タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

宗教とtypographyに関するskam666のブックマーク (1)

  • 三度目の京都「1678 / TODAY」展 | BOOK AND SONS

    このたびBOOK&SONSでは、7月12日(日)–7月20日(月)の期間、1Fギャラリースペースおよび2Fにて、宝蔵院(京都)に収蔵されている一切経の版木などを紹介する「三度目の京都 -1678 / TODAY-展」を開催します。 現在広く使われている明朝体。日での普及の起源とされているのが、宝蔵院(京都)に収蔵されている一切経の版木です。一切経は、仏教思想はもとより、天文・人文・医術・薬学・人道など社会のあらゆる面を説いた仏教の百科辞典とも言われています。三度目の京都プロジェクトでは、その一切経の版木から明朝体のように現在に残るカタチの語源を探していきます。 BOOK&SONSの1Fでは「1678 / TODAY展」、2Fでは「三度目の京都 アーカイブ展」を開催します。またこの展示では、「三度目の京都 オリジナル明朝体」を配布やこれまでに刊行した書籍 [ A PRIVATE KYOTO

    三度目の京都「1678 / TODAY」展 | BOOK AND SONS
    skam666
    skam666 2015/07/08
    "一切経の版木などを紹介(略)広く使われている明朝体。日本での普及の起源とされているのが、宝蔵院(京都)に収蔵されている一切経の版木" 会期:2015/7/12(日)–7/20(月)12-19時 不定休 場所:目黒区鷹番2-13-3キャトル鷹番BOOK&SONS
  • 1