タグ

宗教と印刷・製本に関するskam666のブックマーク (3)

  • 出版年明示された世界最古の印刷物、光る9世紀の職人技 英国

    英ロンドンの大英図書館披露された「金剛般若経」の一部。拡大鏡越しに経典の一節が読み取れる(2016年3月2日撮影)。(c)AFP/JUSTIN TALLIS 【3月3日 AFP】英国ロンドン(London)の大英図書館(British Library)で披露された大乗仏教の経典「金剛般若経(Diamond Sutra)」の一部。拡大鏡越しにはっきりと経典の字や仏教画が見て取れる。 「金剛般若経」は1900年に中国北西部の洞穴で発見された。868年に作製されたもので、現存する出版年が明示された完全な印刷物としては世界最古。まもなく米国の博物館に貸し出される予定で、国家間での貸し出しは初めて。(c)AFP

    出版年明示された世界最古の印刷物、光る9世紀の職人技 英国
    skam666
    skam666 2016/03/03
    “大乗仏教の経典「金剛般若経(Diamond Sutra)」の一部(中略)868年に作製されたもので、現存する出版年が明示された完全な印刷物としては世界最古”
  • 法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#2:アナログ写真の逆襲 | 東京オルタナ写真部 Tokyo Alternative Photography

    2015/03/24 法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#2:アナログ写真の逆襲 投稿者 Kenshi D 投稿日: 3/24/2015 ラベル: アナログ写真の逆襲 , オルタナティブ・プロセス 明治初頭、仏教美術はオワコン*だった。 1970年代、コロタイプ印刷はオワコンだった。 2010年代、アナログ写真はオワコンだった。 京都の会社「便利堂」がもしこれまでに一度でもそう考えたなら、 法隆寺金堂壁画の記録は人間の歴史から失われていました。 *オワコン:オワコン(おわコン、終わコン、終わったコンテンツとも)とは、主に一般ユーザーに飽きられてしまい、一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったこと、およびブームが去って流行遅れになった漫画・アニメや商品・サービスを意味するインターネットスラング。Wikipedia (法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#1から続く) ■ 法隆寺金

    skam666
    skam666 2015/03/25
    “法隆寺金堂壁画を撮影した写真原版が重要文化財に指定されることになりました(中略)昭和時代以降に撮影された写真、それも一企業が記録撮影した写真が重文指定されたのは今回が初めてです”
  • 法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#1:アナログ写真の逆襲 | 東京オルタナ写真部 Tokyo Alternative Photography

    2015/03/24 法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#1:アナログ写真の逆襲 投稿者 Kenshi D 投稿日: 3/24/2015 0 件のコメント : ラベル: アナログ写真の逆襲 , オルタナティブ・プロセス 現存しない「国宝」としてあまりに有名な法隆寺金堂の壁画。 この壁画は1949年に火災により焼損しました。 しかしそのような経緯にもかかわらず、私達はこの壁画を美しいイメージでよく知っています。 それは、ある印刷・出版社が残した「写真」があったからです。 ■ 現存しない「国宝」 世界最古の木造建築である法隆寺。その金堂に描かれた壁画は、建物の建立時期と同じく7世紀末ごろに描かれたと考えられています。インドのアジャンター石窟群、中国の敦煌莫高窟の壁画に並ぶ、アジアの古代仏教美術を代表する作品とされていました。 菩薩像  アジャンタ石窟寺院壁画 5-6世紀 撮影:筆者

    skam666
    skam666 2015/03/25
    “便利堂は、現在の日本でほぼ唯一、洗練されたコロタイプの技術を護り続けている印刷会社(中略)法隆寺金堂の壁画を、私たちが鮮やかなイメージで記憶しているのは、この便利堂のコロタイプ印刷によるものなのです”
  • 1