タグ

教育と行政に関するskam666のブックマーク (15)

  • アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環|ショーンKY

    この数日アメリカで人種問題が激しいデモとして表出している。この問題が起きる原因について、畠山勝太氏の下記のエントリが「もっとも深堀りしている」というのが私の見立てである。このような良質な言説がnoteでしか共有されないというのは私も悲しむところである。 上記エントリでは、「なぜ人種別に住むところが分かれ、教育や治安が悪化するのか」についての説明は、固定資産税が教育予算となる事を氏の過去の記事で説明済みという前提でややあっさりめに下記のように説明されている。 土地と教育予算の結びつきを始めとする、教育システム内に張り巡らされてしまった人種間格差を維持・拡張してしまう仕組みを徹底的に取り除く必要があります記事では、畠山氏の記事で説明される「土地と教育予算の結びつき」――あるいは堂かおる氏の記事におけるsystemic racism=構造に内在された人種差別――について、より一般論に近い立場

    アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環|ショーンKY
    skam666
    skam666 2021/09/19
    “豊かな白人(やアジア人)が再分配の負担から逃れて自分たちだけの自治体に住み、黒人(やヒスパニック)は警察や学校など自治体の基本機能が予算不足で停止した「修羅の国」に押し込められている”
  • 「実は6割以上が一浪以上」エリート中のエリートである財務次官たちの意外な経歴 戦後入省36人のうち22人は回り道

    エリートの集まる官僚の中で、その頂点といわれる財務事務次官(旧・大蔵事務次官)。だが、その経歴を調べてみると、戦後入省で財務事務次官となった36人のうち、22人は浪人や留年などの「回り道」をしている。なぜなのか――。 入省までに回り道をしている割合 秀才では言い足らず大秀才、いや天才と呼んでもいい優秀な頭脳集団である財務省。今も世の中の人が思い浮かべるイメージに大きな変化はないと思うが、ここでは意外な事実をお目にかけたい。新聞記者の頃から霞が関の中でも財務省人脈をフォローしてきた筆者にとって、ほぼ40年の歳月を経て初めて知る事実もあった。 この取材は、ある財務官僚とのちょっとした会話がきっかけになった。 「うちの事務次官経験者を調べてもらえばわかるが、入省までに意外に回り道をしている。むしろ、そんな人のほうがトップを極める確率が高いように思う」 何気ないやり取りに虚を衝かれたような思いがし

    「実は6割以上が一浪以上」エリート中のエリートである財務次官たちの意外な経歴 戦後入省36人のうち22人は回り道
    skam666
    skam666 2021/07/22
    “現役は言うに及ばず公務員試験一番で次官にまで昇格したのは吉野良彦ただ一人である。率にして、3%に満たない。単なる学校秀才では、三十数年間の出世レースを勝ち抜いて栄光の椅子に辿り着くのはやはり難しい”
  • 細川重賢 - Wikipedia

    細川 重賢(ほそかわ しげかた)は、江戸時代中期の大名。肥後国熊藩6代藩主。熊藩細川家7代。紀州藩第9代藩主・徳川治貞と「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」と並び賞された名君であった。 始めは父・細川宣紀より1字を与えられて長岡紀雄[2](ながおか のりお)、兄・宗孝の跡を継いでからは細川重賢と名乗る。改名後の「重」の字は9代将軍徳川家重より偏諱を授かったもので、「賢」の字はかつて細川典厩家が通字として用いていたものに由来する(実際、典厩家の当主にも同名の細川重賢という人物がいた)。 生涯[編集] 家督相続[編集] 享保5年12月26日(新暦1721年1月23日)、4代藩主・細川宣紀の五男として誕生。享保17年(1732年)、父・宣紀が死去すると、兄・宗孝が跡を継ぐ。宣紀の時に既に40万両近い借財を抱え、宗孝の時代には大藩故の過度な出費、宗孝治世のほとんどを襲った凶作などにより収入は激減し、藩財

    細川重賢 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2020/12/09
    宝暦の改革, 藩校時習館, 再春館, 刑法叢書 “『刑法叢書』は明治憲法下の刑法の手本とされ、熊本から多くの人材が司法畑に採用された”
  • なぜ和式トイレはなくならない? 未だに小学校では4割以上設置している現状 - リアルライブ

