タグ

言葉と書評に関するskam666のブックマーク (2)

  • 中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか? | ダ・ヴィンチWeb

    コロン「たいしたもんじゃのー、婿どの」 シャンプー「女装だと思いこませてしまたある」 あかね「すごいっ!! すごい口車だわ、乱馬!」 ムース「おのれのいいたいことはよくわかった」 高橋留美子『らんま1/2』の一場面。女性が武術を競い合うという「女傑族」の美少女・シャンプーは、語尾に「アル」をつけている。さらに、「しまった」の「っ」が抜けて「しまた」と発音。中国人らしい片言の不完全な言葉づかいがかわいらしい。…………などと思った方、これって当に中国人らしい? 鳥山明『Dr.スランプ』の超能力少女・鶴燐、雷句誠『金色のガッシュ!!』のリィエン、空知英明『銀魂』の宇宙人・夜兎族の娘・神楽など、チャイナ服を着た美少女キャラはなぜかみんな、語尾に「アル」をつけて話す。『コレモ日語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(岩波書店)の著者・金水敏氏が指摘するように、実際にはそんな話し方をする中国

    中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか? | ダ・ヴィンチWeb
    skam666
    skam666 2014/10/31
    “「アル」を語尾に付ける、いわゆる<アルヨ言葉>。そのルーツは、残念ながらはっきりしないらしい。だが、明治初期(中略)本当に「アル」を語尾につけて話していたようだ”
  • 「指切りげんまん」は本当に指を切断していた! 驚きの風習や言い伝え | ダ・ヴィンチWeb

    「夜にツメを切ってはいけないよ。親の死に目に会えなくなるから」 小さい頃、おばあちゃんからこんな注意をされた人は少なくないはずだ。古くから日に伝わる風習・言い伝えにはいったいどんなルーツがあるのか。最近、その謎を解き明かした『知れば恐ろしい日人の風習』(千葉公慈/河出書房新社)というが発売されたのだが、これを読むと、言い伝えや風習には予想以上に恐ろしい真相が隠されていることがよくわかる。 たとえば、「指切りげんまん」。これはもともと江戸の遊郭で流行ったもので、誓いの証として、男女互いの小指を切断し贈り合っていたことがはじまりだという。それが「約束守る」という意味に変化して大衆にひろまったのだそうだ。そう、比喩でなく、当に指を切っていたというのである。これには任侠ヤクザの方々もビックリだろう。 「夜に口笛を吹いてはならない」なんて言い伝えも、恐い。というのも、古くは口笛を「嘯き(うそ

    「指切りげんまん」は本当に指を切断していた! 驚きの風習や言い伝え | ダ・ヴィンチWeb
    skam666
    skam666 2013/01/15
    “「指切りげんまん」。これはもともと江戸の遊郭で流行ったもので、誓いの証として、男女互いの小指を切断し贈り合っていたことがはじまり(略)「花いちもんめ」(略)は人間の売り買いの様子を描いた歌という説もある
  • 1