タグ

言葉と遺跡に関するskam666のブックマーク (2)

  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Man gets 43-year prison sentence in death of Detroit-area teen whose body is lost in landfill

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    skam666
    skam666 2015/03/10
    “石板は、古代メソポタミア時代のもの。Nanniという人物が粘土板に文字を掘って、ビジネスパートナーのEa-nasir氏に送った文書ということまでは分かっていたが、どうやら彼のサービスに対するクレームが刻まれていた”
  • 「ひとにくし…」 平安京跡で日本最古級の平仮名入り墨書土器発見 - MSN産経ニュース

    平安時代の貴族の邸宅跡(京都市中京区)から出土した9世紀後半(平安時代前期)の土器片約20点に、平仮名が墨書されているのが見つかり、京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。10世紀に成立したとされていた平仮名が、9世紀後半に確立していたことを示す史料で、専門家は「今後の日語研究の基準となる希有(けう)な発見」としている。 墨書土器が見つかったのは、右大臣、藤原良相(よしみ)(813~867年)の邸宅跡。同時期の平仮名は、富山県や宮城県などでも断片的に見つかっているが、今回は出土量も多く、平安京跡でまとまって見つかったのは初めて。 仮名は9世紀以降、1音に1字を当てる万葉仮名、万葉仮名の草書体を用いた草仮名、そして平仮名の順に移行するとされる。今回の発見で、10世紀といわれていた平仮名の確立が約50年さかのぼることになる。 土器には、百文字を超える平仮名が墨で記され、1ミリ前後の細かな文

    skam666
    skam666 2012/11/29
    “今回の発見で、10世紀といわれていた平仮名の確立が約50年さかのぼることになる”
  • 1