    なぜ和式トイレはなくならない? 未だに小学校では4割以上設置している現状 社会 2018年10月22日 06時00分 ツイート 15日、小林製薬が「小学生のトイレ実態」に関する調査結果を発表。小学校のトイレ形態は4年前と比べれば着実に洋式化へと移行しているものの、今なお4割以上の小学校で「和式トイレの方が多い」ことが分かった。また、「和式のみ」の学校も8%残っている事実が明らかとなった。 同調査は、今年8月、小学生の子どもがいる母親(25歳〜49歳)と子ども(1年生〜6年生)の親子計624人、小学1年生の子どもを持つ母親(25歳〜49歳)206人を対象にインターネットで行われた。このデータから「小学校入学まで和式トイレをほとんど使用したことがなかった」という児童は4割弱存在し、多くの子どもが小学校の入学をきっかけに和式トイレを使用するようになった事実が浮き彫りとなった。また、「洋式トイレが

    なぜ和式トイレはなくならない? 未だに小学校では4割以上設置している現状 - リアルライブ
    skam666
    skam666 2018/10/22
    “中学校や小学校でトイレが洋式化されない理由として“校舎耐震化が優先され改善が進まない”ことが理由としている。また、一部の山間地域では、下水道の整備が難しいために洋式トイレが普及していない”
  • 日本で「肥満児が少ない」のは「学校給食」のおかげだった(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    文部科学省によれば、全国の国公私立学校で学校給を実施している学校数は約3万校、実施率は約95%となっている。中学校では約9000校で約89%(※1)だが、都道府県によってバラつきがある。今回、東京大学の研究により、日に肥満児が少ないのは学校給のおかげだったという研究報告が出された。 中学生男子の肥満は給で防いだ 世界的に肥満の子どもが増えている。2017年にWHOなどの研究グループが調査したところ、世界で肥満に分類された子ども(5〜19歳)の数は1億2400万人に達し、40年前から10倍以上に増加しているという(※2)。この調査によれば、日はコロンビア、ベトナム、エチオピア、インド、コンゴ、ネパールなどと並び、女子の肥満率が1〜2%と低い。 実際、日は他の先進諸国に比べ、13〜15歳の中学生の肥満率が低いという。その理由の一つは特に10年前から全国で普及した学校給の影響がある

    日本で「肥満児が少ない」のは「学校給食」のおかげだった(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    skam666
    skam666 2018/06/15
    “各都道府県で給食の実施率が10%増加すると、翌年の過体重の男子の割合は0.37%、肥満の男子の割合は0.23%、低下していたことがわかった(中略)女子についても過体重と肥満が減る傾向がみられた”
  • 小学校未修了:中学校入学可能に…無戸籍の子ら救済 | 毎日新聞

    文科省が通知 文部科学省は17日、小学校未修了者でも「特別な事情」がある場合は中学入学を認めるよう都道府県教委など関係先に通知した。 学校教育法は中学には小学校の課程を修了した者が進学すると定めている。しかし近年、親の事情で出生届が出されない無戸籍児などで小学校に通っていない子どもが各地で確認されている。 これまでは小学6年から編入させるなどの対応をしてきたが、中学入学を認めることにした。教委や学校に個別の支援計画策定の検討やスクールカウンセラーなど専門職員による支援も求めた。

    小学校未修了:中学校入学可能に…無戸籍の子ら救済 | 毎日新聞
    skam666
    skam666 2016/06/19
    “近年、親の事情で出生届が出されない無戸籍児などで小学校に通っていない子どもが各地で確認されている。 これまでは小学6年から編入させるなどの対応をしてきたが、中学入学を認めることにした”
  • 政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    内閣府は19日、地方分権改革に関する有識者会議を開き、自治体が提案した規制緩和策への2018年の対応方針案を提示した。政府は提案188件のうち、放課後児童クラブ(学童保育)の職員...続きを読む

    政治ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    skam666
    skam666 2016/05/12
    “政府はアイヌ民族の生活・教育支援を目的とした新法について、制定に向けた検討を始める方針を固めた。政府のアイヌ政策推進会議が今月中旬に公表する報告書に、新法の検討方針を明記する方向”
  • 国や自治体からお金を借りられる「公的融資制度&給付金」のまとめ。キャッシングで借りる前に、これらの貸付制度が使えないか確認を! - クレジットカードの読みもの

