タグ

途上国・新興国と経済に関するskam666のブックマーク (7)

  • 発展途上国では「現金」が死につつある

    skam666
    skam666 2015/07/13
    “ケニアでは現在、GDPの45パーセントがM-Pesaを経由している。それに伴い、これまでは統計に現れていなかった非公式経済の大部分が公式経済に切り替わった(中略)その結果、ケニア政府はGDPを上方修正した”
  • アイビータイムズ - 日本

    skam666
    skam666 2015/04/17
    “非常に貧しい人々の数は、サハラ以南のアフリカを除く、世界のすべての地域で減少している。サハラ以南の地域では人口増加が貧困削減率を超えている”
  • 西欧と南半球の成長軌道の違い - OurWorld 日本語

    skam666
    skam666 2014/10/15
    “非西欧諸国が開発を追い上げる2つの軌跡をより深く考察するために、私は中国とロシアの制度および経済の開発を、長期的に(社会主義の時代とそれ以前)、また短期的に(市場改革以降)、詳細にわたって検討する”
  • UNU-WIDERの世界所得格差に関する研究 - OurWorld 日本語

    skam666
    skam666 2014/10/01
    “開発途上国の格差レベルは、従来、高いと考えられてきた富裕国での格差レベルよりもはるかに高い(中略)ラテンアメリカ諸国では縮小していたが、インドおよび、とくに中国を含む多くのアジア諸国では急速に拡大”
  • 開発経済学から見た日本のODA

    開発途上国の貧困削減、経済発展のため、日のODAは今後どのようなアプローチで臨めばいいのか。気鋭の開発経済学者が提言する。 成果はあったが知られていない日の援助サケの生産が盛んで、日に大量にサケを輸出している国はどこか。答えは、チリである。それでは南半球で、大豆の生産が盛んな国はどこか。ブラジルである。しかし40~50年前には、チリには一匹のサケも生存していなかったし、ブラジルは大豆の大生産地ではなかった。それでは誰がチリでサケの養殖を始めたのか、誰が不毛と信じられていたブラジルのセラードという広大な土地で大豆の栽培を始めたのか。答えは日人であり、JICA(現在の国際協力機構)である。しかしこれらの偉業を誰が実現したかについては、日ばかりでなく外国でも知られていない。世界銀行では、チリのサケやブラジルの大豆の生産の大成功はしばしば話題にのぼるが、日がそれに貢献したという認識はな

    開発経済学から見た日本のODA
    skam666
    skam666 2014/08/06
    “水稲の場合にはアジアの技術がそのままアフリカで通用することがわかってきた(略)筆者はJICAにCARD(アフリカ稲作振興のための共同体)を組織することを推奨し2008年から10年間でコメ生産を倍増することを目指している”
  • 世界の”貧困層”は確実に減少している!世界銀行がインフォグラフィックを公開 | トジョウエンジン

    の人気記事 世界地図にもう騙されない!各国の当の大きさを比較できるWEBサイト『The True Size Of …』 1k件のビュー | 投稿者: 三輪 開人 世界が共感! ネルソン・マンデラ氏が歴史に残した名言7選 338件のビュー | 投稿者: 牧浦 土雅 2013年、途上国で撮影された24枚の写真にあなたはきっと息をのむ 323件のビュー | 投稿者: 北川 修平 ネパール語でこんにちは!仕事旅行できっと役立つ便利な挨拶言葉25選 251件のビュー | 投稿者: 大竹 浩貴 世界の国の数は何カ国?意外と知らない、国連加盟国数と日政府承認国家数の違い(2017年版) 165件のビュー | 投稿者: 三輪 開人 知らない世界が見えてくる! ユニークな世界地図30枚 125件のビュー | 投稿者: 佐藤 慶一 一生のうちに一度は訪れたい! アフリカの素晴らしき絶景30選 125件の

    世界の”貧困層”は確実に減少している!世界銀行がインフォグラフィックを公開 | トジョウエンジン
    skam666
    skam666 2014/05/10
    “貧困ライン(一日1.25ドル以下で生活する人々)に属する人々の数は1990年の36%から、2010年には18%にまで減少。特に東アジアでは、51%から11%へと激減。その一方で、サブサハラアフリカは、57%から48%の減少”
  • 公正取引 - Wikipedia

    公正取引(こうせいとりひき、英: fair trade、仏: commerce équitable、西: comercio justo、フェアトレード、公平貿易)とは、発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動である。オルタナティブ・トレード(alternative trade)とも言う。連帯経済の一翼を担う活動でもある。「公正取引」という表現は政府との関係がある組織(例:公正取引委員会)にも使われているので、誤解対策のために「適正な報酬での取引」という交代表現も使われている。 概要[編集] ダービーシャー部(イングランド)のフェアトレード・ディスプレイ。 国際的な貧困対策、環境保護を目的としアジア、アフリカ、中南米などの発展途上国から先進国への輸出において、こうした取引形態が採用される場合がある。主な品目

    公正取引 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2013/08/27
    “公正取引(英:Fair trade 仏:Commerce équitable 西:Comercio justo フェアトレード 公平貿易)は発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動”
  • 1