験などの紹介な

    アート・ドキュメンテーション学会第11回秋期研究集会: 読書日記
    skam666
    skam666 2018/10/18
    “2018年10月13日にお茶の水女子大学で開催された、アート・ドキュメンテーション学会第11回秋期研究集会に行ってきたのでメモ”
  • 東京国立博物館デジタルライブラリー

    skam666
    skam666 2015/05/11
    “このサイトでは、東京国立博物館が所蔵する貴重な和書、洋書、漢籍等について、 全文の画像を公開しています”
  • 1