    今回は国や自治体などからお金を借りることが出来る、個人向けの公的融資制度についてまとめていってみたいと思います。 残念ながら融資を受けるためには複雑な手続き&時間がかかりますが、ほぼほぼ無利息に近い形でお金を借りることが出来る公的融資制度も多いので、消費者金融やクレジットカード会社からお金を借りる前に是非、活用してみてください*1。 手続きする時間がある:公的融資制度を活用 すぐにお金が必要:民間業者から借りる(こちら) きっとお金のことを勉強する、良いキッカケになると思いますよ。 公的融資制度まとめ: 1.生活福祉資金貸付制度: 2.求職者支援資金融資制度: 3.母子福祉資金貸付(父子・寡婦): 4.年金担保貸付: 5.緊急小口資金貸付: 6.教育一般貸付(国の教育ローン): 7.看護師等修学資金: 子育て&出産関連の給付金まとめ: 1.出産育児一時金: 2.出産手当金: 3.育児休業給

    国や自治体からお金を借りられる「公的融資制度&給付金」のまとめ。キャッシングで借りる前に、これらの貸付制度が使えないか確認を! - クレジットカードの読みもの
    skam666
    skam666 2016/05/10
    “国や自治体などからお金を借りることが出来る、個人向けの公的融資制度についてまとめていってみたいと思います”
  • 【関西の議論】「ジビエバーガー」学校給食で提供…獣臭さ抜き「清流鹿」をブランド展開へ(1/4ページ)

    農作物をべるシカやイノシシなどの対策に頭を悩ます地方は多いが、和歌山県南部の古座川町は地元の猟師と連携し、鳥獣害を逆手にとって、捕獲したシカやイノシシを肉に加工し販売する取り組みを格化させている。中でも古座川の豊かな自然の中で成長したシカの肉は、「古座川の清流鹿」と名付けブランド化。東京や大阪などの飲店に売り込み、町の厄介者を古座川の新しい魅力としてアピールしている。(土屋宏剛) シカやイノシシ被害の打開策に 和歌山県全体の平成26年度の農作物の鳥獣被害額は約3億2千万円と多い。うち古座川町は約155万円で、毎年平均して約150万円の被害が出ている。 同町産業建設課によると、昨年度のシカの駆除頭数は1177頭で「年々少しずつ増加している」(町産業建設課担当者)。 特に高齢化が進む同町では、商売として農業をする人より自分の料として農作物を育てるお年寄りが多いといい、同課の担当者は「

    【関西の議論】「ジビエバーガー」学校給食で提供…獣臭さ抜き「清流鹿」をブランド展開へ(1/4ページ)
    skam666
    skam666 2016/04/26
    “和歌山県南部の古座川町は地元の猟師と連携し、鳥獣害を逆手にとって、捕獲したシカやイノシシを食肉に加工し販売する取り組みを本格化させている”
  • 「小中一貫校」を制度化、改正学校教育法が成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    現在は特例でしか認められていない小中一貫校を制度化する改正学校教育法などが17日午前の参院会議で、自民、公明、民主、維新などの賛成多数で可決、成立した。 義務教育の9年間を「6年・3年」にとらわれずに教えることが可能な「義務教育学校」を新設し、各自治体などの判断で学年の区切りを「4・3・2」制や「5・4」制などに変更できる。2016年4月から施行される。 改正法では、「義務教育学校」を小中学校などと同じ「学校」として明記。校長は1人で、教員は原則として小中両方の免許が必要で、校舎は同じ敷地内でも離れていても構わない。 学年の区切りを柔軟に変更することで、中学の内容を小学校段階で先取りして教えるなどの取り組みが可能になる。自治体や民間の学校法人の判断で小中一貫校が設置できるようになり、生徒数の減少で学校機能の低下が懸念される過疎地域では、設置が加速する可能性がある。 教育現場では、児童生徒

    「小中一貫校」を制度化、改正学校教育法が成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    skam666
    skam666 2015/06/18
    “学年の区切りを柔軟に変更することで、中学の内容を小学校段階で先取りして教えるなどの取り組みが可能になる” “生徒数の減少で学校機能の低下が懸念される過疎地域では、設置が加速する可能性がある”
  • 小中の区切り柔軟に 義務教育で一貫校制度化、改正法成立 - 日本経済新聞

    小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行う小中一貫校を制度化する改正学校教育法が17日、参院会議で可決、成立した。小中学校と同じく、同法第1条で学校に位置付け、名称は「義務教育学校」とする。2016年4月から施行する。義務教育学校は地域の実情に応じ、学年の区切りを「4・3・2」「5・4」など、柔軟に変更できる。学習指導要領で定めた学年の範囲を超えて、前倒しで授業をするには特例申請が必要だ

