タグ

統計・big dataと地震・災害に関するskam666のブックマーク (4)

  • 低地に広がる日本の都市

    の国土の面積は約37万8000平方kmですが、この国土の全てが人の住める地域(ちいき)ではありません。日の国土は山が多いので、海沿(ぞ)いに開けた平野や山に囲まれた盆地(ぼんち)など限られたところにしか街を築くことができません。日の都市はどんなところにあるのでしょうか。また、日の都市は、東アジアのなかでどのような位置にあるのでしょうか。 人が住むことができる土地のことを「可住地(かじゅうち)」と言います。もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地(かじゅうち)」です。山地や森林、湖沼(こしょう)など人が住むのに不向きな土地は「可住地(かじゅうち)」とは言いません。 それでは、日の国土のどれくらいが可住地(かじゅうち)でしょうか。日は山が多い国ですが、1億2614万人の人が住んでいるのだから、きっと可住地(かじゅうち)も

  • 4 脆弱な国土と高まる災害リスク

    ◯4 脆弱な国土と高まる災害リスク 以上のような人口動態や経済・財政の状況に加え、我が国における社会インフラのあり方を考えるうえでは、国土の特性にも留意する必要がある。 (1)国土条件と気候 我が国の国土は南北2,000kmに細長い形状で、その中央部を急峻な山脈が縦断している。国土の大部分を山地が占め、居住可能な平野部は小さく分散しており、国土面積に占める可住地面積割合は27%とヨーロッパの60~80%に比べるとはるかに少ない(図表1-2-15)。 気候面では、年間平均降水量が世界の約2倍となっており、特に梅雨や台風の時期に降雨が集中する(図表1-2-16)。河川は急勾配で距離が短く、大雨が降れば山から海へと一気に流下するため、洪水や土砂災害が起こりやすい(図表1-2-17)。これに加え、多くの都市が河川の水位より低い河口の平野部に位置しており、洪水が発生すれば大きな被害となる危険性が高い

  • 国土の脆弱性

    Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 国土の脆弱性 参考資料 2 地震国・日と高速道路ネットワーク 日 220 1994~2003年に発生した マグニチュード6.0以上の地震回数 世界 960 資料:中央防災会議 (22.9%) 世界の地震分布とプレート 東南海地震 70%程度 南海地震 60%程度 凡 例 高規格幹線道路 供用区間 事業中区間 未事業区間 その他の南関東の M7程度の地震 70%程度 三陸沖北部地震 90%程度 ■ 我が国は世界の大地震の2割が集中する地震国であり、今後も大規模地震の発生が想定されている。 宮城県沖地震 不明 茨城県沖地震 90%程度以上 0 0.1 3 6 26 100% 今後30年間に震度6弱以上の 揺れに見舞われる確率 出典:(独)防災科学技術研究所 想定東海地震 88%

  • クックパッド、レシピ検索動向から熊本地震における生活の変化を調査

    2016年6月1日 クックパッド株式会社 クックパッドレシピ検索動向から熊地震における生活の変化を調査 長引く余震の影響から火を使わずに料理できる調理家電に需要 「ホットケーキミックス」など、日頃使い慣れた材が非常時も活躍 この度の熊地震により被災された皆様ならびに、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 クックパッド株式会社は、2016年4月14日(木)以降のレシピ検索動向から、被災地域における生活の変化や現地で求められていた情報について分析しました。 ■地震は避難所だけでなく、熊県内の自宅で過ごす人々の生活にも大きく影響 14日(木)の前震および16日(土)の震発生以降、避難指示・勧告が発令された地域だけでなく、熊県内全域においてレシピ検索数が大きく減少し、その後の回復に時間がかかりました。避難所での生活を強いられた方々以外にも、地震が人々の生活に大きな影響を及ぼ

    クックパッド、レシピ検索動向から熊本地震における生活の変化を調査
    skam666
    skam666 2016/06/04
    “クックパッド株式会社は、2016年4月14日(木)以降のレシピ検索動向から、被災地域における生活の変化や現地で求められていた情報について分析しました”
  • 1