タグ

生物・生物学と深海生物に関するskam666のブックマーク (6)

  • 謎の深海生物、60年経て正体判明

    (CNN) 60年前に深海で見つかった紫色の下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だったことが分かったとして、オーストラリアや米国の研究チームが科学誌ネイチャーに論文を発表した。生物の進化の過程について探る手がかりになるとしている。 「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄(はいせつ)物を出す。スウェーデン沖で発見され、1949年に報告されていながら、正体についてはさまざまな説があった。当初は軟体動物と誤解され、複雑な生物が退化して単純な生物になったという説が有力視されていたという。 しかし西オーストラリア博物館のネリダ・ウィルソン研究員らのチームが調べた結果、珍渦虫はもともと進化の枝分かれの初期に位置する単純な生物だったことが分かったという。 研究チームは12年前に太平洋でこの生物の4種類の新種を発見し、履き

    謎の深海生物、60年経て正体判明
    skam666
    skam666 2016/02/07
    “60年前に深海で見つかった紫色の靴下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だった(略)「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    skam666
    skam666 2014/03/13
    “死後まもなく解剖したところ、体内から正体不明の液体を検出。液体からは菌も発見され、食べなくても生きていける、長寿に関係した“夢の酵母”の可能性も指摘されている”
  • 鳥羽水族館の「絶食ダイオウグソクムシ」No.1死ぬ-絶食日数5年43日

    鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育し絶記録を更新し続けていた謎の深海生物のダイオウグソクムシNo.1が2月14日、絶日数5年43日(1869日)、生存日数6年158日(2350日)の記録を残して死んだ。 丸5年の絶記録を更新したダイオウグソクムシNo.1 2007年9月9日に入館したNo.1。2009年1月2日に約50グラムのアジ1匹をべて以来絶を続け、飼育員の森滝丈也さんを困らせていた。 この日は今年2回目のエサやりの予定でマスコミ各社の取材を受ける準備をしていたが、17時ごろエサを水槽に入れたが全く反応しないため取り上げたところ死んでいることが確認された。 今後、死因などについて調査・研究を行う予定。

    鳥羽水族館の「絶食ダイオウグソクムシ」No.1死ぬ-絶食日数5年43日
    skam666
    skam666 2014/02/14
    “鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育し絶食記録を更新し続けていた謎の深海生物のダイオウグソクムシNo.1が2月14日、絶食日数5年43日(1869日)、生存日数6年158日(2350日)の記録を残して死んだ”
  • マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた 20130904|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた 2013年9月5日 宮 正樹(千葉県立中央博物館) 馬渕 浩司(東京大学大気海洋研究所) 西田 睦(東京大学大気海洋研究所・名誉教授) マグロ・カツオ・サバ類を含むサバ科魚類は、外洋を遊泳する高次捕者として海洋生態系において重要な役割を果たしているだけでなく、料として人間と深い関わりをもつ魚類です。しかし、長い進化の歴史の中でいつ、どこで誕生し、どのような道筋を経て進化してきたのか、謎が多く残っていました。 今回、千葉県立中央博物館の宮正樹動物学研究科長らと東京大学大気海洋研究所の馬渕浩司助教・西田睦名誉教授らの研究グループは共同で、詳細かつ膨大なDNA系統解析により、 [1]サバ科魚類の多くがこれまで類縁性が高いと予想されてこなかった別の14科 (図1)と祖先を共有していること;[2]この共通祖先は、今から約6,500万年前に起

    skam666
    skam666 2013/09/07
    “マグロ・カツオ・サバ類を含む外洋の捕食性遊泳魚類の多くは、深海に生息して白亜紀末の大絶滅を免れた共通の祖先から急速に種分化(適応放散)してきた可能性が高い”
  • さらばダイオウグソクムシ……4ヵ月の絶食、突然の死亡 | RBB TODAY

    鳥羽水族館で展示されていたダイオウグソクムシの“NO.9”が死亡したことがわかった。3日に同館の公式twitterが発表した。 同館に暮らすダイオウグソクムシ“NO.1”は、2009年の時点からエサをべていないことで有名。エサに見向きもしない様子をニコニコ生放送で放送したことがきっかけで、ダイオウグソクムシは、長期間の絶にも耐えうる生物として話題となり、タレント・中川翔子も自身の1月7日のブログで、「五年間エサたべないダイオウグソクムシワラタwwwwwすごかりしwwwww」など興味津々につづっていた。 5年絶の“NO.1”ほどではないが、今回死亡した“NO.9”も入館以来4ヵ月間何もべていなかったそう。しかし、「消化管の中には未消化の餌が160グラムほど残っていました」と発表されているので、死因は餓死ではないようだ。「数日前に古傷を持つ脚が折れてから調子を崩していましたが、特に大き

    さらばダイオウグソクムシ……4ヵ月の絶食、突然の死亡 | RBB TODAY
    skam666
    skam666 2013/06/05
    “ダイオウグソクムシの“NO.9”が死亡した(略)4ヵ月間何も食べていなかったそう。しかし、「消化管の中には未消化の餌が160グラムほど残っていました」と発表されているので、死因は餓死ではないようだ”
  • deep-sea.jp

    This domain may be for sale!

    skam666
    skam666 2013/01/15
    特別展「深海」 会期2013年7/6(土)~10/6(日)9時~17時(金曜20時まで。入館は閉館時刻の30分前まで) 休館日:7月8,16 9月/2,9,17,24,30 会場:台東区上野公園7-20国立科学博物館
  • 1