    小中の区切り柔軟に 義務教育で一貫校制度化、改正法成立 - 日本経済新聞
    skam666
    skam666 2015/06/18
    “小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行う小中一貫校(略)名称は「義務教育学校」とする。2016年4月から施行する。義務教育学校は地域の実情に応じ、学年の区切りを「4・3・2」「5・4」など、柔軟に変更できる”
  • アイヌ民族に係る歴史教科書の記述等に関する質問主意書

    アイヌ民族に係る歴史教科書の記述等に関する質問主意書 年五月十八日付北海道新聞記事に、「旧土人保護法 教科書検定で修正 『適切記述求める』」との見出し記事が掲載されている。右によると、十七日に札幌市内でひらかれた北海道アイヌ協会の年度総会にて、加藤忠理事長の挨拶で、二〇一六年度から学校で使われる一部の歴史教科書で、「北海道旧土人保護法」に関する記述が文科省の検定意見によって修正されたことについて、「明治以来の北海道開拓とアイヌ民族の同化政策に十分な言及がなされておらず、歴史的経緯を正しく理解するには十分な説明ではない」と述べた。また、文科省が四月に公表した教科書検定結果では、一社(以下、「日文教出版」とする。)の歴史教科書において、「北海道旧土人保護法」の説明でもともとは「アイヌの人々の土地を取り上げて」とされていた記述が、「アイヌの人々に土地をあたえて」などと修正された。同法はアイ

    skam666
    skam666 2015/06/03
    “平成二十七年五月二十日提出 質問第二三五号 アイヌ民族に係る歴史教科書の記述等に関する質問主意書 提出者 鈴木貴子”
  • ヒップホップ基本技能指導士 ダンス必修で国家資格に昇格か

    新年度を迎え資格を取ってキャリアアップをと考える人は多い。転職や出世に有利だと考えられる「国家資格」だが、欲しがる者がいれば利権にもなる。シロアリ官僚たちは天下りポストと指導権限を操ってきた。当然、資格を取るには試験を受ける必要があるが、たとえば宅建の場合は、一般財団法人・不動産適正取引推進機構に対し、受験生は7000円を支払う。2013年度の場合は、23万8000人が受験したため、試験事業収益は16億4000万円だ。その利権は、安倍政権になってさらに広がりつつある。 そのため新しい資格が次々と作られていく。近年では登録販売者(2008年、厚労省)、貸金業務取扱主任者(2009年、金融庁)、防災管理者(2009年、総務省)、土壌汚染調査技術管理者(2010年、環境省)などが生まれた。 もともと民間資格だったものを社会的関心の高まりを利用して国家資格にしていくこともある。2004年に民間資格

    ヒップホップ基本技能指導士 ダンス必修で国家資格に昇格か
    skam666
    skam666 2015/03/30
    “「ヒップホップダンス基本技能指導士」なる民間資格(中略)職業技能振興会が実施団体(中略)振興会は本誌取材に「国家資格となればいいと思っている」と答えた。そうなれば当然役所の影響力が強まってくるだろう”
  • 奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン

    最近は特に奨学金の延滞額が増えたりしていることで、いろいろな報道がありますでしょう。この間も九州のほうで、奨学金が返せず自己破産を申請された方がいるようですね。そうしたことから「日学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸与を受けたら人生の終わり」とでも言わんばかりの報道も、実際に目にします。 奨学金はもはや社会インフラ でもね。そういう報道が蔓延してしまうと、「家が貧しいが奨学金を受けて大学へ行きたい」というような人が奨学金を受けなくなり、結局は人材の芽を摘むことになる。我々はそうしたイメージに負けずに、「教育の機会均等」の価値を訴えていかなくてはいけない。意欲があって、能力があって、ただ親の経済力がない。そういう子供たちのための制度であることを、しっかりと伝えていかなくてはと思っています。 日学生支援機構は、日最大の奨学金貸与団体です。2014年度の事業費総額は、予算ベースで1兆17

    奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン
    skam666
    skam666 2015/03/27
    “奨学金の原資は税金です。国民の負担です。同じ世代の45%の仲間たちが汗水垂らして働いて収めた税金の上に、学生があぐらをかいていいのか” “「1億総中流」を支えた企業戦士の人たちは、7~8割は大卒ではない
  • 大阪府立高:「開かずの図書館」2割…行革で専任司書廃止 - 毎日新聞

    skam666
    skam666 2014/09/22
    “府立高校の約2割にあたる24校の図書館が、昼休みや放課後などに生徒が利用できない「開かず」の状態(中略)2009年に行政改革で専任の学校司書が廃止され、業務を割り振られた教職員の手が回らないのが理由”
  • 1