タグ

脳と古代に関するskam666のブックマーク (2)

  • 「弥生人の脳」を限定公開、鳥取 博物館に氷温保管 - 共同通信 47NEWS

    鳥取県立博物館の地下室に氷温で保管されている「弥生人の脳」=31日午後、鳥取市  鳥取県立博物館は31日、2000年に青谷上寺地遺跡(鳥取市)で発掘された3点の「弥生人の脳」を昨年に続いて限定公開した。脳の神経組織の一部が残存しており、世界でも極めて珍しい例という。 この日は博物館で同遺跡に関する特別講座が開かれ、希望した13人が脳を見学。鳥取市の団体職員松幸子さんは「めったにない機会で見に来た。古代に思いを巡らせた」と話した。 脳は博物館の地下室に、氷温で保管されている。脳の二つは男性、一つは女性のものと頭骨の形などから判明しているが、遺伝子情報などは現在の技術では解読できないことが分かっている。

    「弥生人の脳」を限定公開、鳥取 博物館に氷温保管 - 共同通信 47NEWS
    skam666
    skam666 2016/08/02
    “鳥取県立博物館は31日、2000年に青谷上寺地遺跡(鳥取市)で発掘された3点の「弥生人の脳」を昨年に続いて限定公開した。脳の神経組織の一部が残存しており、世界でも極めて珍しい例”
  • 古代インカの穿頭術、成功率は70%を超えていた

    穴が開けられた頭蓋骨。紀元前3500~3400年に生きていた若い男性のもの。(PHOTOGRAPH BY PRISMA, UIG/GETTY) 医者は簡単な道具を手に取ると、生きた人間の頭蓋骨に穴を開けた。そして砕けていた頭蓋骨のかけらをほとんどきれいに取り除いた――現代のような麻酔や滅菌技術を用いないこの手術で、なんと、患者は回復した。 思わず身震いするようなこの手術は、古代の医術である穿頭術(トレパネーション)の一例だ。米テュレーン大学の形質人類学者ジョン・ベラーノ氏は古代の穿頭術を徹底調査し、このほど5人の共著者と『Holes in the Head: The Art and Archaeology of Trepanation in Ancient Peru”(頭に開いた穴:古代ペルーの穿頭術の技術と考古学)』を出版した。 数千年前はヨーロッパや南太平洋でも穿頭術が行われており、ア

    古代インカの穿頭術、成功率は70%を超えていた
    skam666
    skam666 2016/07/06
    “手術はおそらく屋外で行われ、手術道具は1回使えば捨てていたのでしょう。そのため、感染症の危険はかなり低かったと考えられます”
  • 1