タグ

言葉と英語に関するskam666のブックマーク (7)

  • 日本のカボチャは「パンプキン」ではない? - 日本経済新聞

    ハロウィーンの季節がやってきた。ハロウィーンといえばカボチャ。この時期、あちこちで「パンプキン」の文字が躍っている。しかし実は、日のカボチャのほとんどはパンプキンではないという。どういうことか。専門家に聞いてみた。パンプキンはオレンジの果皮のカボチャだけ「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、

    日本のカボチャは「パンプキン」ではない? - 日本経済新聞
    skam666
    skam666 2021/10/26
    “英語ではカボチャのことを総称して「スクワッシュ(Squash)」といい、西洋カボチャは「ウインター・スクワッシュ」(中略)ペポカボチャは「サマー・スクワッシュ」といい、その一部をパンプキンという”
  • Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技 - BBCニュース

    もし自分のことのように聞こえるなら、あなたは無意識のうちに「tsundoku(積ん読)」状態になっているのかもしれない。「積ん読」は、読んでいない書籍を大量に持っている人を意味する日の言葉だ。 イラストレーターのエラ・フランセス・サンダースさんは、書籍が棚からあふれているイラストをツイッターに投稿し、「tsundoku的なの山。どれくらいだと多すぎるのか」と書き添えた。

    Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技 - BBCニュース
    skam666
    skam666 2018/08/08
    “書誌学者の森銑三によると、『積ん読先生』という言葉が1879年発表の書籍にみられる」とガーストル教授は説明した。「本をたくさん持っているが読んでいない教師のことを、風刺的に表現したようだ”
  • CiNii Articles - <ARTICLE>The Usage of "...teki" in Modern Japanese

    type:P(論文) 現在の用法での「~的」という語は英語からの影響を受け明治十年ごろから使われ始めたようである。ここ100年のうちに急速に使用が広まった「~的」を調べることは現代日語の特質を把握することに通じるものと思われる。稿は,一世代前の1962年の雑誌から抽出された「~的」を,「~的」と話題との関係,「~的」の語種や表記との関係,語の意味との関係などの観点から分析しその使用状況を明らかにする。 "...Teki" words are widely used in modern Japanese language. The affix "teki" was introduced into Japanese language during the Meiji era, based on the "tic" sound of English adjectives- systemati

    skam666
    skam666 2015/09/10
    <論文>英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合“現在の用法での「〜的」という語は英語からの影響を受け明治十年ごろから使われ始めた”
  • 日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?

    語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは? 日におけるビジネスエクササイズを見ながら、英語の"responsibility" と "accountability"という「責任」に関する言葉について、考えてみた。

    日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?
    skam666
    skam666 2015/08/28
    “日米間のビジネスに関与してきて、この「責任」という言葉に関して、かなり大きな温度差を感じる”
  • 文献に出てくる略語一覧

    文献に出てくる略語一覧 最終更新 2007.10.1 A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z 略語 完全形 意味 A a.a.O. am angefuhrten Orte 前掲書(独) Ann. Annales 年報、紀要 Annu. Annual 年報、年鑑 anon. anonymous 作者不詳の、匿名の app. appendix 付録 Arch. Archives 記録集 art. article 論文、記事 Aufl. Auflage 版 B                                                                 TOPへ Bd. Band 巻 Beil. Beilage 追録、補遺 Bull. Bulleti

  • 英語ネットスラング辞典

    takegaki ネットユーザーなら誰もが使うような基ネットスラングから、主にヘビーユーザーにのみ使用されるようなコアなネットスラングまで、幅広く取り上げています。 ブログについて 詳細プロフィールを表示 ▼ 2023 (9) ▼ 8月 (3) OOTLの意味と例文【Out of the Loop】 Tilt/Tilted の意味と例文【ティルト】 Malding の意味と例文 ► 7月 (4) ► 6月 (1) ► 1月 (1) ► 2022 (6) ► 5月 (2) ► 4月 (3) ► 1月 (1) ► 2021 (10) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 5月 (3) ► 4月 (4) ► 2020 (1) ► 3月 (1) ► 2019 (5) ► 12月 (1) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2018 (1

    skam666
    skam666 2014/06/27
    “英語圏のインターネットスラング、ネット用語、オタク用語、ゲーム用語、アニメ用語、4chan用語、meme、略語などの意味を例文とともに分かりやすく解説しています”
  • 英文メールの丁寧さの度合いをどうするか? 2つのポイント [ビジネス英会話] All About

    英文メールでとりわけ苦労するのが、「丁寧さの度合い」”Level of Politeness”です。 上司や顧客に出すメールの場合、様々なシチュエーションにおいて、どんな文章が失礼がなく、かつ効果的なのかに、英語のネイティブでない私たちは常に頭を悩ませています。 英文作成においてネイティブが心がけているのは、以下の2点であるといわれます。 1.誰に対して書いているのか? 2.何について書いているのか? まず、 この2点を押さえると使う文章の丁寧さを使い分ける視点を持つことができるようになります。 1.誰に対して書いているのか? は、下記の4つに大別することができます。(細かく分ければ他にも分別は可能ですがここでは、とりあえず4つとします。) A. 顧客  formal B. 上司  formal / neutral C. 同僚  neutral D. 部下  informal / neut

    英文メールの丁寧さの度合いをどうするか? 2つのポイント [ビジネス英会話] All About
  • 1