タグ

映画とテロに関するskam666のブックマーク (4)

  • 映画はテロルにどう向き合うか

    2015年7月18日(土) 会場:アテネ・フランセ文化センター 中公新書から6月25日(木)に刊行される「テロルと映画」。その出版を記念し、この半世紀テロリスムがどのように描かれてきたかを、四方田犬彦が様々な映像資料を用いながら検討していく。 映画とテロルは不機嫌な姉妹だ。 映画が暴力の表象をスペクタクルにするとすれば、テロルは暴力そのものをメディアの内側で スペクタクルに仕立て上げる。9・11の厄難は『ダイ・ハード』を連想させ、『エッセンシャル・キリング』はありえたかもしれぬテロリストの逃走劇であった。ブニュエル、ファスビンダー、ベロッキオ、エリア・スレイマン、そして若松孝二といったシネアストが、これまでテロルに向き合い、映画を通してテロルを分析しようとした。誰がテロルを名づけるのか。それを問うことは、誰が映画を名づけるのかということと、ほとんど同義である。 四方田犬彦(比較文化映画

    映画はテロルにどう向き合うか
    skam666
    skam666 2015/06/03
    “この半世紀テロリスムがどのように描かれてきたかを、四方田犬彦が様々な映像資料を用いながら検討していく” 日時:2015/7/18(土)17時 場所:千代田区神田駿河台2-11アテネ・フランセ文化センター 料金:1200円
  • 「サイバー攻撃は北朝鮮の犯行」、オバマ氏が対抗措置表明 | Reuters

    12月19日、オバマ米大統領は、ソニー・サイバー攻撃への対処を表明した。写真はホワイトハウスで同日撮影(2014年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 19日 ロイター] - オバマ米大統領は19日、ソニー<6758.T>の米映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対するサイバー攻撃について、北朝鮮の犯行との見方を示し、対抗措置を講じる考えを表明した。

    「サイバー攻撃は北朝鮮の犯行」、オバマ氏が対抗措置表明 | Reuters
    skam666
    skam666 2014/12/23
    “取り得る対抗手段について、専門家はサイバー攻撃による報復や経済制裁、犯行に関与した人物への刑事告発、韓国への軍事援助拡大などを指摘(略)だが北朝鮮はすでに(略)国際社会から孤立しており、効果は限られる”
  • 母がテロリストと呼ばれ…女性革命家の娘たちを追ったドキュメンタリー予告編公開|シネマトゥデイ

    映画『革命の子どもたち』より - (C) Transmission Films 2011 革命家として、そして悪名高きテロリストとして世界中に名を知られた二人の女性と、その娘たちの実像に迫るドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』の予告編が公開された。国籍も名前も変えて生きねばならなかった娘たちの人生が、当時の報道や関係者へのインタビュー映像とともにつづられる。 映画『革命の子どもたち』予告編 1968年、ベトナム戦争で行われた虐殺に反対の声を上げ、それぞれ日赤軍とドイツ赤軍を率いた重信房子とウルリケ・マインホフ。作は、そんな二人の娘として生まれ、激動の人生を過ごしたジャーナリストの重信メイと、ベティーナ・ロールが、苦難の幼年期を振り返りながら、母の生きざまを独自の視点から探る姿を追う。 ADVERTISEMENT 時には母親と共に逃げ、誘拐までされるなど、壮絶な幼年期を過ごしてきたと

    母がテロリストと呼ばれ…女性革命家の娘たちを追ったドキュメンタリー予告編公開|シネマトゥデイ
    skam666
    skam666 2014/05/17
    “テロリストとして世界中に名を知られた二人の女性と、その娘たちの実像に迫るドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』(中略)重信房子とウルリケ・マインホフ(中略)母の生きざまを独自の視点から探る姿を追う”
  • 国籍も名前も変えて生きた日々…元日本赤軍リーダーと娘を追ったドキュメンタリーが公開|シネマトゥデイ

    革命家、そして母として生きる日々とは? 映画『革命の子どもたち』が公開 - (C) Transmission Films 2011 かつて女性革命家として世界に名を馳せた元日赤軍の最高指導者、重信房子とドイツ赤軍の女性リーダー、ウルリケ・マインホフ、そして彼女たちの娘という4人の女性に迫ったイギリスの長編ドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』が7月に日公開されることが決定した。 1960年代後半からの世界的な革命運動のうねりの中で活動し、世間からは悪名高いテロリストとされた重信とマインホフ。作では、彼女たちの娘として生まれたジャーナリストの重信メイとベティーナ・ロールが、母の人生をたどりながら、自らの視点で彼女たちの生き様を探っていく姿を映し出す。 ときには偽の名前を使い、国籍も変えて生きなければならなかったメイの人生は壮絶だ。一般的な日人からは想像もできないであろう過酷な幼年期

    国籍も名前も変えて生きた日々…元日本赤軍リーダーと娘を追ったドキュメンタリーが公開|シネマトゥデイ
    skam666
    skam666 2014/03/24
    “重信房子とドイツ赤軍の女性リーダー、ウルリケ・マインホフ、そして彼女たちの娘という4人の女性に迫ったイギリスの長編ドキュメンタリー映画『革命の子どもたち』が7月に日本公開されることが決定”
  • 1