タグ

言葉とレシピに関するskam666のブックマーク (1)

  • 「適量と適宜」、「少量と少々」ちゃんと使い分けれますか? - 調理師免許・試験ガイド

    料理レシピでよく出てくる用語に、適量と適宜、少量と少々などがありますが、これら、全部違う意味だって意外と知られていないのではないでしょうか? 適量と適宜の違いって? 適量というのは、「ちょうど良い量を必ず入れる」ということを意味します。それに対して適宜は、必要であれば入れること。 例えば、塩を「適量」というのは、適切な塩の量を加減して入れることをいい、「適宜」とあれば、その時の状態に応じて、塩気が十分だと感じられたら入れなくてもいいし、足りないと思えば入れる、という意味になります。 似て異なる、というかちょっと紛らわしい表現ですね。 少量と少々の違いって? では、次に「少量」と「少々」です。 少量は、塩などの粉状のものは、親指・人差し指・中指の3でつまんだ量(ひとつまみとも言います)、しょう油などの液体は、さっとかける程度の量をいいます。 それに対して、少々は更に少なめで、親指・人差し指

    skam666
    skam666 2015/03/12
    少量(一つまみ):塩などの粉状の物は親指・人差し指・中指の3本でつまむ量 醤油などの液体はさっとかける程度 / 少々:親指・人差し指の2本でつまむ量 液体は1~2滴
  • 1